ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立広畑第二小学校

HIROHATADAINI ELEMENTARY SCHOOL

  • 〒671-1153 姫路市広畑区高浜町三丁目35番地 地図
  • 電話番号:079-236-0865

広二小の様子(令和6年度)

  • 更新日:
  • ID:21461

1月

1月31日金曜日

読み聞かせの様子

3学期のオープンスクールと学校評議員会を行いました。新しくなった校舎を、保護者のみなさんや評議員のみなさんにご覧いただきました。明るくて気持ちよくなったと好評でした。

仮設校舎の解体風景

仮設校舎の解体が進んでいます。建屋が撤去され、基礎部分の撤去作業が行われています。

1月17日金曜日

頭を押さえて身を守る様子

阪神・淡路大震災から30年を迎えました。毎年この日には、地震や津波を想定した避難訓練を行っています。写真は、体育館で地震に遭遇し、頭を押さえて身を守っている様子です。この後、運動場に避難して点呼を行いました。

自然災害に関する図書や新聞記事のコーナー

子供たちに関心を高めてもらうため、自然災害に関する図書や新聞記事を展示するコーナーも設けました。

ひょうご安全の日献立

給食も、ひょうご安全の日の献立として、海藻やかんぴょう、高野豆腐などの乾物の味噌汁、ひじきのトウモロコシの炒め煮が提供されました。長く保存できる食材を食べながら、災害について考える機会となりました。

11月

11月21日木曜日

子供たちの遊んでいる様子

1年生が、秋のおもちゃランドを開きました。近隣の幼稚園や保育園の園児を招いて、楽しい一時を過ごしました。時間をかけて準備してきましたので、園児たちに喜んでもらえて満足そうでした。

調理実習の様子

6年生が、家庭科の調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。普段の給食でも食べるメニューなので、どのように作るのか興味津々でした。

11月20日水曜日

全校集会の出題風景

全校集会をオンラインで行いました。放送室から、「箱の中身はなんだろうゲーム」と「重さぴったりゲーム」の出題を行いました。

大型モニタでクイズを視聴する様子

教室では、大型モニタでクイズに挑戦しました。楽しい一時を過ごすことができました。

11月18日月曜日

工場見学の様子

5年生が、日本製鉄を訪れました。スラブ(鉄の塊)から、薄板を製造する様子を見学しました。熱せられた鉄が、勢いよくのばされる様子やその温度に興味津々でした。

11月15日金曜日

音楽の授業風景

音楽の時間、グループに分かれてアンサンブルを行っています。リズムや強弱などについて意見を交わしながら、工夫して演奏しています。

11月13日水曜日

研究授業の様子

網干地区の小学校から先生方を招いて、6年生の社会科の授業を公開しました。授業後の研究協議では、子供たちの発表が素晴らしく、互いの意見を聞きながら考えを深めていたてと好評でした。

11月12日火曜日

調理実習の様子

5年生が調理実習を行いました。味噌汁づくりに挑戦しました。

11月11日月曜日

町別児童会の様子

町別児童会を行いました。登下校の様子について話し合いました。その後、一斉下校も行いました。

10月

10月25日金曜日

会場風景

さわやかな秋空の下、スポーツフェスティバルをおこないました。早朝から大勢の方が参観につめかけてくださいました。

徒競走の様子

どの学年も徒競走と競争演技を行いました。徒競走は、1・2年が40メートル走、3年以上は70メートル走を行いました。

棒引きの様子

3年生の競争演技は、「はいよろこんで!ぼう引きます!」という種目名で棒引きを行いました。

台風の目の様子

4年生は、「for you ハリケーン」という種目名で、台風の目という競技をしました。

玉入れの様子

1年生は、「ダンシング 玉入れ」という種目名で、ダンスと玉入れを楽しみました。

ボール送りの様子

2年生は、「ボールリレー」という種目でした。1年生同様ダンスを取り入れて楽しんでいました。

大玉おくりの様子

5年生は、大玉を大福に見立て「Go! Go! 大福」という種目で競いました。

しっぽ取りの様子

6年生は、紅白のはちまきをしっぽに見立てた「しっぽ取りり」で競い合いました。
どの学年も生き生きと演技しており、温かい拍手をたくさんいただきました。

10月17日木曜日

スポーツフェスティバルに向けた練習風景

25日のスポーツフェスティバルに向け、本格的な練習が始まっています。6年生の「しっぽ取り」では、紅白それぞれが作戦を立て工夫しながら取り組んでいます。

工作で作ったフルーツパフェ

1年生が図工の時間に「フルールパフェづくり」に取り組みました。綿や粘土などを使って工夫を凝らして作っていきました。芸術の秋を満喫したようです。

10月16日水曜日

公開授業の様子

令和6年度姫路市人権教育研修会を開催しました。他校からたくさんの先生方に参加いただき道徳の授業を公開しました。

分科会の様子

公開授業の後、先生方が3つのグループに分かれ、授業についての質疑応答や、人権教育をテーマとしたグループ討議を行い研修を深めました。

9月

9月18日水曜日

理科「水溶液の性質」の実験の様子

こちらは、6年「水溶液の性質」の実験の様子です。リトマス紙で、水溶液の性質(酸性、アルカリ性、中性)を確かめていました。
学校評議員会も同時に開催し、学習の様子を参観いただくとともに、児童の様子や長寿命化改修工事の進捗状況等について報告し、ご意見をいただきました。

道徳「権利の木」の様子

令和6年度第2回目のオープンスクールを行いました。早朝から、たくさんの参観者で賑わいました。
写真は、6年道徳「権利の木」の様子です。タブレットを使って自分の考えをまとめた後、それぞれの考えを交流していました。

9月9日月曜日

保健指導の様子

学期始めの身体測定を学年ごとに実施しています。また、身体測定の機会を利用して、養護教諭による保健指導も行っています。

9月8日日曜日

消防車の写真

広畑第二小校区の飾磨消防団広畑西分団に、新しい消防車が配備されました。その安全祈願祭が運動場で行われました。

7月

7月11日木曜日

プールで着衣水泳の様子

6年生が、着衣水泳に挑戦しました。衣服に含まれた空気やペットボトルなどを利用して、長時間浮くようにチャレンジしました。水にじっと浮く感覚を、体験できたようです。

6月

6月27日木曜日

咲き始めた朝顔の画像

1年生が育てている朝顔、花が咲き始めました。今年は、どの鉢も勢いよくつるが伸びています。

6月24日月曜日

1年生と6年生のプール入水の様子

今日からプール開きです。1年生と6年生がペアになって、プールに入りました。6年生が1年生に、シャワー浴び方や入水のしかたを教えていました。曇り空で寒そうでしたが、楽しそうに活動していました。

南校舎から見た塗装しなおしてきれいになった北校舎の様子

北校舎の工事用の足場の撤去が始まりました。塗装しなおされた外壁は、とてもきれいです。また、北校舎の教室内も足場がなくなったことで、とても明るくなりました。

6月20日木曜日

ロープウェイで山上に行く様子

4年生が林間学校に出かけました。ロープウェイに乗り、書寫山圓教寺をめざしました。

圓教寺の山門前で記念撮影

急な坂道を登って、圓教寺会館まで歩きました。写真は、途中の山前の様子です。

隈研吾さんのオブジェとともに

昼食後は、グループごとにウォークラリーを楽しみました。三之堂には隈研吾さんのオブジェが設置され、子供たちも興味深く鑑賞していました。

6月15日土曜日

音楽会開催の様子

音楽会を開催しました。大勢の保護者や地域の方に来場いただき、たくさん拍手をいただきました。

6月11日火曜日

6年生の合唱の様子

6年生の合唱「あさがお」の様子です。

5年生のリコーダー・鍵盤ハーモニカ奏

5年生のリコーダー・鍵盤ハーモニカ奏「ソラシドれん太鼓」の様子です。

4年生の合唱の様子

4年生の合唱「道」の様子です。

3年生のリコーダー奏の様子

3年生のリコーダー奏「地平線」の様子です。

2年生の鍵盤ハーモニカ奏の様子

2年生鍵盤ハーモニカ奏「聖者の行進」の様子です。

1年生音遊びの様子

校内音楽会を行いました。今年は、1から3年生と4から6年生の2部制とし、他の学年の歌や演奏を聴く機会を増やしました。また、広畑第二幼稚園の園児も鑑賞に来てくれました。写真は1年生の音遊び「おとってふしぎ」の様子です。

6月4日火曜日

仮設校舎から避難する様子

避難訓練を行いました。今回は、理科室で火災が発生したとの想定でした。長寿命化改修工事のため、避難経路が制限されていますが、落ち着いて行動できました。

5月

5月29日水曜日

自然学校でカレーを食べる様子

どのグループも順調に作業を進めることができ、おいしいカレーができました。

自然学校でカレーの調理をする様子

自然学校3日、朝からカレー作りに挑戦しました。ご飯を炊く係、野菜や肉を調理する係、まきで火を起こす係に分かれて作業を進めました。

5月27日月曜日

自然学校で自然散策の様子

5年生が、5月27日から31日まで、藤ノ木山野外活動センターで自然学校を行いました。1日目はあいにくの雨でしたが、自然散策に出かけました。近くにある神谷ダムを見に行きました。ダムに着くころには、雨も上がりゆっくりとダムの様子を見学できました。

5月15日水曜日

太秦映画村でお化け屋敷への入場を待つ様子

修学旅行2日目は、鹿苑寺金閣、二条城、太秦映画村に立ち寄りました。二条城では、総合的な学習の一環として一般の観光客にインタビューを行いました。映画村は、工事中でしたが、楽しく過ごすことができました。

5月14日火曜日

6年生修学旅行で東大寺大仏殿を見学する様子

6年生が修学旅行で、奈良・京都を訪れました。
1日目は、奈良で薬師寺、平城宮跡の朱雀門、奈良公園、東大寺を見学しました。夕方には、京都に移動し、清水寺にも立ち寄りました。

5月9日木曜日

3年生環境体験で水生生物を捕らえる様子

3年生が環境体験学習の一環として、伊勢自然の里・環境学習センターを訪れました。水生生物を捕まえたり、里山の観察をしたり、環境についての話を聞いたりして自然のすばらしさ、大切さを学びました。

5月1日水曜日

1年生を迎える会の様子

1年生を迎える会を行いました。雨のため、オンラインで出し物等を見ることになりましたが、楽しく過ごせました。

4月

4月27日土曜日

授業参観の様子1

授業参観を行いました。休日に行ったこともあり、たくさんのお父さん、お母さんが参観されました。

授業参観の様子2

中には、お子さんのそばまで行って参観するクラスもありました。子供たちも張りきっていました。

4月22日月曜日

校庭のツツジが咲いてる様子

校庭のツツジが、咲き始めました。仮設校舎と南館の間になりますので目立ちませんが、とってもきれいです。

4月18日木曜日

学力調査の様子

全国学力・学習状況調査が実施され、本校でも6年生が「国語」と「算数」の学力調査に挑みました。
「学習状況」については、明日19日にオンラインで実施する予定です。

4月11日水曜日

給食の献立

今日から、学校給食が始まります。今日の献立は、パン、牛乳、ワンタンスープ、ジャーマンポテトです。

1年生初めての給食を食べている様子

初めて給食を食べる1年生も、上手に準備をして、おいしく食べていました。

4月10日水曜日

離任式の様子

離任式を行いました。13名の先生方と別れを惜しみました。春は、出会いの季節であるとともに別れの季節でもあります。子供たちも、今日はちょっぴり切なさを感じていました。

4月9日火曜日

一斉下校の様子

町別児童会と一斉下校を行いました。新しい登校班になったので、並ぶのに時間がかかりましたが無事に下校できました。

4月8日月曜日

校庭の満開の桜の写真

令和6年度が始まりました。校庭の桜も満開になり、児童の登校を待っています。

着任式・始業式の写真

着任式・始業式の様子です。たくさんの先生方も転任されてきました。

入学式の様子

入学式も無事に執り行うことができました。

お問い合わせ

姫路市立広畑第二小学校

住所: 〒671-1153 姫路市広畑区高浜町三丁目35番地別ウィンドウで開く

電話番号: 079-236-0865

ファクス番号: 079-238-3412

電話番号のかけ間違いにご注意ください!