姫路市立琴丘高等学校
KOTOGAOKA HIGH SCHOOL
- 〒670-0052 姫路市今宿668番地 地図
- 電話番号:079-292-4925
姫路市立琴丘高等学校
KOTOGAOKA HIGH SCHOOL
2月28日(金曜日)令和6年度の卒業式が行われました。
美術部員4名も卒業です。
それぞれの分野で活躍を願います。
「なんでもアリ」展主催の秋田公立大学から賞状と帽子、盾とお米をいただきました。
全国高校生 何でも、アリ。Creative Award 2024別ウィンドウで開くの結果は銅賞でした
秋田公立大学のホームページに掲載中。YouTubeで見ることも出来ます。
心機一転、良い作品を本年も残せるように決意を新たにしました。
水尾神社へ絵馬の奉納。
お祓いしていただく。
奉納した絵馬の様子。
千姫天満宮にも参拝。
ワークショップで制作した作品は琴丘高校の玄関に飾られています。
神戸新聞に掲載されました。
ランタンフェスティバル
飾磨高校の生徒と琴丘生徒一緒に撮影
最終日、お疲れ様でした。
令和6年12月24日火曜日、25日水曜日 アクリエひめじ前でピアノを囲んでキャンドルを並べデザインしました。
真ん中のピアノは生演奏もあり雰囲気抜群です。
午後5時から点火します。館内ではケーキも配っていて高校生以下は無料でいただけます。
姫路市立高等学校三校合同つながりプロジェクトの第2回目。
剪画のワークショップです。剪画作家の小坂先生をお迎えしてお弟子さんと一緒に指導していただきます。
2個の大きなお城の絵を15分割して個人個人で制作、できたものをパネルに貼り合わせて完成です。
温暖化で紅葉が遅れ、ちょうど紅葉が色づいてお庭が見ごろでした。
神戸新聞の方が取材に来てくださっています。
先生、姫路高校と琴丘高校の集合写真
帰りは5時過ぎになってしまいました。対応してくださった職員の方々、ありがとうございました。
昨日、パネルに張り付ける作業ができなかったので、朝9時0分に好古園に集合。
有志で切り絵をパネルに貼って2枚の絵にします。
小坂先生と教室の方も手伝ってくださいました。
秋田公立美術大学が主催する「全国高校何でも、アリ。Creative Award 2024」の一次審査が行われ、応募総数188作品の中から入選16作品が決定しました。
琴丘高校の鉛筆制作動画「美術部の一日」が全国公募の中から16作品の中に選ばれました。
最終審査は審査員の先生、候補の生徒の方々と共にオンライン交流を経て最終結果が出ます。
イベントの為、出席できないところを日時を変更していただき図書室を借りて審査員の方々とオンライン交流できました。
作品が専門の先生に御助言いただき、生徒も勉強になったと思います。
対応してくださった関係者の方々、審査員の先生方ありがとうございました。
10月28日から31日まで本校の修学旅行です。
部員が修学旅行の冊子の挿絵を描きました。
令和6年10月19日土曜日
姫路市「こども計画」絵画コンクール 優秀賞の表彰式が市役所でありました。(写真、本校2年生徒)
選ばれた作品は市役所内で展示されるとともに市のホームぺージや「こども計画」の冊子の表紙になります。
全国公募の第8回奈良芸術短期大学主催のデッサンコンクールで1年の本校生徒が入選しました。
応募作品300点の中から41点が選ばれました。
題名は「家族の癒し」愛情や温かみを感じる作品です。
姫路駅北にぎわい交流広場キャッスルガーデンにて市立3校と香寺高校のハロウィンのショーケースの展示
を行っています。各校さまざまなハロウィンの展示を見ることができます。
令和6年8月26日月曜日、アクリエ姫路にて2026年の新設校の理念をメッセで発信しました。
令和6年7月26日金曜日、姫路市立高等学校つながりプロジェクトー姫路の芸術に親しむー
日本画家の雲丹亀利彦先生を迎えして先生のお話とワークショップ(箔を使った絵を描きます)を行いました。
参加校は姫路市立高等学校、3校。
講師の雲丹亀先生、関係者の方々準備等大変お世話になりました。
令和6年6月13日、6月14日に琴丘高校文化祭が開催されました。
美術部の一日目のはアクリエで生徒が制作した鉛筆画によるアニメーション動画。
二日目は本校で一年間活動した作品の展示とフォトスポット「アリス」です。
エブリンの作品
聖徳大学の絵本コンクール入選作品 中央は絵本
フォトスポット、アリスの展示。手前はトリックアート。
「美術部の一日の」の原画
陶芸作品、展示方法は枯山水風に。
千姫天満宮に奉納した、羽子板。文化祭が終わるとまた戻します。
京都精華大学でSEIKA AWARD 2024 高校生のための展覧会
本学の美術部部員が入選 展示会場を見てきました。
姫路ケーブルテレビの地域のテレビに美術部の羽子板の奉納式(千姫天満宮、男山の麓)が放映されています。
よろしければご覧ください。(2月10日まで)
西播高校美術展 2024年1月11日(木曜日)から1月14日(日曜日)
1年2名、2年3名、留学生の生徒も(下段中央)出品しました。
12月25日(月曜日)神戸新聞の方が取材に来られました。取材を受ける部員たち。(上写真)
完成した羽子板の奉納式が1月14日(日曜日)麓の水尾神社境内にて行われました。
3月末まで千姫天満宮前に展示されています。
修学旅行の物産展でポスターになりました。
ひめじ花と緑のまちづくりポスター展 入選
令和5年度 赤十字ポスターコンクール 特選
今年も黒板アート甲子園にチャレンジしました!
今年の夏は暑かった!
令和5年10月4日(水曜日)美術部員で姫路駅北にぎわい広場交流 キャッスルガーデンにて他、3校と共にハロウィンの飾りつけを行いました。
10月いっぱい展示しています。
播磨国総社うちわデザインコンテスト。展示されている様子を撮影しました。
令和5年度琴丘高校の文化祭が6月8日木曜日、9日金曜日に行われました。
本校展示は6月9日金曜日、美術部は『森のトトロ展』美術室にて。たくさんの生徒、保護者、職員の方に来場いただきありがとうございました。
高校生を対象とした播磨国総社主催のうちわデザインコンテスト。
本校生徒が佳作に選ばれました。(作品左下)
出品された作品は総社に6月12日月曜日から7月12日水曜日あたりに展示される予定です。(詳しくは総社まで)
<2年生の作品>
展示の予定
令和5年9月9日(土曜日)から9月26日(火曜日)兵庫県動物愛護センター
令和5年9月28日(木曜日)から10月17日(火曜日)神戸市立王子動物園
令和5年1月12日(木曜日)から1月15日(日曜日)まで展示
今年も本市の一大イベントである「姫路城マラソン」に出場されるランナーの皆さんを応援する横断幕を制作しました。美術部員と生徒会役員のほか、たくさんの有志の力を合わせて完成させました。
今年の夏は黒板アートにチャレンジしました。部外の生徒も手伝ってくれ、初めての大作が完成しました。
今年も恒例のハロウィンの展示をJR姫路駅北口すぐにある地下庭園「キャッスルガーデン」にしました。
令和4年6月8日(火曜日)文化祭2日目 校内の展示の様子です。
1、2年生の作品 6号の大きさです。
生徒会と共同で姫路城マラソンの横断幕を制作
イオン大津に展示
JR姫路駅北口にある地下庭園「キャッスルガーデン」に展示しました。
千姫天満宮にも参拝。
高校生うちわデザインコンテストが6月20日(日曜日)から7月11日(日曜日)まで
行われ本校美術部生徒が3点出品、うち一点が佳作となりました!
うちわのデザイン画が行灯にプリントされ、涼しげな雰囲気を出していました。
2年生の作品 モチーフは水風船
3年生の作品 佳作
1年生の作品 色鉛筆使用
琴丘高校の美術部文化祭の展示がが6月7日から6月10日まで行われました。
「海」をテーマに部員6名が力作を披露しました。
コロナ禍の中、なかなか製作時間が取れないながらも頑張っています!
台所
姫路市立琴丘高等学校
住所: 〒670-0052 姫路市今宿668番地別ウィンドウで開く
電話番号: 079-292-4925
ファクス番号: 079-292-4927
電話番号のかけ間違いにご注意ください!