ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

学校だより『蔭山の里(かげやまのさと)』令和6年(2024年)5月1日 No.2

  • 更新日:
  • ID:21697

Olive(オリーブ) 知識を深め、平和を願う旅

4月23日から25日に9年生が2泊3日の行程で修学旅行に行ってきました。今年は例年とは違い、広島・山口方面への旅行が計画され、8年生の時から実行委員を中心に準備を進めてきました。実行委員会が決めた修学旅行の学年スローガンは「Olive 知識を注ぎ、平和の花を咲かせよう」です。

  1. Olive(オリーブ)は、地中海地方原産の常緑高木で、その実や葉、木材が広く利用される。特に実は食用にされ、オリーブオイルとしても知られている。また、オリーブの木は耐久性に優れ、家具や彫刻の素材としても用いられる。[実用日本語表現辞典より]
  2. Olive(オリーブ)の枝葉は平和の象徴とされ、国連旗のデザインなどに使われる。旧約聖書で、ノアの方舟から放たれたハトがオリーブの枝をくわえて戻り、洪水の水が引いた土地を知らせたことに由来する。[デジタル大辞泉より]
  3. Olive(オリーブ)の木は幸せを呼ぶとされ、その花言葉には、「平和」と「知恵」の2種類があります。「平和」は旧約聖書の「ノアの方舟」の物語に由来します。「知恵」はギリシャ神話の「女神アテナとポセイドンの覇権争い」の物語に由来します。

今回の修学旅行の行程と活動内容です。

  • 1日目 宮島/厳島神社を見学・宮島班別行動(五重塔・水族館など)
  • 2日目 広島平和資料館の見学/被爆体験者による講話/原爆ドーム・原爆の子の像など見学/被爆遺構である本川小学校・袋町小学校の見学/錦帯橋見学/秋芳洞で鍾乳洞を見学・カルスト地形を見学
  • 3日目 松下村塾や松陰神社を見学し吉田松陰について学習/萩焼絵付体験

広島市内での目をそむけたくなるような事実に向き合った平和学習、秋芳洞での壮大で神秘的な自然の姿との出会い、萩市では大きな時代のうねりを巻き起こした吉田松陰をはじめとする幕末の偉大なる志士たちについての歴史学習など。まさに今回のテーマ「Olive」にふさわしい「知恵(知識)」と「平和」について多くの学びを得ることができ、充実した内容の素晴らしい旅行となりました。そして、私が何よりもうれしかったのは、この旅行中の9年生の生徒たちの「あいさつ」、「感謝の言葉」、「迅速で主体的な行動」に対して、ホテルの方やバスガイドさん、帯同したカメラマンさん、また、添乗員の方々から「素晴らしい生徒さんたちですね」という賛辞の言葉をたくさんいただいたことです。

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地別ウィンドウで開く

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!