ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立安室東小学校

YASUMUROHIGASHI ELEMENTARY SCHOOL

基本情報

  • 更新日:
  • ID:53

住所

〒670-0081

兵庫県姫路市田寺東二丁目5番1号

電話・ファクス

  • 電話:079-293-3231
  • ファクス:079-298-6569

児童数(令和6年5月1日現在児童数)

合計:713名

  • 1年生:105名
  • 2年生:106名
  • 3年生:102名
  • 4年生:135名
  • 5年生:107名
  • 6年生:130名
  • 特別支援学級:28名

学級数

全28学級

  • 1年生:3学級
  • 2年生:4学級
  • 3年生:3学級
  • 4年生:4学級
  • 5年生:4学級
  • 6年生:4学級
  • 特別支援学級:6学級

学校紹介

校区について

本校区は、姫路市の中心よりやや北西に位置し、八丈岩山西の麓に展開する風光明媚な地である。韓室(からむろ)の里として古くからの書物に登場する地域でもある。昭和53年に安室小学校より分離開校し現在に至る。

校歌

作詞 黒岩一郎
作曲 伊勢田喜蔵

  1. 朝に仰ぐ 八丈の 岩山昇る太陽は この学び舎に 書を読む われらが未来の 象徴なり ああ安室東小学校
  2. 歴史は古き 安室の 里の名を負う東小 郷土のめぐみ よろこびて 学びの道に 励もうよ ああ安室東小学校
  3. 地球を照らす 日も月も 一つなれこそ いざ友よ 世界の睦び 願いつつ 身体と心 鍛えよう ああ安室東小学校

かんじがわからないひとはこちらをみてください

  1. あしたにあおおぐ はちじょうの がんざんのぼるたいようは このまなびやに ふみをよむ われらがみらいの すがたなり ああやすむろひがししょうがっこう
  2. れきしはふるき やすむろの さとのなをおうひがししょう きょうどのめぐみ よろこびて まなびのみちに はげもうよ ああやすむろひがしょうがっこう
  3. ちきゅうをてらす ひもつきも ひとつなれこそ いざともよ せかいのむつび ねがいつつ からだとこころ きたえよう ああやすむろひがししょうがっこう

沿革

安室東小学校の沿革
年月日出来事
昭和53年4月6日姫路市立安室東小学校開校式
(男子333名女子335名計668名18学級)
昭和53年7月12日体育館竣工式
昭和58年3月体育研究発表会(中間発表)実施姫路市教育委員会指定
昭和61年7月2日体育研究発表会(本発表)実施姫路市教育委員会指定
昭和62年10周年記念式典
平成6年10月西播磨地区算数教育研究発表
平成9年9月創立20周年記念運動会
記念音楽会実施
平成10年11月才能開発実践教育賞全国表彰
平成12年1月全国学級経営研究大会実施
平成14年6月6日創立25周年記念講演会実施
平成15年から16年基礎基本の確実な習得を図る実践研究事業に係る研究指定校県指定
平成17年基礎学力向上フロンティア事業推進校県指定
平成18年新学習システム複数担任制重点推進校県指定
平成28年11月兵庫県小学校学級経営研究大会中播磨大会実施
平成29年創立40周年
平成30年全国学級経営研究大会にて実践発表
令和3年第54回全国小学校理科研究協議会研究大会兵庫大会会場校
令和4年南校舎トイレ洋式化工事完了

アクセス

電車を利用する場合

JR姫路駅または山陽姫路駅で下車し、下記のいずれかの神姫バスに乗り換える(姫路駅北口)

  • 10番乗り場
    「書写山ロープウェイ/好古学園前/大池台行」に乗車
    安室降車
    徒歩8分
  • 17番乗り場
    「【横関経由】前之庄/山之内行」に乗車
    安室降車
    徒歩8分
  • 18番乗り場
    「【横関経由】県立大工学部各停便/書写西住宅/緑台/荒木/バーズタウン/古瀬畑/山崎行」に乗車
    好古学園前降車
    徒歩3分

お車を利用する場合

  • 姫路バイパス中地インター出口北へ約30分
  • 山陽自動車道姫路東インター出口西へ約30分
  • 山陽自動車道姫路西インター出口東へ約20分
  • 中国自動車道路夢前スマートインターチェンジ出口南へ30分

お問い合わせ

姫路市立安室東小学校

住所: 〒670-0081 姫路市田寺東二丁目5番1号別ウィンドウで開く

電話番号: 079-293-3231

ファクス番号: 079-298-6569

電話番号のかけ間違いにご注意ください!