ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立城東小学校

JOTO ELEMENTARY SCHOOL

城東小学校の様子(写真館)

  • 更新日:
  • ID:5944

令和7年3月7日(金曜日)

6年生を送る会あいさつ

6年生にありがとうの気持ちを伝える「6年生を送る会」を全校生が行いました。じゃんけん列車や先生との対決、送る歌など5年生がいろいろ考えてくれました。

6年生を送る会花のアーチ

6年生のみなさん、1年間ありがとうございました。下の学年のお手本となるすばらしい最高学年でした。何にでも楽しく積極的に取り組む姿勢は最高でした。

令和7年2月25日(火曜日)

色が変わる実験の様子

保健所内にある環境衛生研究所の方々に、2つの実験を体験させていただきました。城東小学校が先行実施として、姫路市で1校だけ体験できるというものでした。

色の変わる液体の実験

子ども研究隊のモニターとして実験を体験しました。1つ目は色が変わるお茶の実験でした。2つ目は手洗いの後に手に残っている菌の様子を目に見えるようにするものでした。3年生の子ども達も楽しく学ぶことができました。

令和7年1月23日(木曜日)

1年生の凧あげ

1年生の凧あげの様子

1年生が凧あげをしました。ビニール製の凧ですが、少しの風でも高くまで上がります。

1年生凧あげで走る様子

この日はほぼ無風。なので一生懸命走っていました。いい運動にもなりました。

6年生薬物乱用防止教室

6年生教室での様子

教育委員会から講師を招き、薬物乱用防止教室を行いました。

飲酒やたばこの害について学ぶ様子

スマホをみんなが持つ時代になり、良くも悪くもいろんなものがすぐ手に入るようになりました。飲酒、たばこ、違法薬物の害について学び、自分の健康について考えることが大切です。

令和7年1月15日(水曜日)

車いすバスケット説明

5年生が車いすの体験と車いすバスケットを行いました。

車いすの種類と違い

学校にある介助用の車いすと持ってきていただいた競技用の車いすを比べて違いについて説明していただきました。タイヤの角度や手で持つ部分など大きく違っていることにみんな驚いていました。

車いすバスケットの試合

5年生がチームに分かれ、クラス対抗で試合を行いました。その前の体験ではなんとかまっすぐ進むことはできましたが、試合となると向きを変えたり回転したりボールを持って走ったりとあたふた。体験を通して車いすの方へのやさしい配慮ができるようになることを願っています。

令和6年11月29日(金曜日)

走ろう大会1年生

体育の時間に練習してきたかけ足の成果を試す、走ろう大会を行いました。低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分間でどれだけ走れるか、自分の記録に挑戦です。

令和6年11月24日(日曜日)

城東小ふれあいデームーラン

11月24日日曜日に城東小ふれあいデーを行いました。その中で、縦割り班での活動とムーランの披露会を行いました。ベトナムの獅子舞のムーランを、がんばって練習してきた児童が全校生に披露しました。迫力ある舞でみんな大きな拍手を送っていました。

令和6年11月4日-8日

自然学校キャンプファイア

西はりま天文台へ4泊5日の自然学校に行ってきました。初日は、みんなのムードを盛り上げるキャンプファイヤー。歌とダンス、ゲームで楽しいスタートを切りました。

自然学校雲海

天気も安定していて、毎日のように雲海を見ることができました。自然の中にいることを実感しました。

自然学校ピザづくり

2日目午前のピザづくり。試行錯誤しながらもおいしいピザを焼き上げました。玉ねぎを分厚く切ってしまったのがちょっとした失敗でしたが、それもいい経験です。

自然学校シーサーづくり

2日目午後のシーサーづくり。心を込めた個性豊かなシーサーができ上がりました。焼き上がりが楽しみです。おうちに飾ればいろいろなことから守ってくれることでしょう。

自然学校カレーづくり

4日目のカレーづくり。予想していた時間よりかなり早くおいしいカレーができ上がりました。薪が湿っていて煙がかなり目にしみましたが、涙を流しながらがんばりました。最後の鍋洗いも、協力してピカピカに磨き上げました。

自然学校最後のダンス

5日間ずっと踊ってきたダンス!最終日、最後のダンスです。学校に帰ってからも踊っていくことでしょう。

自然学校リーダーさんからのプレゼント

最後にリーダーのみんなから歌のプレゼントがありました。前日の夜は、キャンドルサービスで歌やダンスをしながら自然学校を振り返り、ほとんどの子が涙しました。それを思い出し涙ぐむ子も。忘れられない5日間になることでしょう。素敵なリーダーのみなさんありがとう。

令和6年10月26日(土曜日)

校区人権講演会1

城東校区の人権教育講演会が体育館で行われました。たくさんの方が参加し、1時間30分のお話を最後まで熱心に聴いておられました。

校区人権教育講演会2

今年の講師は、姫路市四郷町にある太鼓屋六右衛門18代目の杉本大士さんでした。学生時代の経験や太鼓屋を継ぐまでの紆余曲折をお話しいただきました。「ありがとう」という言葉の重み、大切さについて考えさせらる素晴らしい講演会でした。

令和6年10月23日・24日

修学旅行1

修学旅行1日目、まずは奈良の東大寺大仏殿へ。一番見たかった大仏様との出会いです。有名な鼻の穴の大きさの柱の潜り抜けは、希望する児童全員通ることができました。

修学旅行2

二月堂も秋の澄んだ青空に映えていました。上から見た奈良の町はとてもきれいでした。

修学旅行3

2日目午前中は京都の太秦映画村へ。大人気のお化け屋敷にもほとんどの児童が入ることができました。午後は写真の染め物体験です。一人一人が時間をかけて、1枚しかないオリジナルのハンカチに染めました。みんな集中して素敵な作品が出来上がりました。

令和6年10月19日(土曜日)

令和6年度音楽会の様子1

城東幼稚園と城東小学校の音楽会を行いました。幼稚園から小学校6年生まで、みんな今までがんばってきた成果を存分に発揮しました。合唱、ベル奏、リコーダー奏、合奏とそれぞれの学年のよさがよく出ていました。雨の中でしたが、大きな拍手をありがとうございました。

令和6年度音楽会の様子2

6年生は、楽器運びから前日準備、当日の運営の補佐と積極的に任された仕事に取り組んでいました。終わった後も、暑い中4階まで楽器を協力して運んでいました。本当にありがとう!

令和6年10月2日(水曜日)

林間学校1

4年生が書写山に林間学校へ行ってきました。暑さも和らぎ過ごしすい天候でしたが、ロープウェイを降りた後の坂道でけっこうへとへとに。それでもがんばって圓教寺へ向かいました。

林間学校2

圓教寺会館で、代表児童のあいさつの後、お寺の方の有難いお話を聞かせていただきました。正座で聞いていましたが、ほとんどの児童が「足を崩していいですよ。」と言われるまでがんばることができました。食事の後にごちそうさまという理由を教えていただき、みんな驚いていました。

林間学校3

お話の後は、圓教寺摩尼殿へ。少し紅葉の始まった葉もありますが、今年はまだまだ青々としていました。子供たちは、歴史の重みを感じる建物や仏像に、自然と静かになっていました。

林間学校4

登りのロープウェイでは少し怖がっていた子も、帰りは楽しんでいました。淡路島も見える天気で、素敵な風景が気持ちよかったです。1日の学習を通して歴史を感じることができたでしょうか。

令和6年9月27日(金曜日)

人権フォーラム1

オープンスクールの日に、人権フォーラムを行いました。今年はオンラインで各学級の代表児童が人権作文を発表しました。どの作文も人権について考えせられるとても素敵な作文でした。この作文を聴くだけでも心が洗われる思いでした。

人権フォーラム2

作文を聴いた後には、各クラスから児童が積極的に感想や意見を述べていました。自ら進んで発表する気持ちがうれしいですね。この後は、久しぶりに保護者の方に給食や掃除も公開しました。新型コロナウイルス感染症が下火になって、できることが増えてきました。

令和6年9月20日(金曜日)

伊勢自然の里で活動の様子

3年生が環境体験事業で、伊勢自然の里とヤマサ蒲鉾に行ってきました。とても良い天気でじゃぶじゃぶ池も気持ちよかったです。

捕まえた生き物

例年は捕まえても1匹だけのタガメが、今年は5匹も捕れました。しかも、タガメがヤマカガシという毒ヘビを捕まえて食べているところもみんなで見ることができました。施設の方もびっくりの瞬間でした!

ヤマサ蒲鉾で説明を受ける様子

午後からは、ヤマサ蒲鉾の工場見学に行きました。工場が日本中にあることや扱っている製品の種類や量の多さににびっくりしました。

工場見学の様子

工場で実際にかまぼこやちくわを作っているところを見せていただきました。次々と製品が出来上がるところを見て、速さとその量に驚きの連続でした。

令和6年6月21日(金曜日)

国見の森公園で森散策

3年生が環境体験学習で、宍粟市の国見の森公園に行って来ました。午前中は施設の方に説明してもらいながら森の中を歩きました。ミニモノレールで上る途中には、シカの親子を見ることができました。空気がきれい!

お弁当を食べる子どもたち

お昼は、お家の人が作ってくれたお弁当です。いい笑顔でおいしそうにほお張っていました。自然の中で食べると一層おいしいですよね。

ミニモノレールで下山

お昼ご飯の後は、木のホルダーに色付けをして思い出の一品を作りました。帰りのミニモノレールは、急な坂を下っていくのでジェットコースターのような角度です。モノレールの角度としては日本でも一番大きいそうです。最前列の子どもたちは少し怖がっていました。

令和6年6月20日(木曜日)

エコパークでクイズに挑戦

4年生校外学習でエコパークあぼしに行きました。ゴミに関する環境学習の一環です。ここでは、このゴミは何ゴミで捨てるかのクイズを3問答えました。児童の多くが間違えたのは、CDでした。プラや粗大ゴミに手を上げましたが、正解は燃えるゴミということでみんなびっくり。

部屋の中のムダを探す子ども達

ここでは、部屋の中にある10のムダを探すゲームをしました。洗剤はできるだけ詰め替え用パックのものを使うこと、冷蔵庫にものを詰めすぎないこと、エアコンの設定温度を見直すこと等発見しました。1つだけわからなかったのは、冷凍庫の中の賞味期限が切れた食品でした。食品ロスにならないように気を付けます。

令和6年6月14日(金曜日)

網をもって川の生き物を探しに

今日は、3年生が外堀川の生き物を探しに行きました。みんな網をもって川へ入っていきましたが、最初は何もとれず。その後、少しずつコツがわかってきたようで生き物がバケツに増えていきました

川の中を隅々まで探す子ども達

川の真ん中ではなく、端のほうの草むらの下にいることがわかり次々と生き物がとれました。一番多かったのがエビ、次がヤゴ、カニやアメンボ、魚も少し捕まえました。たくさんとれてみんな喜んでいました。もちろんとった生き物はその後川へ放流しました。

令和6年6月11日(火曜日)

ジャコウアゲハ成虫

正門の近くにウマノスズクサが育っています。その葉には、ジャコウアゲハの幼虫がたくさんいました。今は、ほとんどがさなぎとなり蝶となって飛んでいきました。そして、蝶になったジャコウアゲハがまた卵を産みに来る、という素敵な循環ができ上っています。今日の朝もさなぎから蝶になる姿を見ることができました。

ジャコウアゲハの卵

葉の裏にたくさんの卵が見られます。

さなぎからかえった蝶

今朝もさなぎから蝶になりました。登校してきた子どもたちも熱心に観察していました。

令和6年6月7日(金曜日)

芸術鑑賞会演奏の様子

芸術鑑賞会にオーケストラ、アンサンブル神戸のみなさんが来てくださいました。30人のみなさんがたくさんのクラシック曲を演奏してくださり、とても貴重な経験になりました。子どもたちも静かに最後まで聴きいっていました。豊かな感性が育ったことでしょう。演奏会の最後には、城東小学校の校歌をオーケストラバージョンで演奏していただきました!

手作りの空き缶楽器で演奏の仲間入り

曲の一部には、子供たちが持ってきた空き缶とストローの楽器で演奏に加わることができました。

指揮者体験

学年から一人ずつオーケストラを指揮する体験をしました。いつも聞きなれている曲が、スローだったり速かったりしましたがちゃんと演奏していただきました。

令和6年6月6日(木曜日)

トライやるの生徒の説明

トライやるウィークに来ていた東光中の生徒が、中学校生活について説明をしてくれました。服装や髪形のきまり、部活や1日の生活など、具体的に教えてくれたので6年生もわかりやすかったようです。

トライやるの生徒の話を聞く6年生

6年生が真剣に聞いていました。質問もたくさん出て、いろいろ不安に思っていることが少しずつ安心に変わっていったようです。卒業までまだまだですが、いい経験になりました。

令和6年6月5日(水曜日)

芸術鑑賞会ワークショップの演奏

7日に行われる文化庁関連の芸術鑑賞会(オーケストラ)の前段階として、ワークショップを行いました。5人の方が演奏してくれたり、児童自作の空き缶を使った楽器で演奏したりして楽しみました。

芸術鑑賞会に向けて指揮の練習

5人の奏者の方に指揮をする練習です。ベートーベンの運命の演奏にチャレンジしました。当日のオーケストラの演奏が楽しみです。30に程の方が来てくださる予定です。

令和6年5月25日(土曜日)

城東小学校、城東幼稚園合同の運動会を行いました。天気よし、気温よし、さわやかな風と最高の天候でした。応援に来てくださった保護者のみなさん、地域のみなさん、本当にありがとうございました。みなさんの声援と温かい拍手を糧に、子供たちはさらに成長することでしょう。

児童が大玉送りをする様子

3,4年生「ぐるりん・大玉ダッシュ」:いつもより張り切って大玉を押しているせいか、折り返しのコーンをはるかに超えるチームも!失敗は成功のもと。みんな笑顔でがんばっていました。

運動会幼稚園の演技

幼稚園「ダンスホールへようこそ」:幼稚園の子供たちも元気に楽しく演技していました。かわいいダンスの後は、みんなで協力して素敵な気球を作りました。青空に映えていました。

運動会大玉送りの様子

久しぶりの全校演技:今年は大玉送りを行いました。縦割り班で並んで、低学年の児童を6年生がフォローしながら上手に運んでいました。初めての子供も多く、勝負と言うよりも楽しい時間になりました。

全校ダンスの様子

全校でダンス:最後の種目は、全校生の「レッツゴー!縦割りダンス」です。中間休みや昼休みに自主的に練習してきたダンスを、縦割り班で集まって披露しました。班ごとに輪になって踊る場面もあり、とてもいい雰囲気でした。

令和6年5月21日(火曜日)

玉入れ練習の様子

運動会の練習:運動会ももうすぐ!1、2年生が玉入れの練習をがんばっています。最初はとんでもないところに球が飛んでいましたが、徐々にかごに近づくようになりました。本番はいくつ入るでしょうか。

玉入れ練習のダンス

今年の玉入れはいつもとちょっと違うダンス付き。これは1、2年生にしかできないダンスで、超かわいいです。本番をお楽しみに!

令和6年5月2日(木曜日)

1年生を迎える会

1年生を迎える会:41人のかわいい1年生を6年生がエスコート。運動場で新しい仲間を迎える会を行いました。

じゃんけん列車

城東小恒例のじゃんけん列車:縦割り班からスタートしてみんなで長い列車をつくりました。一番長い列車は50人を超えていました!高学年が会をリードして、楽しく1年生を迎えることができました。

歓迎遠足動物園

歓迎遠足:迎える会の後、1年生から6年生が混ざった縦割り班ごとに、遠足に行きました。まずは動物園。6年生が1年生の手を取って案内している姿が印象的です。頼もしいです。

歓迎遠足お弁当

お昼は、シロトピア記念公園でみんなでおいしいお弁当を食べました。お城をバックにさわやかな青空のもと楽しくいただきました。最高の遠足日和でした。

令和6年4月11日(木曜日)

1年生歩き方教室

1年生を対象に、道路の歩き方教室を行いました。警察の方や交通安全協会の市及び城東支部の方に来ていただき、正しい道路の歩き方を教えていただきました。

1年生道路の渡り方教室

横断歩道であっても信号だけに頼らず、右左右の確認をしてから渡ること、車が止まったのを確認してから渡ること等、注意に注意を重ねて道路を渡ることを教わりました。今年も交通事故ゼロを願っています。

令和6年4月10日(水曜日)

離任式1

3月末で3人の先生と1人の調理師さんが異動となりました。離任式には3名の方をお迎えして、子どもたちからお別れのお手紙と花束を贈りました。長い間、城東の子供たちのためにありがとうございました。

離任式の見送り

式の最後は全員で花道を作って3人を見送りました。寂しいですが、お別れの言葉もしっかり伝えられ、とてもよい旅立ちの日となりました。

令和6年4月8日(月曜日)

入学式舞台

新1年生41人を迎えて入学式を行いました。長い式の間もおしゃべりすることもなく、最後までがんばっていました。260名14学級でのスタートです。今年度も子供たちをよろしくお願いします。

令和6年3月7日(木曜日)

6年生を送る会 入場

6年生を送る会:6年生の入場シーン。3年生から5年生が会を企画、運営してくれました。お世話になった6年生への感謝が詰まった素敵な会になりました。

じゃんけん列車を楽しむ様子

ジャンケン列車:まず全員でジャンケン列車をしました。ジャンケンをして負けたら勝った人の後ろに並んで両肩を持ち、音楽が終わった時に先頭にいた人が勝者です。最後は8人ぐらいが先頭になりましたが、50人ぐらいの長い列もありました。

6年生対先生

6年生対先生:フリースロー、うで相撲、二重跳びの3種目で、6年生と先生が対決しました。すべて6年生が勝ちました!お見事!

応援エール

応援エール 今までお世話になった6年生が、中学校に行っても頑張れるようにエールを送りました。ありがとう6年生!

令和6年2月22日(木曜日)

1年生と遊ぶ園児の様子

保幼小連携:4月から入学する園児たちが、1年生といっしょに遊んだり学んだりしてふれあいました。昨年度までできなかったことがたくさんできて、小学校入学への不安が少し和らいだことでしょう。城東幼稚園、城東保育所、こども園ベイカのみなさん、小学校で待ってますよ。

コマを回す園児

どんぐりで作ったコマ。やはり男の子に人気でした。最近は昔遊びをいろんな園で取り入れていて、うまい子がたくさんいました。

折り紙を作って園児を待つ1年生

折り紙でたくさんのおもちゃを作って待っています。今日を楽しみに、少しずつていねいに折りました。

令和6年2月6日(火曜日)

車いすバスケでパスを受けている様子

オープンスクール:5年生車イスバスケットボール体験。普通の車イスは体験していましたが、車イスバスケットは初めてです。車イスの構造もだいぶ違いましたが、車いすバスケットボールチーム「ひめパラ」の方々から、丁寧に操作方法や注意事項等を教えてもらい、徐々に操作を覚えバスケットを楽しめるようになっていきました。貴重な体験をありがとうございました。

車いすバスケでゴール下に集まっている様子

車いすを動かしていると、やはり自分の思い通りにならず苦労していました。車イスに乗っている人の大変さもよくわかったようです。この体験を通して、バリアフリーの考え方や車いすに乗っている方への支援と配慮についてよく考え、これからの行動に反映してほしいと思います。

令和6年2月5日(月曜日)

授業風景

花育授業:6年生が明日のオープンスクールでおうちの人に渡すフラワーアレンジメントを作りました。心を込めた花束と言葉を感謝を込めて贈ります。姫路生花卸売市場の方に作り方を教えていただきました。ありがとうございました。

出来上がったフラワーアレンジメント

完成したフラワーアレンジメント。指導してくださった方のお話をよく聞いて基本を学び、おうちの人を思い浮かべながら作ったことでしょう。どのアレンジメントも、子供が作ったとは思えない美しい作品になっていました。

令和6年1月29日(月曜日)

運動場で遊んでいる様子

縦割り活動:今日は班で大なわをしました。6年生がリードしてなわを回し、下の子たちを上手に跳ばせていました。1年生の入るタイミングでそっと背中を押してあげたり、一緒にジャンプしたりといい支援をしていました。さわやかな青空の下、心も体も温まるいい活動でした。

令和6年1月22日(月曜日)

グローブ3個

大谷選手からのプレゼント。みんなが待っていた右用2つ左用1つの3つのグローブが届きました!柔らかく使いやすそうな小学生にぴったりの素敵なグローブです。

スクリーンにメッセージを投影

朝会で動画を流した後、大谷選手のメッセージを読み上げました。5年生に手渡した後、6年生の代表6人が交互にキャッチボールをしました。インタビューでは、「大谷選手ありがとう」、「ピッチャーとしてもバッターとしてもすごい選手」、「グローブはロサンゼルスのにおいがする」等の感想がありました。大切に使っていきます。

令和6年1月17日(水曜日)

校庭に避難した様子

3学期避難訓練:29年前に起こった阪神・淡路大震災の日に合わせ全校で避難訓練を行いました。今回は、中間休みに緊急地震速報音を鳴らし、教室や運動場等いろいろなところで過ごしている児童一人一人が、自分で考えて避難行動をとることをねらいとしました。運動場にいる児童を見ていると、放送が鳴るとすぐ遊具から離れ中央にしゃがむ高学年の姿が見られ、それに合わせ低学年の児童も従うという様子が見られました。全校生が静かに素早く集合する様子に安心しました。

令和6年1月16日(火曜日)

食育授業風景

4年食育授業:イズヘイ食育探検隊「ちりめんモンスターを探そう!」と題した食育の授業を、株式会社泉平さんに実施していただきました。ちりめんじゃこの中に入っているさまざまな生き物を探すことを通して、私たちの食事について考え、生き物の大切さを知る学習でした。
貴重な機会をありがとうございました。

ちりめんを探している様子

ちりめんモンスターはどこだ!1匹見つけたら表の写真と照らし合わせて、何かわかったら当てはまる場所に置いていきました。
タコやイカ、エビ、カニ、アジ、カワハギ、タチウオなど10種類以上の生き物が見つかりました。珍しいのでいるかわからなかったタツノオトシゴも2匹発見。みんな熱中する楽しい授業でした。

令和5年12月21日(木曜日)

「人権の花」感謝状

中播磨人権啓発活動地域ネットワーク協議会が実施した、「人権の花」活動参加への感謝状をいただきました。栽培委員会の児童が花を育て施設の方へ寄贈したことへの感謝状です。子供たちが心を込めて育てていました。

感謝状です

令和5年12月11日(月曜日)

今学期最後の縦割り班活動

今日は久しぶりに外遊びでした。各班で考えた遊びを1年生から6年生まで一緒に楽しみました。外で遊ぶ機会が減り、多様な遊びをしてきていないので、どんどん昔から伝わる遊びを覚えて、冬でも元気に遊んでほしいです。

だるまさんがころんだ

だるまさんがころんだ!をしている班が多かったですね。学年関係なくできるのがいいところです。他には、長なわ、ドッジボール、おにごっこ、Sけん、田んぼの田(十字鬼)などで遊んでいました。もっともっといろんな遊びを覚えて広めていくと楽しいでしょうね。

令和5年11月28日(火曜日)

城東フェスティバル

当日までに、各縦割り班の中の1年生から6年生までみんなでお店を考えました。準備してきたいろいろなお店を他の班の人が回って楽しみます。魚釣りやボーリング、お掃除ゲーム、ピンポン玉運び、たくさんのお店が並んでいました。

何が入っているかな?

中に入っているものを手探りで当てるゲームです。手を入れる前はみんなドキドキ!「変なもの入ってないよね?」をみんな必ず聞きます。

新聞紙を丸めた剣で戦います。みんな相手が見えないのでドキドキです。相手を思いやりながらやさしく振っているのが微笑ましかったです。

令和5年11月26日(日曜日)

城東もみじ祭り

児童の代表が、もみじ祭りでベトナムの伝統的舞踏のムーランを披露しました。練習を重ねて太鼓も舞もとても上手になりました。
もみじ祭りの前には全校生にも体育館で大きな拍手をもらいました。

学校横のもみじ

播但線高架下の学校横のもみじも見ごろを迎えています。

令和5年11月20日(月曜日)

伝承昔遊び 羽根つき

城東校区生涯クラブ、ゆめゆめ、保護者の方々から昔遊びを教えていただきました。当日は、1年生を6つのグループに分け、6つの遊びを順番に回っていきました。大勢の生涯クラブの方に来ていただきとても楽しい2時間でした。また、グループゆめゆめの方にはお城の紙芝居をしていただきました。ありがとうございました。

伝承昔遊びコマ回し
伝承昔遊び お手玉
伝承昔遊び あやとり
伝承昔遊び 凧あげ
伝承昔遊び 紙ひこーき

令和5年11月14日(火曜日)

ストーリーテリング

お話の会の方々に来校いただき、ストーリーテリングを行いました。ろうそくを使った始まりで、話の世界に入り込み、いつも元気な子供たちも、耳を澄ませて静かに聞き入っていました。

令和5年11月8日(水曜日)

校内音楽会

校内音楽会を行いました。学級閉鎖のクラスがあったので、全員集まらず次の演奏待機学年のみ観客となりました。みんなリズムを合わせ、心をひとつにした素敵な音楽が完成しつつあります。音楽会が楽しみです!

令和5年10月29日(日曜日)

国際交流フェスティバル

姫路市の大手前公園で国際交流フェスティバルが開かれました。城東小の児童と花田小の児童がチームを組んで、ムーランを披露しました。練習の成果を存分に発揮し、大きな拍手をいただきました。オープニングのあいさつも堂々として立派でした!

令和5年10月27日(金曜日)

1年生校外学習

姫路市立動物園に仕事や動物について学びに行きました。
まずは、飼育員さんに1日の仕事の内容を説明していただき、続いて動物クイズに答えていきました。詳しい児童がいて、逆に飼育員さんにクイズを出していました。

全体学習

全体の学習の後は、自分の調べたい動物のところに行って、絵をかいたり説明の文章を写したりして1つの動物を詳し
く観察しました。秋晴れのいい天気でよかったです。学校に帰って1時間もすると雨と雷が…。

令和5年10月17日(火曜日)

中学校区群人権教育研修会

近隣の小中学校6校の教員が城東小学校に集まり、人権教育の研修会を行いました。6年生の公開授業中には、児童による座談会を行い、活発な意見交流ができました。

授業後には、3つの学びの場に分かれ、各部会の本校の取組、成果と課題について発表しました。その後は、5から6人の小グループでファシリテーターの先生を中心に、それぞれの学校の取組について情報共有を進めました。今日の学びが、児童のより良い成長につながることを期待します。

令和5年10月13日(金曜日)

城東小学校150回目の創立記念日です。地域の方、保護者、児童が集まり、体育館で式典を行いました。伝統ある学校を今後もみんなの力で守り、育てていきましょう。

150周年記念のマスコットキャラクターの発表

150周年記念のマスコットキャラクターの発表です。全校児童の応募の中から4人の作品が選ばれ、その中から全校児童の投票で1つの城東小マスコットが選ばれました。当日はその発表でした。選ばれたマスコットを載せたインタビュースクリーンの前で、4人にはそれぞれが描いたキャラクターがプリントされたマグカップが贈呈されました。

最後には、城東小学校校歌を全員で歌いました。昔から歌うのは1番もしくは2番まででしたが、4番まですべて斉唱しました。歌声が響き渡り150周年のお祝いにふさわしいフィナーレとなりました。

令和5年9月29日(金曜日)

自然学校5日目(最終日)

午前中は、東小学校との交流会です。5日間同じ宿舎で食事等一緒に過ごしましたが、交流する機会はあまりありませんでした。2年後には多くの児童が東光中で同級生になる仲間と、ゲームをして親交を深めました。

バスで出発した公園に帰り、閉校式を行いました。藤ノ木にいるときには1日1日が充実して長く感じましたが、終わってみればあっという間と感じた児童が多かったでしょう。出発した時より自律が育ったでしょうか?おうちの人が少しでも感じてくれれば5日間の成果ありですね。

令和5年9月28日(木曜日)

自然学校4日目

午前中は、各グループがドラフトで選択した食材を使ってのカレーづくりでした。2回目の飯盒炊さんでもあり、これまで培ってきた班の協調性と個々の自律を信じ、職員は安全に関すること以外は口を出さずに行いました。どの班も最後まで見事にやり遂げ、個性あふれる美味しい仕上がりでした。
やればできる!

最後の夜

2つのグループで練習してきたスタンツを披露しました。でき上るまでの紆余曲折が、グループのそして個人の成長につながったことでしょう。その後は、キャンドルサービスでこれまでの自然学校を振り返り、各々の思いを発言し合いました。感動の涙あふれる夜でした。

令和5年9月27日(水曜日)

自然学校3日目  陶芸体験教室

講師の方に基本的な作り方を教えていただき、思い思いのシーサーを製作中。本物そっくりなものや見たことがないようなシーサーと、個性豊かな作品が仕上がりました。この先見守ってくれることでしょう。

午後は、チャレンジゲームです。グループの頭と体と心を1つにしないとゴールまでたどり着けません。これまでの活動で培った互いを支え合う力が役立つことでしょう。

令和5年9月26日(水曜日)

自然学校2日目

午前中は今日の昼食づくり。最初の飯盒炊さんはご飯と豚汁です。慣れない手つきで大根の皮をむき小さく切り、、玉ねぎも人参も。
時間に差はありましたが、でき上がりはどの班もとても美味しかったです。何より準備や火起こし、料理、片付けと協力してできたことです。リーダーさんからトップクラスとほめられました。

飯盒炊さん中に火の中に入れて焼いた杉板に色付けをしました。葉っぱや木の枝もうまく取り入れて作製。きのうのファイヤーアトラクションが気に入ったのか、多くの子が描いていました。

令和5年9月25日(月曜日)

自然学校1日目

藤ノ木山野外活動センターに到着し、東小学校と城東小学校の2校で入所式を行いました。5日間の親から離れた生活のスタートです。友達と支え合いながら過ごして、大きく成長してほしいです。

1日目夜

きれいな月の下、ファイヤーアトラクションで最初の夜を過ごしました。ダンスや歌、お話で1時間があっという間に過ぎ、5日間の期待が膨らんだでしょう。

令和5年9月21日(木曜日)

3年生校外学習 伊勢の里

緑いっぱいの自然の中で、虫や魚の採集と自然観察を行いました。

虫を採る子ども

最初は恐る恐るの児童もたくさんいましたが、慣れてしまえばみんな夢中で探していました。一人だけタガメをゲットすることができました。他にもメダカやタイコウチ、ヤゴ、マツモムシ、ガムシなどたくさんいました。もちろん捕った後はもとの池に返してもらいました。

工場見学の子供

昼食後はヤマサ蒲鉾に移動し、工場見学をさせていただきました。見せていただいたのはちくわとカニカマの製造でした。大量のちくわにみんな驚いていました。深い学びにつながるいい質問もたくさんすることができました。

令和5年9月15日(金曜日)

人権フォーラム(低学年)

1年生から3年生までの各クラス児童1名が人権作文を発表し、聞いている児童が感想を伝えました。友達や兄弟姉妹、外国の人などいろいろな人権について考えました。

授業中の様子

2時間目は全クラス道徳の授業を行いました。どのクラスの児童も話し合いをしたり発表したりして考えを深めていきました。授業参観だったので、多くの保護者の方に参観してもらい張り切っていました。

人権フォーラム(高学年)

3時間目は、4年生から6年生のフォーラムでした。さすが高学年、発表を聞いて多様な考えを発表していました。人権の日として再度人権について考えを深めることができた日でした。参観ありがとうございました。

令和5年9月12日(火曜日)

モニターの画面の様子

不審者対応訓練として、まずは児童が対応の仕方を学びました。不審者とは何か、出会ったらどうするか、合言葉「いかのおすし」を守ろう等説明しました。

教室で画面を見る子ども

児童もうなずいたり質問に答えたりしながら真剣に学んでいました。

体育館の不審者対抗

放課後は職員の研修です。市教委の指導主事に講師をお願いしました。一人では対応は困難ということがよくわかり、3人態勢で制圧を試みました。

取り押さえる様子

どのような角度で押さえたら動きづらいか、どの位置にさす股を置いたら身動きが取れないか確認しました。実際には不審者は危険な道具を持ち、本気の力で動き回ると思われるので、入念なチェックをしていきました。

令和5年7月12日(水曜日)

4年生林間学校

まずは圓教寺会館でお寺の方の講話を聞かせていただきました。できる人は全員正座でスタートしましたが、10分後には離脱者がちらほら。でも、みんなできるかぎり姿勢よくがんばっていました。

圓教寺の見学風景

摩尼殿をスタートに歴史ある建造物や仏像等を見学しました。食堂で行われているチームラボも観ることができました。幻想的な光景でした。帰りのロープウェイの駅に着くと、雷で運行を休止していて、30分遅れで乗ることができました。

令和5年7月4日(火曜日)

講師が縄跳びを披露する様子

150周年記念のなわとびイベントを開催しました。元世界チャンピオンであり4年連続日本チャンピオンの記録も持つ黒野寛馬さんに、まずはパフォーマンスを見せていただきました。見たことのない技の連続でした。

縄跳びを指導している様子

続いて技を教えてもらいながらみんなで挑戦しました。簡単そうに見えてもなかなか難しく、みんな苦戦していましたが時間がたつとできる人が増えてみんな楽しそうでした。この後、4年生以上に講演をしていただきました。

令和5年6月28日(水曜日)

京都太秦映画村

2日目京都太秦映画村。見学順をほかの学校と逆にしたので、他県の中学校と2校だけで、どのアトラクションも待ち時間なし!

鹿苑寺金閣

最後の見学は輝く鹿苑寺金閣。例年のように午前に来るよりも空いていて、絶好のポジションをキープして班の写真を撮ることができました。

令和5年6月27日(火曜日)

修学旅行1日目

東大寺では大仏の予想以上の大きさにびっくり。6月1日に3年半ぶりに復活した鼻の穴くぐりは、並んでいる人が少なく希望者全員通り抜けることができました。

京都嵐山の渡月橋

外国の人が9割でいろんな国の言葉が飛び交っていました。この後、竹林を見て班別行動で買い物をしました。

令和5年6月20日(火曜日)

エコパーク網干の見学

4年生体験教育で午前はエコパークあぼしに。ごみの多さや分別方法など、環境について見学やクイズを通して学びました。

お城の狭間の様子

午後は姫路城で歴史の学習。タブレットで写真を撮影しながら見学し、学んだことを学校でまとめます。

令和5年6月16日(金曜日)

避難訓練

避難訓練(火災対応)を行いました。初めての1年生には事前に時間を告知し、ほかの学年には日時を教えないという内容でした。

運動場に避難する子供

予想以上の速さで全員集合!校舎に残った児童もなく安全に避難できました。次回は不審者対応です。

令和5年6月15日(木曜日)

アマゴつかみをする児童

3年生校外学習、国見の森公園へ。まずはアマゴつかみから。

アマゴをさばく子供たち

続いて塩焼きにするためのさばき方を教えてもらいました。みんな上手に整えました。

ミニモノレールに乗る子ども

午後からは山上で展望台見学とキーホルダーづくり。急な坂もミニモノレールがゆっくり運んでくれました。

令和5年6月8日(木曜日)

サンデー西村の出張音楽会

バイオリン、ビオラ、ピアノの演奏を披露していただきました。弦楽器を生で聴く機会はなかなかないので、とてもいい経験でした。楽しい1時間でした。

令和5年6月5日(月曜日)

ドローンでの撮影風景

150周年を記念してドローンによる撮影を行いました。全校児童・職員で並んで撮影してもらいました。でき上った写真は後日お披露目します。

ドローンの様子

最近は飛行機やヘリコプターが来なくても撮影できて便利です。

協議会の方のお話

中播磨人権啓発活動地域ネットワーク協議会より、「人権の花」をいただきました。委員会活動で子供たちが育て、近くの施設にプレゼントする予定です。

花を植える子どもたち

ていねいに植えていますね。

令和5年5月27日(土曜日)

令和5年度城東小学校・城東幼稚園運動会

「150年の思いを胸に、舞い上がれ!城東の仲間たち!」のスローガンのもと、過ごしやすい青空の中、子供たちが全力で演技しました。どの子の顔も輝いていました!

徒競走
城東幼稚園「みんなで踊ろう!ポンポコリン」
1・2年生「新時代はみんなの未来 自分を信じて Let's dance」
3年生・4年生「城東ソーラン2023」
5年生・6年生「希望あふれる未来へ」

令和5年5月2日(火曜日)

キリンを見る子ども

歓迎遠足で動物園に行きました。遠足日和で楽しい1日になりました。

みんなでジャンケン列車

1年生を迎える会で、ジャンケン列車をしました。長い列車になりました。

令和5年(2023年)4月29日(土曜日)

保護者に引き渡す様子

保護者の方に引き渡し訓練に協力していただきました。

お問い合わせ

姫路市立城東小学校

住所: 〒670-0848 姫路市城東町竹之門1番地別ウィンドウで開く

電話番号: 079-282-0924

ファクス番号: 079-285-2836

電話番号のかけ間違いにご注意ください!