
学校教育目標
やわらかい心をもち しなやかに生き抜く 置塩っ子の育成
- 知:「学び」を楽しめる子(生涯にわたって学び続け自立する)
- 徳:やわらかい心をもつ子(世の中の多様さを受け止める)
- 体:しなやかにいきいきと活動できる子(集団の中で元気よく活動できる体力・エネルギーを身につける)

学校経営方針
心豊かに輝け 置塩っ子!
- お 大きく夢や志をもつ子
- き きまりを守る子
- し しっかり考える子
- お 思いやりのある子

めざす教師像
笑顔・対話・活力のある教師(教員)集団
- 研修を大切にする
ユニバーサルデザイン(誰にとってもわかりやすい)の授業実践を行うために真摯な態度で研修(自らの資質、実践的指導力向上)に臨む。 - 児童とのかかわりを大切にする
子どもたちの自尊感情を高めるため、善悪の判断を正しくし、間違いはその行為を指導し認めるべき場面ではしっかりと褒めることを意識する。

めざす学校像
校区の「ひと・もの・こと・自然」とともに人づくり(教育)を推進する学校
- 一校区一家族、夢工房のボランティアの方と連携・協力し、農業体験を大切にした創造性あふれ魅力ある教育活動の提供
- 子どもの成長を点ではなく線で認識し異校種連携(幼小中)及び、置塩校区小中一貫教育による発達段階に即した教育の推進
- 児童の心休まる居場所を大切にした安全・安心な学習環境づくりの取組
- 定時退勤日やノー会議デーの完全実施、カウンセリングの実施によりメンタルヘルスの維持を推進し、職員も児童も心身ともに健全な暮らしの実現

指導の重点
- 校内研修のテーマ「主体的に学び、伝え、認め合う児童の育成」に基づき、指導力を高めるため一人一授業に取組む研修を進め、教科をはじめ、各種教育等の充実に資する。
教科(主体的・対話的で深い学びをめざした授業と個に応じた指導の工夫)
道徳科・外国語及び外国語活動・総合的な学習の時間
特別活動・生徒指導・特別支援教育・道徳教育
人権教育 - 姫路市の進める小中一貫教育のねらい「学力の向上」については、おきしおタイム、家庭学習(自主学習)の充実により、「人間関係力の育成」については、縦割り班による活動や委員会・クラブ活動他、さまざまな体験を含む活動の推進により取り組む。
- その他、学校司書と連携した読書活動、中学校区内で一貫した情報教育、地域と連携した防災・安全教育など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策による長い臨時休業期間を過ごした児童の体験・経験をさらに有効に生かすことができるような本校教育の推進を図る。

詳細資料