ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

姫路市立広畑第二小学校

HIROHATADAINI ELEMENTARY SCHOOL

〒671-1153 姫路市広畑区高浜町三丁目35番地 地図

電話番号:079-236-0865

広二小の様子(令和5年度)

  • 公開日:2024年2月1日
  • 更新日:2024年3月29日
  • ID:18009

3月21日木曜日
令和5年度卒業証書授与式をおこないました。
天候にも恵まれ、よい式ができました。

写真は5年生の出し物です。ランドセルのふたを開けると、「ありがとう」と文字を出てきて6年生は大喜びでした。

3月6日水曜日
6年生の卒業を祝う「6年生サンキューの会」を行いました。1年生から5年生が、それぞれ工夫した出し物を披露しました。
写真は、1年生のダンスとそれを楽しむ6年生です。

3月1日金曜日
いよいよ3月になりました。今日から卒業式に向けた練習が始まりました。学年末に向け、どの学年もしっかり締めくくりをしてほしいです。

参観授業では、生活科や総合的な学習の発表に取り組んでいるクラスが多かったです。一年のまとめにふさわしい参観となりました。

参観時間に合わせ、大谷選手から寄贈されたグローブも展示しました。保護者のみなさんも関心が高いのか、立ち止まってごらんになったり、写真を撮影したりされました。

2月21日水曜日
今年度最後の授業参観を行いました。授業参観に先立ち、能登半島地震への義援金を募りました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

2月1日木曜日
1月下旬に大谷選手からグローブのプレゼントが届きました。
全校にお披露目した後、全ての児童が実際に触れられるよう、只今各教室を巡回しています。

11月30日木曜日
広畑中ブロック小中合同道徳研修会を行いました。6年生のクラスで授業参観の後、大学から教授を招いて講話を聴きました。授業では、多くの子どもたちが積極的に発言し、考えを深めていく姿が見られたと好評でした。

11月21日水曜日
網干地区の各小学校から、音楽担当の先生方が集まり授業を公開しました。授業の内容は、和の音階を使って曲を作ろうというものでした。3人組になって、それぞれが考えた旋律をお持ちより、どの順番で演奏するか、また、少しアレンジを加える箇所など満天星しながら創作していきました。互いに意見を出し合い楽しそうに活動しており、来校いた大た先生方から高く評価していただきました。

教室では、グループになって問題に挑戦しました。どのクラスも楽しそうに活動していました。

弁当の合間に、2階から4階の展示・体験スペースを見学しました。

あいにくの雨でしたので、楽しみにしていた弁当は、科学館の展望スペースでいただきました。

11月10日金曜日
3年生が校外学習で、ヤマサ蒲鉾と姫路科学館を訪れました。
写真は、工場見学の後講義室にて話を聞いている様子です。

10月5日木曜日
4年生が社会科の学習で防災倉庫を見学しました。倉庫の中にある機材などを予想したり、機材などの使いみちを考えたりしながら興味深く学んでいました。

10月4日水曜日
6年生が、掃除の時間や委員会活動の時間に、運動場の側溝にたまった土を、きれいに取り除いてくれています。シャベルや一輪車の扱いも上手くなっています。なんでも体験することは大切だなと感じさせられます。

10月に入り、今日から教育実習の先生方が4名着任されました。さっそく子どもたちに溶け込んで、学んだり遊んだりしていました。

10月2日月曜日
避難訓練を行いました。大規模な工事のため、共済津から急いで非難する訓練は取りやめましたが、火元を確かめて近づかないように落ち着いて逃げることを確認しました。

写真は、仮設校舎の廊下の様子です。長寿命化工事のため、出入りに戸惑われた保護者の方も多かったようで、申し訳ありませんでした。この日は、学校評議員会も開催し、仮設校舎の様子もご覧いただきました。思ったより快適そうだとの感想をお聞きしました。

9月20日水曜日
令和5年度第2回目のオープンスクール及び教育講演会を実施しました。写真は、4年生の国語の様子です。

お弁当の後は、ウォークラリーでした。グループで相談しながら広い境内を巡りました。

次に、圓教寺の主な伽藍を見学しました。写真は、摩尼殿を見学する児童の様子です。崖造りの高さに驚いていました。

9月8日金曜日
4年生が、林間学校で書写山圓教寺を訪れました。
はじめに、圓教寺会館でお坊さんのお話を聞きました。
圓教寺の成り立ちや食事の時の「いただきます」や「ごちそうさま」の意味について話していただき、感謝の気持ちの大切さを学びました。

8月29日火曜日
いよいよ2学期が始まりました。始業式は、放送室と各教室を結んでオンラインで行いました。その後、簡単な清掃や宿題の提出、先生の話を聞きました。
集中下駄箱の改修が済み、とてもきれいになりました。また、仮設校舎の使用も始まりました。子どもたちは、きれいで気持ちが良いと感じているようです。

底引き網でとれた魚を船上に運んでもらい、仕分け作業を体験しました。大きな鯛やたこも入れてくださり、魚とふれあう体験を満喫しました。

退所後は、坊勢漁協さんにお世話になり、底引き網漁、製氷工場、稚魚の養殖場、魚の買い取り場などを見学しました。

退所式でも所長さんのお話を聞きました。協力しながら活動できたことを、たいへんほめていただきました。自然学校の体験を行事として終わらせるのではなく、学校や家庭の生活で活かかしてほしいと思います。

7月14日金曜日【自然学校5日目】
センターで最後の食事となる、朝食をいただきました。最後の食事とあって、名残惜しそうにしている子もたくさんいました。食事の後は、心から感謝の気持ちを伝えることができました。

午後は、予報通り雨になりました。クラフトの組みひもづくりとロッジの大掃除を行いました。組みひもは事前に練習していたため、どの子も上手に作っていました。
また、自然学校最後の夜は、班ごとにろうそくを囲んでこれまでの活動をふり返りました。自分の言葉で、自分の気づきや学びを語る得難い経験ができました。

この日の昼食は、おにぎりと焼きそばでした。よく動いたのでお腹が空いていたようです。また、食べやすかったこともあり、おにぎりのおかわりは大行列になりました。子どもたちは大満足でした。

磯遊びでは、海に入るのが楽しいようで、海水浴をしているようでした。子どもたちの歓声が沖の方まで響いてきました。

7月13日木曜日【自然学校4日目】
午後から天気が崩れる予報でしたので、予定を変更し午前中にカヌーと、浜遊びを行いました。2回目のカヌーでは、より早く遠く進むことを目指すグループや磯に近づき海中の生き物を観察するグループ、養殖の施設を見に行くグループなど、思い思いに活動できました。

交流を楽しむ中で、日本とオーストラリアとの時差を知ったり、実際に外の様子を紹介してもらったりしながら、季節の違いや大自然の様子を知り、驚いていました。他にも、食習慣について教わったり、絵本を通してオーストラリアの動物について学んだり、珍しい紙幣を見せてもらうなどして、日本との違いに興味を示していました。

7月12日水曜日
広二小と6年生が遠く離れたオーストラリアの間で、オンライン授業を行いました。オーストラリアのの高校の先生に、日本の行事を紹介したり、今までに学んだ表現を使って、得意なことや好きなものなど、さまざまな質問をし、会話を楽しむことができました。

夜は、キャンプファイヤーを行いました。島の夜は辺りが真っ暗で、煌々と燃える炎が印象的でした。昼間のゲーム同様、心を開け放して楽しんでいました。

午後は、リーダーとゲームやダンスを楽しみました。はじめは恥ずかしそうにしていた子も、リーダーの巧みな盛り上げにのせられて、ノリノリで体を動かしていました。

苦労はしたもののどの班もできあがり、昼食を食べることができました。食事を作る大変さを体験し、家族への感謝を口にする子がたくさんいました。

7月12日水曜日【自然学校3日目】
朝から野外炊飯に挑戦しました。炊飯係、カレー係、かまど係に分かれてカレーライス作りに挑戦しました。火おこしに苦戦する班が多く、時間がかかっていました。また、水加減も難しかったようです。

この日は気温が上がり、どんどん海の中へ入っていきました。最後は、水をかけ合って楽しんでいました。まさにこの時期ならではの体験ができました。

砂造形の様子です。大きな穴を掘り、ダイナミックに活動していました。日ごろは、経験できない貴重な体験です。大きな穴に入り、砂で埋めてもらっている子もいました。

前半は、1組、2組がカヌーを体験しました。波が穏やかで絶好のコンディションでしたので、すいすい漕ぎ出し大宅島を周回できました。後半の3組、4組は沖がうねり始めたので、大宅島の手前で引き返すことになりました。天候や波の変化など自然を身近に感じていました。

7月11日火曜日【自然学校2日目】
すっきりと晴れた朝を迎えました。センター前に広がる海の景色です。海水も遠くまで澄んでいて、まるで南国のようです。

1日目の夕食、献立はエビフライでした。おいしくて、食事の量も十分でしたので、子どもたちは大満足でした。

入所式では、所長さんの話を聞きました。また、5日間力を合わせて頑張りたいと児童代表が挨拶しました。入所式の後は荷物移動や寝具の受け取りなど、ロッジで暮らす用意をしました。

いえしま自然体験センターに到着後、芝生広場で弁当を食べました。弁当に家族からのメッセージが添えられている子がいて、感激していました。

7月10日月曜日【自然学校1日目】
5年生が自然学校に出発しました。
船に乗って、いえしま自然体験センターまで行きました。

長寿命化改修工事に伴う学校東側入口の変更について

  • 令和5年度学校だより「鐘の塔」No4 (PDF形式、495.49KB)

    7月24日より、学校の出入り口が変更されます。 ・北側の校門及び児童の価値通用門は使用できません。 ・児童の通用門は新たに元の正門の南側にできます。 ・車の出入り口は、さらに南のT字路の位置に設置します。 詳しくは添付ファイルでご確認ください。

6月28日水曜日
プール水泳が始まって約一週間、水にも慣れ本格的な泳ぎの練習が始まっています。梅雨空の下ですが、気温も湿度も高いので水の中は気持ちよさそうです。

6月22日木曜日
4年生が社会科の学習で、エコパークあぼしを見学しました。ごみの分別や資源ごみの仕分け、可燃ごみの融解などについて学びました。また、途中でクイズに挑戦するなど楽しく学びました。
「混ぜればゴミ、分ければ資源」ということが、心に強く残ったようです。

6年生
リコーダー・鍵盤ハーモニカ奏
「リベルタンゴ」
合唱「あなたに会えて…」

5年生
リコーダー・鍵盤ハーモニカ奏
「アフリカンシンフォニー」
合唱「Believe」

4年生
リコーダー奏「チキチキバンバン」
斉唱「フレンドシップ」

1年生
うたってなかよし
「にじ」

2年生
鍵盤ハーモニカ奏「アイアイ」
斉唱「青い空に絵をかこう」

6月17日土曜日
令和5年度音楽会を開催しました。
どの学年も日ごろの成果を発揮し、よい演奏、よい歌唱ができました。来場いただいた保護者のみなさんや地域のみなさんから好評を得ました。
写真は3年生です。
リコーダー奏「猫ふいちゃった」
斉唱「にじのむこう」

6月9日金曜日
4年生各クラスが、「プログラムを使ってロボホンを動かしてみよう」という学習に取り組みました。愛らしいロボットが、自分たちのプログラミングで動くと、大きな歓声がわきました。楽しく学んだ1時間でした。

学校のアジサイも、どんどん色づいています。とってもきれいです。

6月7日水曜日
6年生が、昨日雨で延期したプール清掃を行いました。今日は暑いので、時折水を浴びながら掃除する子もいました。

6月6日火曜日
トライやる・ウィーク2日目、広中生がプール掃除を手伝ってくれています。あいにくの雨模様ですが、よく頑張ってくれました。

ペーパーティーチャー・Restart支援講座について

  • (PDF形式、123.34KB)

    初めて学校勤務を希望される方、学校現場を離れてしばらく経つ方を対象に、最近の学校の様子、教員の魅力、兵庫県の教育の特色などをお伝えします。学校現場で働くことへの不安を取り除き、円滑に学校業務を進められるよう支援させていただくための講座を実施します。 あわせて、公立学校の講師登録を随時、受け付けています。

音楽会まであと2週間、練習にも熱がこもってきました。

今日から一週間、トライやる・ウィークで広畑中の生徒を受け入れます。今日は低学年の授業を参観・お手伝いをしてもらいました。

6月5日(月曜日)
仮設校舎に工事ですが、建屋の工事はほぼほぼ完了し、只今内装工事が行われています。見かけの形が変わる頃が少なくなりました。

他の一つは、山と環境についての学習です。実際に山を歩きながら、植物や川、池の様子を観察しました。

もう一つは、自然環境についての講義です。自然環境を守ることの大切さについて話を聞きました。

5月24日水曜日
3年生が環境体験事業で、伊勢自然の里を訪ね、三つの活動を行いました。一つは、じゃぶじゃぶ池で水生生物の採集です。裸足で泥の中を歩くのは慣れていないので苦労していましたが、貴重な体験となりました。

それから、信号や踏切、一旦停止の標識などを使って、歩き方の練習をしました。

5月24日水曜日
1年生が交通安全教室を行いました。始めに警察官や危機管理室の方から、安全な道の歩き方・交通ルールについて話を聞きました。次にビデオを見ました。

最後は、太秦の映画村に行きました。昼食は定番のカツカレーでした。その後は、グループ行動でした。アトラクションを体験したり、買い物を楽しんだりと元気いっぱいに活動しました。

次に、二条城を訪ねました。襖絵や欄間などの装飾は見とれてしまうほど豪華でした。歴史の学習時に思い出してくれたらいいなと思いました。

5月17日(水曜日)
2日目は、まず鹿苑寺金閣に行きました。この日も快晴で気温が高かったです。開門前に到着したので、スムーズに見学できました。

1日目の最後は、清水寺に行きました。清水の舞台から京都の街並みを眺めました。

学校として初めて平城宮跡歴史公園を訪れました。朱雀門周辺を見学しましたが、当時の都の大きさを感じ取れました。

次に、奈良公園を訪ねました。晴天に恵まれ暑かったですが、気持ちよく見学できました。東大寺の大仏殿を背景に記念撮影をしました。

5月16日(火曜日)
6年生が修学旅行で、奈良・京都に出かけました。
はじめに法隆寺を見学しました。

5月10日水曜日
仮設校舎の建設が進んでいます。仮設校舎北側の教室には屋根が設置されました。

5月2日火曜日
1年生を迎える会を行いました。全校生が集まり楽しい一時を過ごしました。この時期らしい晴天も、一年生の入学を祝ってくれているようでした。

授業参観の後、災害時等の引き渡し訓練を行いました。3年ぶりの実施で、しかも仮設校舎建設のため運動場の使用に制限がありましたが、皆さんの協力によりズムーズに引き渡すことができました。ありがとうございました。

新型コロナの感染対策も緩和され、たくさんの皆さんに参観していただきました。

4月29日土曜日
令和5年度最初の授業参観及び引き渡し訓練を行いました。授業の中で、タブレットを使用する様子も観ていただきました。

4月27日木曜日
仮設校舎の建設が急ピッチで進んでいます。建屋の柱が立ち、だんだんと校舎の形が見えてきました。

4月25日火曜日
1・2年生がペアになり、学校探検を行いました。普通の教室だけでなく、特別教室なども見て回りました。2年生が上手にリードし、楽しそうに活動できました。

4月21日金曜日
今年は気温が高く、植物の生育が早いようです。校庭のツツジが見ごろを迎えています。

理科の学習で、しばらく飼育・観察するようです。

休み時間に、3年生がチョウの幼虫を探しています。たくさんアオムシがいるようです。

4月20日木曜日
仮設校舎の工事が進んでいます。基礎工事が完成に近づいています。来週から建屋の工事も始まるようです。

4月17日月曜日
校庭西側にある藤棚では、藤の花がきれいに咲いています。

今日の給食は、入学おめでとう献立です。カレーライス、ごぼうのソテー、クレープ(いちご味)です。どのクラスも喜んで食べていました。

4月14日金曜日
中間休みに、1年生と6年生がペアになって遊んでいました。入学から1週間、徐々に学校に慣れてきているようです。

仮囲いの中では、仮設校舎の基礎工事が行われています。基礎になるところを掘っています。

4月13日木曜日
仮設校舎の建設工事が進んでいます。
運動場には、仮囲いができました。

最後は、花道を作って見送りました。人生には、出会いと別れがつきものであり、出会いの喜びや別れの悲しみの中から得ることも多いものです。児童にとってそんな大切な経験が一つ増えました。

4月11日(火曜日)
離任式を行いました。この度の異動で、本校を去られた教職員11名が出席され、児童に別れの挨拶をいただきました。その後、児童代表から手紙と花束を贈りました。

この日は、町別児童会と一斉下校を行いました。今年度初めての一斉下校でしたので、少々時間がかかりましたが、安全に下校していきました。厚生補導部のみなさん、ご協力ありがとうございました。

4月10日月曜日
4月7日の着任式が雨でしたので、新しく来られた先生方から挨拶がいただけませんでした。そこで、朝会の時間に、新しく着任された先生方の挨拶(動画)を視聴しました。

 体育館には、163名の新一年生が集いました。歓迎のあいさつでは、校長の質問にもきちんと答え、しっかり聞くことができました。

4月7日(金曜日)
令和5年度の入学式を行いました。あいにくの天候でしたが、入学式の立て看板の前で多くの新入生が記念撮影をしていました。

4月6日(木曜日)
仮校舎建設のため、東門が工事車両用となります。児童の通用門は、駐輪場の横に仮設されました。

中庭でも、チューリップをはじめとした花々が咲き誇っています。

4月4日(火曜日)
校庭の桜が満開です。青い空によく映えています。

令和5年度がスタートしました。

4月から新型コロナへの対応が変更され、

教育活動への制限も緩和されました。

また、校舎の長寿命化改修工事もいよいよ

着工されます。

今年度も学校の様子を随時お知らせしたい

と思いますので、よろしくお願いします。

11月15日水曜日
全校集会を行いました。1年から6年の各クラスで考えたクイズをオンラインで出題し、解いていきました。写真は、放送室から問題をアナウンスする様子です。

お問い合わせ

姫路市立広畑第二小学校

住所: 〒671-1153 姫路市広畑区高浜町三丁目35番地

住所の地図

電話番号: 079-236-0865 ファクス番号: 079-238-3412

電話番号のかけ間違いにご注意ください!