ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立荒川小学校

ARAKAWA ELEMENTARY SCHOOL

令和6年度 1年生の活動

  • 更新日:
  • ID:21613

2年生と「おもちゃ広場」

2年生に招待してもらって、「おもちゃ広場」を楽しみました。2年生が生活科の時間に手作りしたおもちゃを使ってたくさん遊ばせてもらいました。上手に説明してくれる姿や優しく励ましてくれる姿に刺激を受けて「わたしもぼくもあんな2年生になりたいな。」と思ったのではないでしょうか。

迷路
紙コップくずし
ピンポン玉とばし
射的

めざせ昔遊び名人!

1月16日に、荒川老人クラブのみなさんにご協力いただき昔遊びの体験会をしました。こま、けん玉、おはじき、あやとり、だるま落としなど、名人たちにこつを聞きながら一緒に遊びました。はじめは慣れない遊びにとまどっていた子も夢中になって遊ぶ姿が見られました。保育園や幼稚園で経験したことがある子たちができない子に教えてあげる様子も見られ、ほほえましかったです。

けん玉
めんこ
けん玉2
あやとり
おはじき

大なわ大会

かけ足チャレンジが終わったら、大なわ大会に向けてのチャレンジが始まりました。中間休みや昼休み、体育の授業時間も使って練習を重ねました。1,2年生は大なわくぐり(大なわが回る間に、素早くくぐり抜けます)です。最初は怖がっていた子も、練習を重ねるうちにどんどん上手にくぐれるようになっていきました。

大繩をする児童

かけ足チャレンジ

寒い中、中間休みの時間帯に、かけ足チャレンジをがんばりました。3分間同じペースで走り続けるのは、1年生にとっては難しかったですが、楽しんで走る姿が多く見られました。「今日は、○周、走るぞ!」とめあてをもって走っている子も数多くいました。

かけ足をする児童

秋のおもちゃランド

秋見つけで見つけてきたどんぐりや落ち葉などを使っておもちゃを作りました。どんぐりを入れたマラカスや、どんぐりやじろべえ、まつぼっくりけん玉、どんぐりすごろく、どんぐりまとあてなど、クラスごとバラエティーに富んださまざまなおもちゃを班のみんなで協力して作りました。作ったおもちゃでお店を開き、他のクラスとも交流してより楽しむことができました。

おもちゃを楽しむ児童
つりをする児童

ALTの先生と

ALTの先生が各教室に1時間ずつ来てくださり、外国語の授業を経験しました。自己紹介をしてもらったり、色の名前を使ったゲームなどをしたりして楽しみました。

ALTの先生

お店やさん集会

お店やさん集会がありました。6年生のペアのお兄さんやお姉さんといっしょに、3年生から6年生の教室を回って楽しい遊びを体験しました。にこにこ笑顔があふれる時間となりました。

お店やさんで遊ぶ児童2

秋見つけ

11月13日(水曜日)に、荒川神社へ秋見つけに行きました。樫の木やクヌギの木のどんぐりやサクラやイチョウ等の落ち葉を拾い集めました。また、風がすずしいね、空が高いねと季節を感じながら活動しました。

荒川神社で秋見つけの説明を受ける児童の様子
荒川神社内で秋見つけの活動をする児童の様子

防犯教室(ぼうはんきょうしつ)

11月12日(火曜日)に、飾磨警察署のおまわりさんが来てくださって、防犯教室を行いました。

自分の身を守る方法について、さまざまな事例を扱った動画を見せてもらったり、「いかのおすし」の合言葉を確認したりしました。

防犯教室の様子

体育科 おにあそび

体育科では、鬼遊びをしました。素早い身のこなしをするためのこつを見つけながら、活動しました。

おはじきおに等の少しかわった鬼遊びを楽しみました。


こおりおにをする児童

国語科 くじらぐも

国語科のくじらぐもの学習を終えて、実際にクラスの仲間と一緒にジャングルジムに上って雲に向かって手を降ったり、みんなで手をつないでジャンプしたりと登場人物になりきって楽しみました。

ジャングルジムにのぼる児童

図工科 うつしたかたちから

家から持ち寄ったいろいろな形のものを絵の具をしみこませたスポンジの台にぎゅっぎゅっと押し付けて、紙の上で押さえてみると、あら不思議。いろんな色のいろんな形が、紙の上にあらわれました。

うつしたかたちからの作品

生活科 しゃぼん玉

生活科の学習で、しゃぼん玉を作りました。

それぞれ家から持ちよったいろいろな用具を使って、楽しみました。

大きなしゃぼん玉や、たくさんの数のしゃぼん玉を作ろうと、いろいろと試行錯誤しながら取り組みました。

しゃぼん玉をする手元の拡大
しゃぼん玉をする様子

生活科 あさがおのこすり染め

生活科の学習で育てているアサガオの花。

9月になり、花の終わりの時期とりなりました。

最後に、花や葉っぱを使って、こすり染めという手法で花を紙に写しとりました。

こすり染めをしている手元

クリアファイルにアサガオの花や葉をはさんだ紙をはさんで、上からはさみの柄でこすります。

こすり染め

鮮やかに花や葉の色が紙に写りました。

生活科 雨の日のステキ発見!!

雨の日に、雨降りならではの楽しいことを見つけに運動場へ行きました。

晴れた日には見つけられないものが発見できるかなぁと、探してみました。

雨のしずくがついて光る蜘蛛の巣や、しずくに映り込む光、水たまりにできる模様など美しいものに出会いました。

雨の日のお散歩の様子
雨の日のかえるを手にのせる様子
雨の日のかたつむりの写真

かえるやかたつむりなど、雨が大好きな生き物にも出会うことができました。

交通安全教室

交通安全教室 ビデオを見る様子

交通安全教室がありました。

警察署の方、安全協会の方、保護者の方に来ていただき、安全な道の歩き方について学習しました。

  • 道路に飛び出さない
  • 道路で遊ばない
  • 信号を守る

ビデオを見たあと、実際に体育館の中に用意した道路をルールを確認しながら歩きました。

道路を横断するときのみではなく、信号のある交差点や止まれのある標識があるところ、踏切の前でも右・左・右を見て車を確かめる動きを繰り返し練習しました。

自分の身を守るために、今回覚えたことを忘れず実践してほしいです。

交通安全教室 横断歩道を渡る様子
交通安全教室 踏切を渡る様子

水泳学習

初めて荒川小学校のプールに入りました。

初日は、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に入り、安全に学習できるようにさまざまな約束について教えてもらいました。

2回目からは、1年生だけで入り、顔をつける練習、潜る練習、浮く練習をしました。

カバさんになり鼻までつけてバブリングやボビングしたり、浮く練習でクラゲ浮き、だるま浮き、大の字浮き、ふし浮きをしたりして水に親しみました。

水泳の様子

1年生を迎える会

5月1日(水曜日)、体育館で1年生を迎える会がありました。

1年生は、6年生から手作りのおめでとう首飾りをもらい、とても喜んでその首飾りをつけて、1年生を迎える会に参加しました。

荒川小学校についての〇×ゲームや、学校のルールの劇、全校生での三時のおやつなど、とても楽しい時間を過ごしました。

最後には、荒川スイング演奏で校歌を全校生で歌いました。

温かな雰囲気に包まれたとても和やかな素敵な会でした。

1年生を迎える会の様子

2年生と学校探検

2年生のお兄さん、お姉さんに学校探検に連れて行ってもらいました。

これまで、入ったことのなかったいろんな教室に入り、さまざまなものに興味津々の1年生でした。

2年生のお兄さん、お姉さんがこれまで何時間もかけて準備をしてくれました。各部屋の説明をしてくれ、迷わないようにしっかりと寄り添い学校を案内してくれました。

最後は、お世話になったお兄さんお姉さんにお礼を言ってさよならをしました。

事務室を探検する様子
分かったことを記入する様子

スポーツ祭の練習

5月25日のスポーツ祭に向けて、練習を頑張っています。

ダンスは、小学校に入学したての1年生にぴったりの曲です。「はじまり はじまり」の曲に合わせて、満々の笑みで踊る姿がとてもかわいかったです。

ダンスを練習する様子

お問い合わせ

姫路市立荒川小学校

住所: 〒670-0983 姫路市井ノ口49番地1別ウィンドウで開く

電話番号: 079-298-2754

ファクス番号: 079-298-6213

電話番号のかけ間違いにご注意ください!