ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立砥堀小学校

TOHORI ELEMENTARY SCHOOL

学校だよりNo.15

  • 更新日:
  • ID:20419

平年に比べ、温かさを感じることの多かった11月も終わり、2023年最後の月を迎えました。学校にとっての締めくくりは年度末の3月ではありますが、大きな行事の多かった2学期末、子供たちにとっては次の学年が見え始める時期でもあります。この1年のそれぞれの頑張りや成長を互いに認め合い、もう1つステージを上げられる目標を定めてほしいと思います。年末にかけて忙しく、慌ただしくなります。「忙」は心を亡くす、「慌」は心が荒れる、と書きます。そうならないように、心を大事に落ち着いた生活を送りたいものです。

11月18日(土曜日)音楽学習発表会

この日までの数日間は「インフルエンザが今以上に広がりませんように」と祈りながら過ごし、校内での発表会を経て、なんとか当日を迎えることができました。感染症予防のため、観客の皆さん方には子供たち同様、ステージごとに入れ替わっていただき、大変ご不便をおかけしましたが、ご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。「音を楽しみましょう」「気持ちを1つに合わせようと頑張ってきた心と、自分なりに練習を積み重ねてできるようになった自信を表現しましょう」と子供たちには話をしましたが、いかがでしたでしょうか。緊張した面持ちで入場してくる子供たちが、演奏を終え、ほっとした表情で退場する様子を見ていますと、校内発表会で一度練習しているとはいえ、その時とはまた違う気持ちだったのだろうなと思いました。体全体でリズムをとっている子、体をゆらしながら気持ちよさそうに歌っている子、自分のパートが休みの時も拍子を数えながら準備している子など、思い思いの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

11月22日(水曜日)1年 校外学習

バスで初めての校外学習に、農業振興センターでの芋掘りと姫路市立水族館の見学に行きました。寒すぎることなく、お昼近くには上着を脱ぎたくなるくらいの暖かさでした。農業振興センターに着くと「ここ知ってる」「こども園の時に来たことある」と話す人もいました。センターの職員さんから説明を聞いて、自分の場所が決まると、芋を傷つけないように慎重に土を分けていきます。しばらくすると、大きな大きな大~きな芋の出現にあちらこちらで歓声が上がりました。持ってきたビニール袋を引きずらんばかりの収穫量でしたが、しばらく寝かせておく方が甘みが出るとのこと。既にお腹に収まったにせよ、これからのお楽しみにせよ、食欲の秋を満喫してほしいです。

水族館では、限られた時間の中、クラスごとに並んでの見学となりました。もっとじっくりと見たかった人もいたでしょうが、それでも自分の興味のあるところでは水槽をじっとのぞき込んだり、説明のプレートを読んだりと、それぞれに楽しんでいる様子がうかがえました。

11月24日(金曜日)芸術鑑賞会

こども園の5歳児さんと1年生、2年生、3年生は午前中に、4年生、5年生、6年生は午後に、それぞれ鑑賞会を行いました。音楽会を終えたばかりで「音楽熱(?)」の冷めやらぬ砥堀っ子たちでしたし、楽しみ方も「手拍子やその場で体を動かすなど、自由でOK」ということでしたので、最初から最後まで4人の演奏者と一緒にノリノリで楽しみました。「ピアニカの魔術師」さんも、「話を聞くときはじっと僕の方を見て聞いてくれて、曲が始まるとばっちりそろった手拍子をしてくれて、本当に楽しかったです。」と言っておられました。「音楽はみんなの気持ちを1つにする」というお話もあり、「音楽の力」を改めて感じたひとときでした。

12月1日(金曜日)から10日(日曜日)年末の交通事故防止運動実施

次の3項目について、特に心がけるとともに、交通安全意識を高めましょう。

  1. こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
  2. 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転の根絶
  3. 自転車等のヘルメット着用と交通ルール順守の徹底

12月の生活目標

  • 寒さに負けず、外に出て元気よく遊ぼう
  • 空気の入れかえをしよう

お問い合わせ

姫路市立砥堀小学校

住所: 〒670-0802 姫路市砥堀1240番地3別ウィンドウで開く

電話番号: 079-264-0020

ファクス番号: 079-264-6430

電話番号のかけ間違いにご注意ください!