姫路市立菅生小学校
SUGO ELEMENTARY SCHOOL
- 〒671-2134 姫路市夢前町菅生澗802番地1 地図
- 電話番号:079-335-0006
現在位置
姫路市立菅生小学校
SUGO ELEMENTARY SCHOOL
〒671-2134 兵庫県姫路市夢前町菅生澗802番地1
電話:079-335-0006
ファクス:079-335-3090
年月日 | 事象 |
---|---|
明治7年 | 流耀小学校開校 |
明治9年 | 寺村條化小学校と合併、菅澗小学校と改称 |
明治17年 | 夢前小学校菅澗小学校と改称 |
明治20年 | 菅生簡易小学校と改称 |
明治25年 | 菅生尋常小学校と改称(10月1日) |
明治44年 | 菅生尋常高等小学校と改称 |
昭和16年 | 菅生国民学校と改称 |
昭和22年 | 菅野村立菅生小学校と改称 |
昭和30年 | 夢前町立菅生小学校と改称 |
昭和39年 | 新校歌制定 |
昭和45年 | プール竣工 |
昭和55年 | 新校舎第1期工事完成 |
昭和58年 | 百周年記念式典 |
昭和61年 | 体育館及び体育倉庫完成 |
平成5年 | 校舎増築竣工 |
平成7年 | 運動場拡張 |
平成18年 | 姫路市立菅生小学校と改称 |
平成19年 | プール全面改修 |
平成29年 | 校舎西側大規模改修 |
令和6年 | 開校150周年記念事業実施予定 |
姫路市立菅生小学校 校歌
作詞 高田 正太郎
作曲 秋月 直胤
菅生の歴史は古く、『播磨国風土記』にも「菅生里(上中下)右称菅生者、此処有菅原、故号菅生」と地名の由来が記述されている。校区内では縄文遺跡や弥生式土器の出土もあった。また、通宝山弥勒寺や杵築神社などの文化遺産も多い。
平成15年8月には「県立ゆめさきの森公園」が開園し、里山のことを学習し、楽しむ場所として親しまれています。昭和55年頃から住宅地の開発が急激に進み、新しい自治会が次々に生まれて、平成8年まで児童数が急増するとともに、新しい地域づくりが進められてきた。しかし、現在は少子化と高齢化が急速に進みつつあり、児童数は減少傾向にある。
学級数12
1組 | 2組 | 計 | |
---|---|---|---|
1年生 | 32名 | 32名 | |
2年生 | 18名 | 20名 | 38名 |
3年生 | 24名 | 22名 | 46名 |
4年生 | 38名 | 38名 | |
5年生 | 22名 | 23名 | 45名 |
6年生 | 23名 | 23名 | 46名 |
全校児童数:計244名
姫路市立菅生小学校
住所: 〒671-2134 姫路市夢前町菅生澗802番地1別ウィンドウで開く
電話番号: 079-335-0006
ファクス番号: 079-335-3090
電話番号のかけ間違いにご注意ください!