姫路市立安富中学校
YASUTOMI JUNIOR HIGH SCHOOL
- 〒671-2401 姫路市安富町安志320番地1 地図
- 電話番号:0790-66-2026
現在位置
姫路市立安富中学校
YASUTOMI JUNIOR HIGH SCHOOL
年号 | 出来事 |
---|---|
昭和22年 | 宍粟郡安師村富栖村学校組合立安富中学校設置(4月)、(仮校舎を安師小学校、富栖小学校に併設)、初代校長藤岡鶴市就任、開校式(5月) |
昭和24年 | 第二代校長松下政市就任、新校舎完成(5月) |
昭和30年 | 講堂完成(4月) |
昭和31年 | 町村合併により安富町立安富中学校と改称(7月) |
昭和34年 | 特別教室完成(10月) |
昭和37年 | 県指定郷土学習研究会(12月)(36から37年指定) |
昭和38年 | 第三代校長浅田喜代三就任 |
昭和40年 | 完全給食実施(5月)、地域ぐるみ同和教育研究発表会(11月) |
昭和41年 | 第四代校長藤村省三就任 |
昭和43年 | ホタル研究で「ゆずりは賞」受賞(10月) |
昭和44年 | 県指定新健康教育発表会(12月) |
昭和45年 | 第五代校長浅田茂就任 |
昭和48年 | ホタルクラブ「日本学生科学賞」「県教育委員会賞」受賞 |
昭和49年 | 第六代校長進藤正春就任 |
昭和50年 | 西同教指定地域ぐるみ同和教育研究発表会(11月) |
昭和54年 | 第七代校長新土喜一就任、相撲場完成(5月) |
昭和55年 | 西同教指定同和教育研究発表会(11月) |
昭和56年 | 新校舎本館(2月)・体育館完成(3月)、近畿中学校相撲大会団体優勝(8月) |
昭和58年 | 近畿技術家庭科研究発表会(10月) |
昭和59年 | 第八代校長野中龍二就任 |
昭和60年 | 県指定教育研究グループ研究発表会(12月) |
昭和61年 | 第九代校長大西耕雲就任 |
昭和63年 | 第十代校長牛谷修三就任 |
平成元年 | 「老人とのふれあいの会」開始 |
平成2年 | 第十一代校長中本恒夫就任、兵同教・西同教指定同和教育実践発表会(11月) |
平成3年 | 文部省指定道徳教育実践研究発表会(11月) |
平成4年 | 第十二代校長赤松茂毅就任 |
平成6年 | コンピュータ教室完成(12月) |
平成7年 | 第十三代校長上川敏正就任 |
平成8年 | 「地域に学ぶ体験学習」開始 |
平成9年 | 県人権作文コンクール最優秀賞受賞(12月) |
平成10年 | 「トライやる・ウイーク」開始(6月) |
平成11年 | 第十四代校長大前強就任 |
平成12年 | 西同教指定人権教育実践発表会(11月) |
平成13年 | 第十五代校長新土良明就任 |
平成16年 | 第十六代中井文雄就任、文部科学省指定学力向上フロンティア事業研究発表会(10月) |
平成17年 | ソフト部県・近畿大会準優勝・全国大会出場(8月) |
平成18年 | 姫路市との合併により姫路市立安富中学校と校名変更(3月)、第十七代校長松盛清泰就任、校舎東耐震補強工事(8月) |
平成20年 | 武道場・自転車置き場、メンタルルーム完成(3月) |
平成21年 | 第十八代校長増田圭介就任 |
平成22年 | 姫路市安富スポーツセンターと安富中学校体育館を移管する。(4月) |
平成23年 | 校歌額完成(2月)新体育館改修工事完了(2月) |
平成24年 | 第十九代校長古渕昭就任 |
平成26年 | 新プール完成(3月)、第二十代校長山添俊和就任、校舎大規模改修(8月)体育館吊り天井落下防止工事(8月)、中人研実践発表会(10月)、小中一貫教育全国サミットin姫路実践発表(10月) |
平成27年 | 近畿中学校長会実践発表(6月)、校舎大規模改修(8月)・武道場天井改修工事(11月) |
平成28年 | 運動場改修工事(12月) |
平成30年 | 第二十一代校長森浩之就任 |
令和元年 | 普通教室等空調工事完了 |
令和2年 | 新型コロナウィルス感染拡大にともなう臨時休業(3月から)、学校再開(6月1日)、校舎内手洗自動水栓化(9月) |
令和3年 | 第二十二代校長濱田達也就任 第2次姫路市新・中学校区群人権教育研修会(10月) |
令和6年 | 第二十三代校長衣笠元子就任 |
姫路市立安富中学校
住所: 〒671-2401 姫路市安富町安志320番地1別ウィンドウで開く
電話番号: 0790-66-2026
ファクス番号: 0790-66-3635
電話番号のかけ間違いにご注意ください!