姫路市立網干小学校
ABOSHI ELEMENTARY SCHOOL
- 〒671-1234 姫路市網干区新在家897番地1 地図
- 電話番号:079-274-0401
姫路市立網干小学校
ABOSHI ELEMENTARY SCHOOL
年代 | 事象 |
---|---|
明治6年 | 網干校区に旭洋(新在家)、鯉鱸(余子浜)、南興(興浜)、浜陽(浜田)、長郎(垣内)、津川(大江島)校を創設 |
明治17年 | 旭洋校に統合して網干小学校と改称 |
明治24年 | 網干町立網干尋常小学校と改称 |
明治32年 | 現在地に校舎を新築移転 |
明治36年 | 高等科を併設、網干尋常小学校と改称(開校記念日・・・11月12日) |
大正9年 | 網干町立網干実業補習学校を附設 |
大正10年 | 校旗制定 |
昭和10年 | 校歌制定 |
昭和16年 | 国民学校令施行により網干国民学校と改称 |
昭和21年 | 姫路市に合併 |
昭和22年 | 新教育法により姫路市立網干小学校と改称 |
昭和28年 | 「トラコーマ予防治療」研究発表会(県教委指定) |
昭和29年 | 創立80周年記念式挙行 |
昭和34年 | 特殊学校(知的障害)設置 |
昭和38年 | 創立90周年記念式挙行 |
昭和42年 | 校舎鉄筋化第1期工事一部完成 |
昭和45年 | 網干野外活動センター開設(宍粟郡山崎町梯) |
昭和46年 | 小動物飼育舎竣工(改装 平成元年) |
昭和47年 | 南校舎3教室竣工、学習指導研究発表会(市教委指定) |
昭和48年 | 南校舎9教室竣工、創立100周年記念式挙行 |
昭和49年 昭和50年 | 南校舎9教室竣工(49)・中校舎6教室竣工(50) |
昭和51年 | 中校舎9教室(普3、特3)給食室竣工 網干西小学校開校に伴い校区変更、網干小学校区は新在家、余子浜、大江島、興浜の一部校区となる。 |
昭和52年 | プール竣工 |
昭和53年 昭和54年 | 中校舎3教室竣工(53)・北校舎(西)竣工(54) |
昭和55年 | 屋内運動場竣工 |
昭和57年 | 北校舎(東)竣工、運動場固定施設整備、校舎鉄筋化完成 竣工記念式挙行、基礎体力づくり推進校指定(県・市)3年間 |
昭和58年 | 運動場整地 |
昭和60年 | 網干野外活動センター姫路市へ移管 |
昭和61年 | 造形広場設置 |
昭和62年 | 南校舎21教室全面改修、(郷土資料室・作法室完成) |
昭和63年 | 中播地区国語研究会 管理倉庫設置・校地周辺フェンス設置 |
平成3年 | 集いの木の広場完成・農具倉庫設置・垣内地区町名変更 |
平成4年 | 創立120周年記念式挙行・運動場整備 |
平成5年 | 第43回兵庫県小学校国語研究会中央大会 |
平成6年 | 岩石庭園完成 |
平成7年 | 中播地区国語研究会 |
平成8年 | 北門竣工 |
平成9年 | 渡り廊下完成、アスレチック竣工、東門・プール・北門の石垣の植樹 研究冊子「ゆたかに読みとり表現するちからを育てる国語学習」発刊 |
平成10年 | 中校舎大規模改修工事完了・ランチルーム新設 運動場北東部分拡張・石垣延長、コンピュータルーム新設 |
平成11年 | メンタルルーム新設、集いの広場インターロッキング工事完了 郷土学習資料「わたしたちのまち あぼし」発刊 教材教具開発工夫展優秀賞受賞 |
平成12年 | ネットデイによる校内インターネット環境整備完了(パソコン20台) |
平成13年 | 南館、耐震補強工事完了 南館、郷土資料室(生活と文化・産業・教育)整備 |
平成14年 | ドライ式給食室完成、兵庫県学級経営研究大会、 郷土学習資料「わたしたちのまち あぼし」改訂 |
平成15年 | プール全面改築完成 |
平成16年 | 中播磨地区小学校道徳教育地区別研究協議会 |
平成17年 | 北館耐震補強・大規模改修工事完了 |
平成19年 | 体育館耐震補強・大規模改修工事完了 |
平成21年 | 西門改修 |
平成24年 | 体育館玄関前カラーブロック敷設 正門前排水路設置 |
平成26年 | 放課後児童クラブ第二保育園新築 |
平成27年 | 屋内運動場における吊り天井対策工事完成 |
姫路市立網干小学校
住所: 〒671-1234 姫路市網干区新在家897番地1別ウィンドウで開く
電話番号: 079-274-0401
ファクス番号: 079-273-4570
電話番号のかけ間違いにご注意ください!