姫路科学館>先生のための科学館活用ガイド>指導内容別展示物ガイド>3階展示物編

姫路科学館・展示物活用ガイド(3階)

姫路科学館の展示物を、学校の授業で活用するための情報を掲載しています。
このページでは、主に物理・化学に関係する3階「身の回りの科学」の展示物を紹介します。

重いものを運ぼう

てこの規則性の装置の写真
  • 単元:てこの規則性(6年生)
  • ねらい:道具を使って重いものを動かそう
  • ポイント:支点、力点、作用点がどこにあるのか確かめさせる。
  • ポイント:てこを使うことで、小さい力でものを動かせることで理解することができる。
  • ポイント:持つところの位置で動かす力の大きさの違いが分かる。

ダブルループレール

ダブルループレールの写真
  • 単元:力学的エネルギーの保存(中学 第1分野)
  • ボールを宙返りさせよう!
  • ポイント:位置エネルギーが運動エネルギーに移り変わることを調べることができる。
  • ポイント:摩擦力や空気抵抗があるので、力学的エネルギーの保存の法則どうりにならないことが分かる。

のぼるレール

のぼるレールの写真
  • 単元:力学的エネルギーの保存(中学 第1分野)
  • ねらい:STOP 位置にコマをとめてみよう!
  • ポイント:重心の位置が高い所から低い所に移動することを確かめることができる。 (位置エネルギーの確認)

マグネット虫

マグネット虫の写真
  • 単元:磁石に引きつけられるもの(3年生)
  • ねらい: 不思議な動きの謎をさぐろう
  • ポイント:かたつむりを動かしているのが、磁石の力であることが理解できる。
  • ポイント:磁石の引き付ける力は、ものをはさんでいても働くことを理解することができる。
  • ポイント:カタツムリは、鉄板でできているので、磁石は、鉄を引き付けることを理解することができる。

人力発電機

人力発電機の写真
  • 単元:発電、電気の変換(6年生)、電流と磁界(中学 第1分野)
  • ねらい:電気を起こしてみよう!
  • ポイント:コイルを回転させることによって電気がつくられることを理解すること
    ができる。
  • ポイント作られた電気は、光に変えることがでることを、理解することができる。

磁界を見よう

電流が作る磁界の写真その1
  • 単元:電流が作る磁界(中学 第1分野)
  • ねらい:磁石のまわりの見えない力
  • ポイント:見えない磁石の力(磁力)を連続した方位磁針の並びによってを観察できる。
  • ポイント:磁石の向を変えることで、磁力線の向きも変化することが分かる。
  • ポイント:磁石の同極には引力が、異極には斥力がはたらいていることが分かる。

電流がつくる磁界

電流が作る磁界の写真その2
  • 単元:電流が作る磁界(中学 第1分野)
  • ねらい:電流のまわりの磁界を見よう!
  • ポイント:ケーブルに電流を流すと磁界ができていることを方位磁針の振れ方によって確かめることができる。
  • ポイント:方位磁針の振れ方から右ねじの法則を見つけたり、理解したりすることができる。
  • ポイント:電流の強さを変えることで磁界の強さを観察することができる。

強力電磁石

強力電磁石の写真
  • 単元:磁石の性質(3年生)、電流の働き(5年生)
  • ねらい:磁石の力を感じよう!
  • ポイント:電磁石の構造の仕組を理解することができる。(コイル、鉄心など)
  • ポイント:金属には、電磁石に引きつけられるものと引きつけられないものがあることを理解することができる。
  • ポイント:大きなコイルや強い電流を流すと強力な磁石になることを理解することができる。

光で動かそう

光の力でおもりを持ち上げる写真
  • 単元:電気の働き(4年生)
  • ねらい:光の力でおもりを持ち上げよう!
  • ポイント:光電池で電気がつくられていることを確かめることができる。
  • ポイント:光をどのように光電池に当てれば、電気が多く作れるか確かめることができる。
  • ポイント:エネルギーの変換を理解することができる。

磁石であたためよう

電磁誘導の写真
  • 単元:電磁誘導と発電(中学 第1分野)
  • ねらい:磁石を動かして熱を起こそう!
  • ポイント:磁界を変化させることによって、誘導電流がつくられ金属の抵抗によって熱が発生している様子を理解することができる。
  • ポイント:磁石を速く動かすほど、誘導電流が強く、金属の温度も高くなる。
  • ポイント:電流が流れるのが、金属であることを理解することができる。

身のまわりの科学技術

科学技術の発展の展示写真
  • 単元:科学技術の発展(中学 第1分野)
  • ねらい:科学技術の発展を見てみよう!
  • ポイント:科学技術が人間の生活を豊かで便利にしてきたことを認識させることができる。
  • 具体的な事例を通して、科学技術の発展の過程を理解することができる。

ケミカルチェスト

ケミカルチェストの写真
  • 単元:原子・分子(中学 第1分野)
  • ねらい:どんな物が私たちを作っているの?
  • ポイント:原子の種類と記号を理解することができる。
  • ポイント:室温(20℃)で気体、液体、固体なのか理解することができる。
  • ポイント:単体の実物と原子が含まれている身のまわりの物を見ることができる。

炭素原子・アルミニウム原子が作るもの

  • 単元:原子・分子(中学 第1分野)
  • ねらい:同じ原子の組み合わせでも性質が異なる物質になる
  • ポイント:炭素には3つの同素体がある
  • ポイント:アルミニウム原子と酸素原子が結びついたアルミナは元素の割合が変わると色が変化する

人間電池

化学変化で電気を起こす実験の写真
  • 単元:化学変化と電池(中学 第1分野)
  • ねらい:電気を起こそう!
  • ポイント:電池は、水溶液(電解質)と金属を用いてつくることができる。
  • ポイント:水溶液の換わりに人間を用いても電気を起こすことができることが分かる。
  • ポイント:電気が起こりやすい金属の組み合わせを調べることができる。

熱い、冷たい

温度変化の実験の写真
  • 単元:様々なエネルギーとその変換(中学 第1分野)
  • ねらい:いちばん冷たいタイルをさがそう!
  • ポイント:熱は、温度の高い方から低い方へ移動することが分かる。
  • ポイント:ものによって熱を伝える速度が違うことを確かめることができる。
  • ポイント:金属は、熱伝導がよく、樹脂や木やゴムなどは、金属に比べて熱伝導が、低いことが分かる。

十字ミラー

十字ミラーの写真
  • 単元:光の反射・屈折(中学 第1分野)
  • ねらい:動く鏡に映った姿を見くらべてみよう
  • ポイント:像は、鏡をはさんで対称の位置に見えることがわかる。(鏡に映る像は鏡像である。)
  • ポイント:1 枚の鏡に映った像と直交させた鏡の像を見比べることで、光の反射の違いによって見える像が違うことがわかる。

まんなかはどこ

複雑に絡み合ったパイプの写真
  • 単元:音の性質(中学 第1分野)
  • ねらい:パイプの真ん中をさがそう
  • ポイント:音は、近くと遠くでは伝わる時間が異なることを理解することができる。
  • ポイント:音には、速さがあることが実感できる。

風体験スタジオ

風邪体験スタジオの写真
  • 単元:天気の変化の予想(5年生)
  • ねらい:空気の力を感じよう(風速20m)
  • ポイント:台風が来た時の強風域(風速15m以上)の風を体験し、風の強さを実
    感することできる。
  • ポイント:台風が近づいてきたら外に出歩かないなど、安全に気をつけさせることができる。

バブルチューブ

バルブチューブの写真
  • 単元:圧力(中学 第1分野)
  • ねらい:泡の動きを観察しよう
  • ポイント:浮力は、泡の大きさ(体積)によって違うことを理解することができる。
  • ポイント:浮力が大きいと泡の上昇するスピードも速くなることを理解することができる。
  • ポイント:水圧は、泡の大きさを観察することで深さによって違うことを理解することができる。

マグデブルグの半球

マグデブルグの半球の写真
  • 単元:圧力(中学 第1分野)、気象観測(中学 第2分野)
  • ねらい:空気の重さを感じよう
  • ポイント:地上では、大気中の空気の重さにより、圧力が働いており、すべての物体は、大気圧の影響を受けていることを理解することができる。

気象観測装置

気象観測装置の写真
  • 単元:気象観測(中学 第2分野)
  • ねらい:どんな仕組みで測るのかな?
  • ポイント:気象観測するために実際に使われていた観測装置を見ることができる。
  • ポイント:観測装置を見ることで、気象観測に興味関心を持つことができる。