姫路市立琴丘高等学校
KOTOGAOKA HIGH SCHOOL
〒670-0052 姫路市今宿668番地 地図
電話番号:079-292-4925
姫路市立琴丘高等学校
KOTOGAOKA HIGH SCHOOL
〒670-0052 姫路市今宿668番地 地図
電話番号:079-292-4925
本校図書館の蔵書に683冊もの和装本が含まれることから、和装本や和紙を軸とする図書館の伝統文化活動・地域貢献活動を開催しています。その一つが、図書部生徒による和装本の紹介です。
11月20日(日曜日)午後、図書部生徒6名が姫路文学館特別展「没後10年 西山松之助―ある文人歴史家と江戸学の軌跡―」関連イベント「琴丘高生のガイドで江戸時代にトラベル!~『江戸名所図会』と『大和名所図会』をひもとく」の講師役を務めました。「日本橋」の発表では民謡「お江戸日本橋」のピアノ演奏を披露。挿絵の紹介や疑問に思って調べたことなどを発表しました。
また、本校の蔵書である『江戸名所図会』が特別展で展示されました。
姫路文学館ホームページ
http://www.himejibungakukan.jp/events/event/mnishiyama1120/別ウィンドウで開く
姫路文学館Twitter
本校図書館の蔵書に683冊もの和装本が含まれることから、和装本や和紙を軸とする図書館の伝統文化活動を開催しています。
そのうちの一つが図書部生徒による和装本の紹介と色塗り体験イベントです。
11月20日(土曜日)の午後、図書部生徒4名が「2021姫路文学館KOTOBAまつり 江戸時代のガイドブック「名所図会」にトラベル!ー琴丘高校生のガイドでさし絵のぬり絵体験ー」の講師役として来館者対象に『江戸名所図会』の解説を行いました。
「日本橋」の解説では民謡『お江戸日本橋』をピアノ演奏したり、「霞が関」の解説では「大名行列の最中なのに通行人の女性に見とれてしまっている武士」を探すクイズを出したり、楽しい工夫を凝らした内容でした。
解説の後は全員で挿絵の色塗り体験を行いました。
本校図書館の蔵書には683冊もの和装本が含まれていることから、和装本や和紙を軸とする図書館の伝統文化活動を行っています。その中の1つである江戸時代の旅行ガイドブック「名所図会」の解説は令和2年度より図書部生徒が担当しています。
11月17日(水曜日)放課後、発表者を含む13名の生徒と7名の職員が図書館に集まりました。
今年度は東京オリンピックにちなんで『江戸名所図会』です。図書部生徒による発表の後、挿絵の着彩を行いました。
図書部生徒が姫路文学館で「名所図会(めいしょずえ)」の解説をします。
「名所図会」とは昔の旅行ガイドブック。
今年は東京オリンピックにちなんで『江戸名所図会』を選びました。
日時:令和3年11月20日(土曜日)午後2時30分~3時10分(開場:午後2時0分)
場所:姫路文学館 講堂(北館3階)
定員:40人(当日先着順)
持ち物:色鉛筆
☆参加無料
☆好きな場面の挿絵を選んでぬり絵体験→お持ち帰りいただけます。
ご来場をお待ちしています!
2年生の衣笠智斐さんの作品「和紙について~姫路の障子紙作りから知る和紙の特徴~」が、図書館振興財団主催「第25回 図書館を使った調べる学習コンクール」で佳作入賞を果たしました。地域コンクールを経て全国コンクールでの受賞です。衣笠さん、2年連続の受賞おめでとうございます!
衣笠さんの作品より
姫路市立琴丘高等学校
住所: 〒670-0052 姫路市今宿668番地
電話番号: 079-292-4925 ファクス番号: 079-292-4927
電話番号のかけ間違いにご注意ください!