姫路市立琴丘高等学校
KOTOGAOKA HIGH SCHOOL
- 〒670-0052 姫路市今宿668番地 地図
- 電話番号:079-292-4925
姫路市立琴丘高等学校
KOTOGAOKA HIGH SCHOOL
本校図書館の蔵書には、683冊もの江戸時代から明治時代の和本が含まれています。令和元年度、和本の1件3冊が姫路市指定重要有形文化財となったことから、本校生徒の希望者を対象に、琴丘高校の特色づくりの一環として、和本・和紙を軸とする図書館の伝統文化活動が本格的にスタートしました。「紙」にかかわる多様な学びによって、生徒の主体性とふるさと姫路を大切に思う心を育むことを目的としています。
今年度は75名の生徒が参加を希望しましたが、安全かつ円滑な運営のために作業内容ごとの定員は変えず、定員超過の場合は参加者決定の抽選を行いました。
江戸時代、姫路藩家老河合寸翁が現在の姫路市香寺町須加院に姫路藩御用紙漉所を設置し、名塩から紙漉師を招き、藩札などをつくらせました。その歴史を踏まえて、姫路藩御用紙漉所跡の楮を用い、名塩紙技術保存会の八木先生をお招きしています。
本校では、令和元年度より姫路藩御用紙漉所跡から移植された楮を育てています。令和3年度に枝を切りすぎたせいでしょうか、楮の生育不良のため、今年度も校内の楮採取は中止となりました。
生徒5名が、須加院自治会の方々とともに姫路藩御用紙漉所跡付近の楮を採取しました。
今回の参加生徒は全員初心者。須加院自治会の方々に楮の皮のむき方を教えていただきました。ノコギリで枝を切り、切り口から皮をむいていきます。太い枝は2人がかりの力技。皮の内側の白い部分が和紙の材料になります。
生徒10名が、名塩紙技術保存会の八木米太朗氏、書写山圓教寺鬼追い会式保存会の梅津輝旭氏とともに、書写山の雁皮を採取しました。
集合場所は、かつて圓教寺の女人堂であった如意輪寺です。
山に入ると、まずは雁皮の見分け方を学習。
2、3人1組となって雁皮を探し、ノコギリや剪定ばさみで枝を切り、楮と同様に皮むきを行いました。
午前に採取した楮と午後に採取した雁皮はともに名塩紙技術保存会で加工され、次回の紙漉きの日(8月3日)に学校へ届けていただきます。
生徒20名・PTA会長・ALTが、名塩紙技術保存会の八木米太朗氏のご指導を受けて、姫路城障子紙と記念ハガキの紙漉きに取り組みました。
江戸時代、姫路藩家老河合寸翁が現在の姫路市香寺町須加院に姫路藩御用紙漉所を設置し、名塩紙の技術を持つ紙漉師を招き、藩札などを作らせました。その歴史を踏まえ、姫路藩御用紙漉所の楮と名塩紙の技術にこだわっています。
講義コーナーでは、姫路市文化財課宇那木隆司氏から和紙や藩札の歴史について学びました。歴史的な資料も触ってOKです。
材料採取を含め、開会と閉会の挨拶は図書文芸部生徒が担当しています。
次回、8月24日(木曜日)はいよいよ障子張りです!
生徒17名が、現代の名工(表具師)梅岡一晴氏のご指導を受けて障子張りに取り組みました。紙漉きのご指導後、天日干しや裁断をしてくださった名塩紙技術保存会の八木米太朗氏が仕上がった障子紙を持ってきてくださり、作業の様子を見守られました。
一般家庭で障子の張り替えに使用する紙は、ロール状の大きな紙です。ところが、手漉きの和紙は小さいので、少しずつ張っていきます。今でも、格式あるお茶室などではこのような張り方をしているそうです。
障子は下から張り始めます。次の紙は下に張った紙の上に少し重ねて張ります。こうすることで、障子を使用する際に付着する小さな埃は紙の重なり部分にたまりにくくなります。
生徒は、「これが世界遺産姫路城の一部になる!」というプレッシャーを感じながら、呼吸を整え、障子張りのバトンをつないでいきます。作業の待ち時間には、ワークシート「日本や地域の現状を踏まえ、高校生がこのような活動に参加する意義を考えてみよう」に取り組みました。開会と閉会の挨拶は図書文芸部生徒が担当しました。
完成した障子は、年が明けてから姫路城小天守で公開予定です。
姫路市立琴丘高等学校
住所: 〒670-0052 姫路市今宿668番地別ウィンドウで開く
電話番号: 079-292-4925
ファクス番号: 079-292-4927
電話番号のかけ間違いにご注意ください!