姫路市立 書写養護学校
SHOSHA SPECIAL NEEDS SCHOOL
- (本校)〒671-2203 姫路市書写台三丁目148番地1(分教室)〒670-0061 姫路市西今宿五丁目3番8号高岡病院内 地図
- 電話番号:(本校)079-266-0028(分教室)079-297-7600


姫路市立 書写養護学校
SHOSHA SPECIAL NEEDS SCHOOL

1954(昭和29)年、広畑小学校に「肢体不自由児特殊学級」が初開設されました。その後、1960(昭和35)年4月1日に、市内3小学校と2中学校の障害児学級を統合して姫路市立書写養護学校を設立しました。1967(昭和42)年に高等部を設置し、1969(昭和44)年、現在の校舎に移転して今日に至っています。平成22年には創立50周年記念式典が開催されました。

| 年月日 | 出来事 | 
|---|---|
| 昭和29年5月1日 | 姫路市立広畑小学校に肢体不自児特殊学級(1)開設 以降、粟生小、船場小、白鷺中、灘中に設置。 | 
| 昭和35年4月1日 | 姫路市立書写養護学校設立(上記3小、2中市内の特殊学級を統合) 姫路市教育委員会より戸部悦郎初代学校長として就任。 | 
| 昭和35年6月1日 | 旧姫路市立書写中学校校舎に移転(姫路市書写台1丁目) 開校式挙行(小4、中2) | 
| 昭和37年2月1日 | 旧姫路市立大白書中学校校舎に移転(姫路市町田中河原) | 
| 昭和40年2月11日 | 近畿肢体不自由教育研究発表会を開催。 | 
| 昭和42年6月1日 | 高等部別科開設(1学級) | 
| 昭和43年3月7日 | 新校舎起工式 | 
| 昭和43年4月1日 | 兵庫県立姫路聾学校より第2代大谷峰次校長就任。 | 
| 昭和44年4月1日 | 高等部別科3年がおかれ、小12、中5、高3学級 | 
| 昭和44年6月6日 | 新校舎移転完了(現校舎)。(姫路市書写台3丁目) | 
| 昭和46年3月11日 | 校歌発表会 | 
| 昭和46年3月15日 | 校旗制定 | 
| 昭和47年4月1日 | 高等部別科が本科に昇格。 (小12、特3、中6、特1、高3、家訪小1、中1) | 
| 昭和48年4月16日 | スクールバス、東・西・北回り3コース3台となる。 | 
| 昭和49年4月1日 | 組合立天川中学校より第3代林義信校長就任。 | 
| 昭和49年11月5日 | 体育館竣工。 | 
| 昭和50年3月31日 | 県立姫路養護学校開校に伴い特別学級より21名転出 | 
| 昭和51年11月9日 | 文部省指定研究発表 “肢体不自由教育における教育課程をどのように編成すればよいか” | 
| 昭和53年4月1日 | 姫路市立城山中学校より第4代大森政信校長就任。 | 
| 昭和54年4月1日 | スクールバス1、2、3号、本校専用車となる。介助員配置。 | 
| 昭和56年4月1日 | 姫路市立林田中学校より第5代二谷正義校長就任。 | 
| 昭和57年3月31日 | 特別教室(技術・図工・音楽・生活・言訓室)、屋内プール、体育倉庫竣工。 | 
| 昭和60年2月13日 | 県教委指定「養護・訓練」研究発表会 “障害の多様化に応じた養護・訓練の研究” | 
| 昭和60年4月1日 | 姫路市立八幡小学校より第6代林武士校長就任。 | 
| 昭和61年3月1日 | 多目的校舎(研修室、特別活動室、保護者控室、会議室)竣工。 | 
| 昭和61年3月6日 | 創立25周年記念式典を開催 | 
| 年月日 | 出来事 | 
|---|---|
| 平成元年4月1日 | 姫路市立飾磨西中学校より第7代森下治校長就任。 | 
| 平成3年4月1日 | 姫路市立白鳥小学校より第8代森下匡校長就任。 | 
| 平成3年10月30日 | 第37、近畿地区肢体不自由教育研究発表会を開催。 | 
| 平成6年4月1日 | 姫路市立的形小学校より第9代内山忠弘校長就任。 | 
| 平成8年4月1日 | 加古川市立加古川養護学校より第10代大畑稔校長就任。 | 
| 平成11年4月1日 | 姫路市立書写養護学校より第11代山田正明校長就任。 文部省「交流教育地域推進事業」研究指定校(平成11年12月) | 
| 平成13年4月1日 | 姫路市立勝原小学校より第12代土井武司校長就任。 文部科学省「地域における交流活動の充実」研究協力校に関する調査研究(平成13年、14年) | 
| 平成14年4月1日 | スクールバス1台増車し、計4台となる。 | 
| 平成14年12月6日 | 文部科学省「地域における交流活動の充実」研究発表会を開催。 | 
| 平成15年4月1日 | 家島町立坊勢中学校より第13代藤川昭男校長就任。 | 
| 平成17年4月1日 | 姫路市教育委員会より第14代後藤純二校長就任。 | 
| 平成18年4月1日 | 姫路市教育委員会より第15代石塚太喜三校長就任。 | 
| 平成20年4月1日 | 姫路市立書写養護学校より第16代大西須美子校長就任。 夢前・安富方面スクールバス1台(夢号)増車し、計5台になる。 | 
| 平成22年3月22日 | 中棟・管理棟耐震工事完了 | 
| 平成22年4月1日 | 姫路市立豊富小学校より第17代照本忠光校長就任。 | 
| 平成22年11月20日 | 創立50周年記念行事を開催 | 
| 平成23年3月1日 | 体育館改修工事完了 | 
| 平成23年3月8日 | 北校舎の耐震・校舎改修工事完了 | 
| 平成23年4月1日 | 医療的ケア業務を書写病院に委託。 | 
| 平成24年3月1日 | 屋内プール改修工事完了 | 
| 平成25年4月1日 | 姫路市立山陽中学校より第18代藤井義裕校長就任。 | 
| 平成25年9月14日 | 玄関庇完成 | 
| 平成25年10月18日 | 第59回近畿地区特別支援学校肢体不自由教育研究協議会開催 | 
| 平成26年3月28日 | 校庭整備工事完了 | 
| 平成27年4月1日 | 姫路市教育委員会より3年間の「教育実践助成」の指定を受ける。 | 
| 平成28年4月1日 | 訪問学級新設 | 
| 平成29年4月1日 | 姫路市立荒川小学校より第19代清水直樹校長就任 | 
| 平成30年4月1日 | 姫路市教育委員会育成支援課より第20代長尾茂弘校長就任 | 
| 年月日 | 出来事 | 
|---|---|
| 令和2年4月1日 | 姫路市教育委員会学校教育部より第21代中川靖敏校長就任 医療的ケア業務を姫路赤十字病院に委託 病弱部門(高岡病院分教室)開設 | 
| 令和2年4月1日 | 姫路市教育委員会より3年間の「教育実践助成」の指定を受ける | 
| 令和4年11月17日 | 全国肢体不自由教育研究協議会兵庫大会をアクリエひめじで開催 | 

令和6年(2024年)5月1日現在


姫路市立書写養護学校
住所: (本校)〒671-2203 姫路市書写台三丁目148番地1(分教室)〒670-0061 姫路市西今宿五丁目3番8号高岡病院内別ウィンドウで開く
電話番号: (本校)079-266-0028(分教室)079-297-7600
ファクス番号: (本校)079-266-9506(分教室)079-297-7600
電話番号のかけ間違いにご注意ください!