ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立四郷学院

SHIGO GAKUIN ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

学年便り 2024年春休み号

  • 更新日:
  • ID:21426

1年生(令和5年度)

新学期を始める準備をしましょう。

  • 持ち物には、必ず名前を書いておきましょう。
  • 持ち物は、ランドセル、ぞうきん2枚、ひも付きせんたくばさみ4個、上ぐつ、筆記用具、連絡帳です。
  • 口座振替日は8日(月曜日)と18日(木曜日)です。
  • PTA会費は承認後、4月分、5月分をまとめて、5月に集金する予定です
  • 鉛筆・消しゴム・定規・色鉛筆などの学用品や、帽子・かさ・上靴・ハンカチなど持ち物に学年と名前を書いてください
  • 新学期のノートは、2年生になって指示があるまで買わないでください。
  • 連絡帳や自由帳は1年生の続きを使っていただいて結構です。
  • 生活(下)と図工(下)の教科書は2年生で使うため、学校で保管しています。
  • 道具箱(はさみ・のり・セロハンテープ・色鉛筆・クレパス・名前ペン・色紙など)を整理して、足りないものは、そろえておいてください。
  • 絵の具セットと粘土は、中身や状態を確認して大切に保管しておいてください。
  • 算数セットは学校に置いておきます。

春休みの生活について

  • 1年生のおさらいをしよう。
    本よみ、カタカナ、かん字れんしゅう、どくしょ、けいさんカード、なわとびなどを練習しましよう。
  • お手つだいをしよう。
    いろんなお手つだいにチャレンジしよう。
  • はるやすみ中は、ごご5じはんには、いえにいます。

始業式について

  • 4月8日(月曜日)です。
  • 登校班で登校しましょう。
  • 教室に入らず、荷物を持ったまま運動場で待ちましょう。
  • 雨の時は、次の学年の教室の前の廊下で待ちましょう。くつやかさは、次の学年の所に入れましょう。

2年生(令和5年度)

学習について

  • 2年生で学しゅうしたことをしっかりふくしゅうして、3年生のじゅんびをしましょう。
    かん字のふくしゅうをしましょう。1、2年生でならったかん字を正しく書けるようにしておこう。
  • 九九やたし算やひき算のふくしゅうをしましょう。
    3年生でならう、かけ算のひっ算やわり算のきそになります。
  • おぼえたり、読む力をつけたりしましょう。
  • わかりにくかったところやにが手だったところのふくしゅうをしましょう。
  • 体力づくりをしましょう。なわとびやかけ足などに挑戦しましょう。

生活について

  • 午後5時30分には家にいるようにしましょう。

3年生に向けて保護者の皆さんへのお願い

  • すべての持ち物に名前を書いてください。
  • お道具箱の中を点検し、なくなっている物や減っている物は補充してください。
    クレパス・色鉛筆・はさみ・のり・セロハンテープ・三角定規セットが必要です。
    特に絵の具セットの中も点検し、補充をお願いします。
  • 算数セットは、3年生でも一部使用するので預っています。
  • ノートは3年生の担任が連絡しますので、買わずにお待ちください。
  • 作文帳と自学ノートは、引き続き、3年生でも使ってください。
  • 休み中に、治療の必要なところは治しておいてください。
  • 給食開始は4月11日(木曜日)です。

3年生(令和5年度)

学習について

  • 4年生につながるように、3年生までの復習をしよう。
  • 読書をしよう。
  • 手伝いをしよう。

始業式までにしておこう

  • 4年生で使うノートは、指示があるまで買わないでください。
  • 4年生でも続けて使う図工の教科書、地図帳、みんなの保健、心きらめくは学校で預かっています。
  • 絵具、習字道具(墨汁)、色鉛筆、なわとび、お道具箱の中など、学習用具の点検をして補充しておいてください。

4年生(令和5年度)

春休みのくらし方について

  • 公園の使い方に気を付ける(ポイ捨て・自転車の乗り入れなどはしない)
  • 命を大切にする
  • 自転車に乗る時は、ヘルメットはあごひもをきちんとしめてかぶる。
  • 交通ルールを守る。
  • 危険な遊びはしない。(エアーガンや火遊びは禁止です)
  • 知らない人について行かない。
  • 困ったら、近くの家にかけこんで助けをもとめる。
  • 家に帰る時刻を守る。春休み中は午後5時30分までに家にいる。

始業式までにしておこう!

  • 5年生で使うノートは、学校で用意するので買わないでください。
  • 社会の地図帳は5年生でも使いますので預かっています。
  • 絵の具、習字道具、色えんぴつ、短なわ、算数用具(コンパス、分度器、三角定規)、お道具箱の中など学習用具の点検をして補充や修理をしておいてください。裁縫セットの準備もお願いします。その際、名前の確認もお願いします。
  • リコーダーは家で洗っておいてください。

5年生(令和5年度)

学習について

5年生の復習を自学ノートを活用して、しっかりしよう!

  • 算数
    教科書や計算ドリル、特にかけ算・割り算(分数・小数)、割合、図形(多角形、円)、分数のたし算・ひき算、速さなど。
  • 国語
    漢字の読み書き、読書など。
  • 体力づくり
  • 理科や社会の復習
  • 家庭での仕事

学習用具について

  • 家庭科・保健・図工(下)の教科書・心ときめく(兵庫版道徳教育副読本)・地図帳・裁ほう道具・彫刻刀・リコーダー・英語ワークは6年生でも使いますので、学校で預かっています。
  • 絵の具セット・習字道具・なわとび・道具箱などの学習用具も引き続き使用します。中身を点検し、補充、修理、記名の確認をしておいてください。
  • 絵の具セットの雑巾は新しいものに交換し、記名してください。
  • 6年生で使用するノートは、学校で購入します。2冊目からは、同じ内容のノートを購入してください。

5年生(新6年生)は入学式・新学期の準備をします

  • 登校日 4月5日(金曜日)※新6年のみ
  • 午前8時15分までに登校し、上ぐつにはきかえて、体育館に集まりましょう。
  • 午前11時00分ごろ下校します。
  • 持ち物は、上ぐつ、帽子、お茶、6年生としてのやる気です。
  • 新6年生として初めての仕事です。進んで仕事をするみんなの姿を期待しています
  • 新6年生だけの登校です。安全のため、一人になるべくならないように、近くの友だちと誘い合って登校するようにしましょう。欠席の場合は、学校に連絡してください。

6年生(令和5年度)

命を大切にしよう

  • 自分の命は、自分で守ろう。
  • 交通事故に気をつけて、安全な生活を送ろう。ヘルメットをかぶろう。
  • 交通ルールや社会のマナーはしっかり守り、7年生(中学生)としての自覚をもとう。
  • 修了式が終わっても後期課程進級までは、「四郷っ子の約束(前期)」を守ろう。
  • 危険な遊び・人に迷惑をかける遊びはしません。(エアーガン・火遊び・道路上での遊び等)
  • ゲームセンターやカラオケ、飲食店、量販店、校区外などに子どもだけで行きません。
  • 公共施設(公園、公民館、総合センター、三野の郷交流館、埋蔵文化センター等)の利用の仕方をよく考え、地域に迷惑をかけません。
  • 学校生活にふさわしい頭髪や身だしなみを整えよう。(パーマや染色、ピアスなどをしない)
  • 午後5時30分までに、家に帰ろう。
  • 生活のリズムに気をつけよう。早寝早起きをして、規則正しい生活をしよう。
  • 朝、昼、夜ときちんと三食を食べて、間食はひかえよう。

しっかりと復習しよう

  • 6年間で学習してきた内容の総復習をしておこう。
    小学校で習った漢字は、全て正しく書けて、読めるようにしましょう。
    四則計算は、小数や分数でもできるようにしましょう。通分や約分も復習しましょう。
    「世界の国」や「日本の都道府県」の場所と名前を正しく覚えましょう。
    6年生の国語・算数・理科・社会の教科書や計算ドリルなどを使い、春休みの間に復習しましょう。
  • 後期課程に進級するとすぐに「実力テスト」があります。
    後期課程からの課題があります。答え合わせもして、備えましょう。

四郷学院後期課程進級式について

  • 日時 令和6年4月8日(月曜日)
  • 登校 午前8時10分
  • 進級式 午前8時50分
  • 場所 四郷学院 後期課程 体育館
  • 持物 筆記用具、通学カバン、上靴、体育館シューズ、後期課程の課題「ワーク」
    進級説明会で配付された「進級のしおり」をよく読んで、忘れ物のないように用意しておきましょう。
  • 提出物 進級説明会の時に配付された「児童手当等に係る学校徴収金の徴収等に関する申出書」

お問い合わせ