ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立高丘中学校

TAKAOKA JUNIOR HIGH SCHOOL

学校だより『くさかみ』

  • 更新日:
  • ID:5780

令和7年度 学校だより

4月学校だより_新しい出会いの季節_入学・進級おめでとう

暖かい春の日差しが心地よい今日この頃、4月1日付で高丘中学校長に着任しました。

亀甲(きっこう)和弘(かずひろ)です。皆さんよろしくお願いいたします。

新たな出会いの四月が始まりました。

新入生の皆さん、入学おめでとう。沢山の希望と少しの不安を胸に入学してきたことと思います。そのドキドキ・ワクワクしている気持ちをいつまでも忘れないようにしてください。皆さんが中学校生活でさまざまなことを経験し成長していけるよう、先生たちは全力で応援します。

新3年生、新2年生の皆さん、進級おめでとう。新年度の目標を立てて始業式を迎えることができたでしょうか。この一年、目標達成のために、一歩ずつ着実に努力し続ける1年にしてください。

3年生132名、2年生154名、1年生143名、それぞれがこれから取り組むさまざまな機会を大切にして、みなさんが誇りに思えるような高丘中学校を築いていきましょう。

学習や活動を通して

始業式、入学式で三つのお願いをしました。

1.「授業を大切にして、落ち着いて、じっくりと学習に取り組む」

得意・不得意はあると思いますが、「なぜ?」「どうして?」と興味を持ち、「あぁ、そういうことなのか」と感じることができる体験を一つでも多くしてください。また、「自分はこうだと思う」「こうしてみてはどうだろう」といった自分なりの意見を持ち、表現する場面が増えることを期待します。

2.「生命・身体・モノ・周りの人たちを大切にする」

他人を思いやり・認め合い・協力し合う経験を積みましょう。そのような経験を通して、人とのつながり(絆)を大切にできる人になることを期待します。

3.「目標を立てて、実現に向けて意欲的にチャレンジする」

うまくいかない場面に出会うかもしれません。でも、失敗から学び、再び立ち上がる力をつけるチャンスでもあります。大切なことは「こうなりたい」「こうなればいいな」という思いをもち、その実現に向かって努力する姿勢を身につけることです。

中学校での学習や体験を通して、自分の未来への道を切り拓く力を身につけてくれることを期待します。

令和6年度 学校だより

高丘中学校で過ごした誇りを胸に大きくはばたいてください

くさかみの桜の木のつぼみが少しずつ膨らんできています。職員玄関前のプランターの花もすくすくと育っています。校内のあちこちで春の訪れを感じるようになって来ました。

さて、本校78回生である3年生は3月10日(月曜日)に卒業証書授与式を迎えます。共に過ごした仲間との学びを終え、それぞれの道を歩むことになります。3年間の中学校及び9年間の義務教育の間に身長・体重などの成長だけでなく、思考力や判断力、表現力などの内面的成長も見られ、「自律」への道を歩んでいます。既に一足早く進路を決めた生徒もいますが、クラスのみんなが進路を確定させるまで緊張感を保とうと努めてくれている人がいると聞いて着実に成長してくれていると感じています。

これから皆さんが歩む道は決して平たんな道ばかりではないかもしれません。時には、自分一人では解決できないような問題に遭遇することもあるでしょう。傷つき、悩み、苦しむことも成長の過程で必要です。自分への厳しさと同時に他の人への優しさ(利他の心)を併せ持って欲しいと願います。

ここで、78回生の皆さんに稲盛和夫さんの言葉を送ります。稲盛さんは「京セラ」という会社をつくられた方で、経営困難に陥った会社を再生された方でもあります。

稲盛さんは以下の言葉を残されています。

たしかに運命というものは、私たちの生のうちに厳然として存在しています。しかし、それは人間の力ではどうにも抗いがたい「宿命」なのではなく、心のありようによっていかようにも変えていけるものです。運命を変えていくものは、ただ一つ私たちの心であり、人生は自分でつくるものなのです。

宿命は変えることはできないが、運命は変えることができる。

運命は、その人の心がけ次第で、いかようにも変えていける。

いつも笑顔で「おはようございます」などのあいさつをしてくれていた皆さん。皆さんの前途に多くの幸あれと強く願います。

1・2年生の皆さんもこれからの中学校生活をどう過ごしていくのかを改めて見つめ直す機会としてください。

最後に、保護者の皆さん、地域の方々、4月よりいろいろな面でご支援をいただきましたことに対し、深く感謝申し上げます。一年間、本当にありがとうございました。

今年度の後半は「落ち着きのない学校生活が続いている」ということで、さまざまな方々からご指摘を受けました。「子どもたちの健やかな学びの場となる学校を作り上げるためにはどうしたらよいのか」を我々教職員がしっかり考えるとともに、子どもたちにも働きかけてまいります。

今後も子どもたちが「笑顔」で「生き生き」とした学校生活が送れるよう努めてまいりますので、引き続き深いご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

学校評価アンケートへのご協力、ありがとうございました

寒い日が続いています。そのような中ですが、校内のサクラの木には小さな蕾(つぼみ)がつき始めています。また、日の出の時刻も少しずつ早くなり、早朝の朝焼けが大変美しく、元気に1日がスタートできる季節になりました。春は確実に近づいてきています。

さて、保護者の方々、本校の学校評価アンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。今年度は、下の表にもありますように、「学校の雰囲気は明るく、子どもが生き生きとするような教育活動が行われている」「学校は、生徒理解に基づき、愛情と厳しさのある生徒指導に努めている」「学校は、生徒同士のトラブルや心身の悩みについて、相談しやすい環境作りに努めている」などの項目が前年より大きく下回っております。また、「子どもは、自分の学級は楽しく、たくさんの友達がいると言っている」「学校は子どもの人権を尊重し、いじめなど子どもの間違った行動にはすぐに対応してくれる」「学校は、自分の生命や人権を尊重する豊かな心を持った子どもを育てようとしている」という項目なども前年より下回っております。

アンケートで、「学校に対する厳しい意見」「子どもたちの成長を危惧する意見」「教職員の体調を含めた心配をしてくださる意見」「学校の教育活動を支援してくださる意見」などを記述してくださった保護者の方々もおられました。

今回の評価結果を真摯に受け止め、引き続き、日々の学校生活の中で、「授業を大切にする」「み(身だしなみを整える)そ(そうじをする)あ(あいさつをする)じ(時間を守る)を意識した生活を送る」「公共物を大切にする」「人を傷つける言葉を軽々しく言わない」「自分を大切にする」などを子どもたちに寄り添いながら対話、指導を行うと同時に家庭との連携を行ってまいります。各ご家庭におかれましても、引き続き、お子様と「今の学校生活の様子」などについて対話をお願いいたします。

気になることなどがございましたら、いつでも学校までご一報ください。子どもたちが「笑顔」で「生き生き」とした学校生活が送れるよう努めてまいります。引き続きご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

1月「くさかみ」 2025年が始まりました

職員玄関(来客者用玄関)前に新しい年をイメージする花が飾られています。今年のお正月は天候にも恵まれ、保護者・地域の皆さんにはご家族とともに健やかに新年をお迎えになられたことと存じます。新しい年を迎え教職員一同、気持ちを新たに子どもたちの育ち、学びに全力で取り組みたいと思います。

今年は巳(み)年。十二支の6番目にあたる年です。「巳」(み)という字は胎児(たいじ)の形をした象形文字で、蛇(へび)が冬眠から目覚めて地上にはい出す姿を表しているとも言われ、「新しい自分に生まれ変わり、幸せな未来をつかむ」や「実を結(むす)ぶ」などの意味があります。皆さんも、今年の干支のごとく、幸せな未来をつかんでください。

2学期末は感染症が流行し、学年・学級閉鎖を行わなけらばならない状況でしたが、お陰様で子どもたちは元気に3学期を迎えることが出来ました。新しい年を迎えた今、新たな希望と目標を持って学校生活をスタートしてくれたと思います。今年も「命を大切にする人」「人・もの・時間を大切にする人」を意識して生活してください。

3年生の皆さんは卒業まで40日あまり(土曜日・日曜日・祝日日を除く)となりました。一人一人の目指す次のステップに向けて進んでください。今がまさに「正念場」です。体調に十分気をつけて、準備を続けてください。

2年生の皆さんは4月から最上級生になります。責任も大きくなります。3学期の50日(土曜日・日曜日・祝日日を除く)あまりはその準備期間だと考えてください。今よりも一人一人が笑顔で学校生活が送れるように。そして、3年生が安心して卒業できる学校・環境をつくってください。

1年生の皆さんは4月には先輩となります。後輩に慕(した)われる先輩となるよう今以上に成長してください。目の前の出来事に一喜一憂(いっきいちゆう)(意味・・ある物事が変化するたびに、それにつれて喜んだり心配したりすること)するのではなく、「授業を」「自分を」「他者(たしゃ)を」大切にする学年集団をつくってください。

お子様の様子はいかがですか。気になることがございましたら、いつでも学校までご一報ください。今年も、子どもたちが「笑顔」で「生き生き」とした学校生活が送れるよう努めてまいります。引き続きご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

12月「くさかみ」 生徒たちが落ち着いた学校生活が送れますよう保護者の方々のご協力をお願いいたします

短い秋が終わり、朝・夕は冬を感じる季節となりました。皆さん、お身体をご自愛ください。

さて、11月23日(土曜日)は「授業参観・町バズ」を行いました。(受付が込み合い、大変申し訳ございませんでした)延べ378名の方々に来校していただき、授業の様子などを見ていただきました。また、アンケートのご記入もありがとうございました。「学校は、来校しやすい雰囲気でしたか」という質問に対しては、高評価をいただく一方で、「学習に対する生徒の取り組みは、良かったでしょうか」「教育活動に生徒は、生き生きと取り組めていたでしょうか」「学校園や校舎、教室などの教室環境はいかがでしたか」という質問に対しては、厳しい評価をいただいております。

3年生はそれぞれの進路に向けて。2年生は「生徒会活動」や「部活動」において高丘中学校の中核を担う学年として。1年生は中学校の生活にも慣れ、今より素晴らしい高丘中学校を構築していく学年として前進していかねばなりません。

11月29日(金曜日)に行われた「全校集会」で、私は全校生徒に「命を大切にする人になってほしい」「落ち着いた学校生活が送れるようにしよう」また、一人一人が「笑顔」で「生き生き」とした学校生活が送れるようにしよう」と話をしました。生徒は「自分のこと」として聞いてくれていました。

我々、教職員も生徒一人一人が「笑顔」で「生き生き」とした学校生活が送れるようにするためにはどうすればよいのかを考え、全力で教育活動に取り組んでまいります。

先月も書かせていただきましたが、各ご家庭におかれましても、お子様と「今の学校生活の様子」について話をしてみてください。

お子様の様子はいかがですか。気になることがございましたら、いつでも学校までご一報ください。引き続きご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

11月「くさかみ」 校歌が体育館に響き渡りました

朝、夕は肌寒くなってまいりました。皆さん、お身体をご自愛ください。

さて、11月1日(金曜日)は文化発表会でした。来賓の方も多数来ていただき、観覧席の確保が十分ではありませんでしたが、保護者、地域の方々にも生徒の活動を見ていただきました。本当にありがとうございました。

合唱コンクールでは、各学年・各クラスが美しいハーモニーを響かせてくれました。

子どもたちがステージに立ち、1曲、1曲を聞くたびに感動して、私は、熱いものが込み上げてきました。合唱の前には筝曲部、午後には吹奏楽部の演奏がありました。また、生徒会が企画してくれました「ありがとうプロジェクト」(生徒一人一人が「ありがとうメッセージ」を書いてくれました)も文化発表会に花をそえてくれました。生徒の合唱、演奏、生活発表に触れ、心温まる1日を過ごすことが出来ました。

文化発表会の最後に吹奏楽部の演奏のもと、全校生で「校歌」を歌いました。その歌声が迫力があり感動的でしたので、再び熱いものが込み上げてきました。

文化発表会を通して、クラスや学年の「絆」が深まったことと思います。生徒の皆さん、感動をありがとう。そして、今回の成長を今後の学校生活にいかしてください。

10月28日(金曜日)から11月1日(金曜日)までの期間、「オープンスクール」を実施しました。

期間中、本当にたくさんの保護者、地域の方々に参観していただき誠にありがとうございました。参加していただいた方、全員ではないですが、アンケート記入にもご協力いただきました。重ねてお礼申し上げます。「学校は来校しやすい雰囲気でしたか」というような項目に対して高評価を得られる一方で、「学習や教育活動に対する取り組み」に関する項目に対してご意見もいただきました。学校といたしましても貴重なご意見を真摯に受け止め、「今よりも前進し続ける高丘中学校」を築き上げていきたいと思います。

各ご家庭におかれましても、お子様と今の学校生活の様子について話し合ってみてください。よろしくお願いいたします。

お子様の様子はいかがですか。気になることがございましたら、いつでも学校までご一報ください。子どもたちが「笑顔」で「生き生き」とした学校生活が送れるよう努めてまいります。引き続きご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

10月「くさかみ」 新しい試みも取り入れた体育大会でした

校内に深く根をおろしているクスノキやイチョウの木の葉が地面に落ち、鮮やかな葉の絨毯(じゅうたん)が広がっています。いつまでも残暑が続いていますが、学校も短い秋が深まって来ています。

ところで、9月21日(土曜日)、「第78回体育大会」を行うことができました。今年度も、半日開催(午後からは片付けを行いました)とし、全校生が集い、保護者、地域の方、来賓の方々にも観覧していただく中で、実施ができました。本当にありがとうございました。

3年生の生徒が考案した、『太陽にも負けない高丘魂 見せてやれ!底力 巻き起こせ 感動の渦』のスローガンのもと、60メートル走・100メートル走、男女混合リレーや4×100メートルリレーなどの競走競技では、「一生懸命走る姿」「転倒しても起き上がり走り続ける姿」「差が開いても諦めず、最後まで懸命に走る姿」が見られました。また、紅白玉入れでは「それぞれ工夫こらし、籠に吸い込まれるように球が入っていく姿」が見られました。

今回、新しい試みとして、生徒会が中心となり考えてくれた「エール交換」は各学年団が工夫を凝こらすとともに、体育大会を始めるにあたり、全校生のモチベーションを高めてくれました。また、「借り物競争」では指定された品物を必死で探す皆さんの姿が印象的でした。そして、学年演技。1年生は「2024ダンスやってみよう!」で短い練習期間でしたが学年の力を見せてくれました。2年生は「STARS」で、実行委員を中心とし、生徒が考えたダンスパフォーマンスで観客の方々を魅了しました。3年生は「It´s SHOW time!!」で「さすが最上級生」と思わせる迫力あるダンスと綱引きを見せてくれました。どの競技、演技も大変すばらしいものでした。綱引きでは、来賓の方々も「助っ人」として急遽(きゅうきょ)、参加していただきありがとうございました。

「今できる精一杯の姿」「高丘中の底力」を見せてくれた体育大会でした。今回、深まった全校生・学年・クラスの絆を今後の学校生活に活かして行ってください。

9月「くさかみ」 2学期が始まります

くさかみの木々の落葉が始まっています。まだまだ暑いですが、季節は少しずつ秋に近づいています。

さて、40日間の夏休みが終了しました。1学期の終業式で生徒の皆さんには「夏休み中、命を大切に。身体を大切にしよう」というお話をしました。夏休み中、大きな事故等もなく、2学期を迎えられたことを大変うれしく思います。

ところで、夏休み中、パリ(フランス)オリンピックが開催されました。(現在、パラリンピックが行われています)オリンピック第4日目、体操男子総合競技が行われ、日本は2016年リオデジャネイロ大会以来、2大会ぶりの「金メダル」に輝きました。しかしながら、決して容易に獲得した金メダルではありませんでした。全6種目のうち、5種目終了時点で首位の国とは3点以上の差がついていました。しかし、選手は決して諦(あきら)めず、最後の種目である「鉄棒」に臨(のぞ)みました。それまで首位を走っていた国の選手のハプニングもあり、日本の「鉄棒」の最終演技者の前には、得点が僅差(きんさ)で日本が上回っていました。日本の最終演技者は橋本選手。予選は失敗だらけで、決勝もあん馬で落下していました。しかし、「弱い気持ちは捨て、みんなのために戦おう」と気持ちを切りかえ、豪快な手放し技を何度も見事に決め、着地もまとめました。祈るような表情で得点表示板を見上げていた日本のメンバーが得点を確認し、優勝が決まった瞬間、輪になって抱き合っている姿がとても感動的でした。(エースの橋本選手は優勝の瞬間、絶叫し、主将の萱選手はフロアにへたり込み泣きじゃくっていました)

決戦の前日に主将の萱(かや)選手を中心にミーティングを行い、「仲間を信じよう」「金メダルを絶対取りに行こう」「最後まで、絶対諦めずに演技を行おう」と話し合ったメンバー達。自分たちの目標(夢)を設定し、その実現(達成)のために努力を積み重ね、劣勢に立たされながらも、諦めず、みんなの思いを背負って一人一人が演技を行った結果、奇跡の物語は「金メダル獲得」という最高のエンディングを迎えることができました。「夢をあきらめない」「夢を達成するために戦略(せんりゃく)を立てて努力する」これは皆さんの学校生活にも活かされると思います。

最後になりましたが、保護者の方々、この夏は過去最高の暑さが続く日が多かったですが、お子様の様子はいかがでしたか。気になることがございましたら、いつでも学校に、ご一報ください。2学期も子どもたちが「笑顔」で「生き生き」とした学校生活が送れるように努めてまいります。ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

7月「くさかみ」 総体が始まりました

中庭のあじさいが美しく咲いています。また、用務員室横の花壇を中心に市からいただいたサルビアとマリーゴールドの苗を先生方や生徒の皆さんが協力して植えてくれました。今、きれいな花が咲き始めており、気持ちが和らぎます。梅雨に入りました。湿度が高い日が続いていますので、体調を崩さないよう注意してください。

さて、3年生の皆さんで、運動部の活動に取り組んできた人は、総合体育大会の時期を迎え、これまで積み上げてきたものを発揮する時がきました。6月26日(水曜日)の壮行会で、各部の「決意表明」がありました。それぞれの部の「熱い想い」が伝わってきました。大会で、最高のパフォーマンスが発揮できるよう、心と体を整えてください。

今年度も、壮行会では私から3つお願いをしました。

1つめは、「試合に臨む以上は、勝利を最後まであきらめずに全力を尽くしてほしい」ということです。過去の戦績や学校名で、戦う前に動揺しないようにしてください。結果はやってみないとわかりません。

2つめは、競技を行う上で、「マナーとフェアープレーの精神」を十分発揮してください。賞賛されるのは必ずしも勝敗の結果だけではありません。

3つめは、「感謝の心を忘れない」ということです。チームメイト、先輩、後輩、指導してくださった方々、保護者の方々、多くの人の支えがあっての部活動です。支え励ましてくれた人のためにも悔いの残らないようにしてください。

こんな言葉があります。

努力して結果が出ると、自信になる。

努力せずに結果が出ると傲り(おご)になる。

努力せずに結果も出ないと、後悔が残る。

努力して結果が出ないとしても経験が残る。

勝ってもそうでなくても試合が終わった後に「全力を出し切った」と言える戦いをしてください。皆さんならできます。皆さんの頑張りを我々教職員は全力で応援します。

最後になりましたが、お子様の様子はいかがですか。気になることがございましたら、いつでも学校までご一報ください。今月も子どもたちが「笑顔」で「生き生き」とした学校生活が送れるよう努力してまいります。ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

6月「くさかみ」 人・もの・時間を大切に

職員玄関前のロータリーや中庭のつつじの花が美しく咲き気持ちを和ませてくれます。新年度が始まり2ヶ月が経過しました。お子様の成長は見られるでしょうか。

ところで、子どもたちには今年度も、全校集会などで「命を大切にする人」「人・もの・時間を大切にする人」になって欲しいと話をしています。

「人を大切にするためにはまず、自分を大切(好き)になってほしい」とも思っています。「もの」「時間」についても、これから大きく成長し、社会に出ていく子どもたちにとって大切なキーワードです。本校の校舎や倉庫、その他の施設は年を重ね古くなっていますが、綺麗です。これは、これまでの先輩や生徒の皆さんが公共物を丁寧(ていねい)に使ってきてくれている結果です。また、生徒の皆さんが、毎日の清掃を一生懸命行ってくれているからです。グランドやコートも毎日の整備の結果、非常に良い状態が保たれています。自分たちが学び活動する場所に感謝し、常に綺麗にしておく伝統は高丘中学校の自慢であり誇りです。これからも続けて欲しいと思います。

また、時間についてですが、時間を守らない人は、相手の大切な時間を無駄にし、時には大きな損失を与え、これまでつくり上げてきた信用を失うことがあります。時間を大切に出来ないことは恥ずべきことであり、自分の甘さや至(いた)らなさの結果であることを自覚できる人は時間をしっかり管理し、自分と相手を大切にする人になれると思います。「時間を大切にする人」になってください。

最後になりましたが、お子様の様子はいかがですか。気になることがございましたら、いつでも学校までご一報ください。今月も子どもたちが「笑顔」で「生き生き」とした学校生活が送れるよう努力してまいります。ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

5月「くさかみ」 新緑の5月が始まります

くさかみの木々の若葉がまぶしい5月を迎えました。つくづく、高丘中学校は自然豊かで、環境が良い学校だと感じています。

新学期が始まり、あっという間に1ヵ月が過ぎました。各学年とも新しい学級の友達や各教科の先生方にも馴れてきたでしょうか。

4月は大きな行事が2つありました。1つ目は「入学式」。高岡・高岡西校区連合自治会長様、PTA会長様や多くの来賓、保護者の方々のご臨席のもと、156名の新入生を迎えました。真新しい制服に身を包み、溌溂(はつらつ)と生活する新入生の姿を見るにつけ、元気をもらいます。2つ目は3年生の「修学旅行」。4月22日(月曜日)より九州方面に行き、平和学習をはじめ、長崎市内、ハウステンボス班別研修などを行い、多くの学びを得ることができました。また、新しいクラスの仲間との絆を深めることができました。貴重な体験をこれからの学校生活に活かしてください。

2年生は6月3日(月曜日)より始まる「トライやるウィーク」の準備を進めてください。皆さんの希望をもとに、先生方や地域の方々が事業所を探してくださっています。1年生は5月10日(金曜日)より行われる「自然教室」(飯盒炊(はんごうすい)さんや登山があります)5月30日(木曜日)の「わくわくオーケストラ」(本格的なオーケストラの演奏を素晴らしい音楽ホールで聞く行事)があります。各学年、日々の学習や部活動とともに、体験活動を通して豊かな人間性、自ら学び、自ら考える力などの生きる力を体得してください。

今年度も、本校は6校時終了後(月曜日は5校時終了後)全員で15分間掃除活動を行っています。掃除を続けることによって綺麗に磨き上げた床を美しいと感じ、他の人の隠れた努力に気づき、感謝し、物を大切にしようとする感性が身につきます。また、マナーなどの社会性や協調性、思いやり、そして集中力など子どもたちが育っていく上で大切な、さまざまな力が養われます。掃除の時間を、自分を磨くための時間にしてください。毎日の積み重ねで、自分自身を大きく成長させてください。

最後になりましたが、4月のお子様の様子はいかがでしたか。気になることがございましたら、いつでも学校までご一報ください。お子様の家庭での様子と学校での様子を共有することで、しっかりとした信頼関係を構築していければ幸いです。今月も子どもたちが「笑顔」で「生き生き」とした学校生活が送れるよう努力してまいります。ご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

4月「くさかみ」 入学・進級おめでとう

今年はくさかみの桜の開花が昨年より遅く、始業式・入学式の頃に見ごろを迎えております。四季を感じられる高丘中学校は素晴らしいです。そのような中、令和6年度がスタートしました。

始めに、全校生の皆さん、進級ならびに入学おめでとうございます。

本年度は1年生156名、2年生132名、3年生139名の計427名でスタートしました。新入生の皆さんには高丘中学校はどのように映っているでしょう。これから始まる中学校生活に不安を持ちながらも、期待と希望にあふれていることと思います。中学校では教科ごとに先生が変わり、授業内容も小学校の時より専門的になります。また、部活動では学年をこえて、一つの目標に向かって努力することなどを身につけることができます。ぜひ、これから始まる中学校生活を有意義なものにしてください。

次に、2・3年生の皆さん、進級おめでとうございます。

2年生は、これまで先輩の背中を見ながら行動をすれば良かった時期から後輩もでき、先輩として真価が問われる学年となりました。自ら考え、新入生のよい手本となってください。

3年生の皆さん、いよいよ最上級生として活躍する時期がきました。皆さんの頑張りがこれまで以上に素晴らしい高丘中学校を創っていきます。また、今年度は一人一人が「進むべき道」を決めていかねばなりません。そのためにも、1日1日を大切に過ごしてください。

本校の教訓である「自主」「創造」「責任」を皆さんが意識し、全校生が一丸となって活気があり、笑顔あふれる高丘中学校を創り上げていくとともに、「命を大切にする人」「人・もの・時間を大切にする人」になっていってください。

最後になりましたが、地域の皆さん、保護者の皆さん、今年度も子どもたちが「笑顔」で「生き生き」とした学校生活が送れるよう教職員全員で努力してまいります。ご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

高丘中学校で過ごした誇りを胸に大きくはばたいてください

くさかみの桜の木のつぼみが少しずつ膨(ふく)らんできています。
正門近くのプランターのチューリップもすくすくと育っています。
校内のあちこちで春の訪れを感じるようになって来ました。
さて、本校77回生である3年生3月8日(金曜日)に卒業証書授与式を迎えます。

共に過ごした仲間との学びを終え、それぞれの道を歩むことになります。
3年間の中学校及び9年間の義務教育の間に身長・体重などの成長だけでなく、思考力や判断力、表現力などの内面的成長も見られ、「自律」への道を歩んでいます。既に一足早く進路を決めた生徒もいますが、クラスのみんなが進路を確定させるまで緊張感を保とうと努めてくれている皆さんがいると聞いて着実に成長してくれていると大変うれしく思っています。

これから皆さんが歩む道は決して平たんな道ばかりではないかもしれません。
予想外のことがおこったり、自分一人では解決できないような問題に遭遇(そうぐう)することもあるかもしれません。
傷つき、悩み、苦しむことも成長の過程で必要です。
自分への厳しさと同時に他の人への優しさ(利他の心)を併あわせ持って欲しいと願います。

お問い合わせ

姫路市立高丘中学校

住所: 〒670-0085 姫路市山吹一丁目4番13号別ウィンドウで開く

電話番号: 079-298-2090

ファクス番号: 079-295-9658

電話番号のかけ間違いにご注意ください!