ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立坊勢小学校

BOZE ELEMENTARY SCHOOL

令和6年度学校だより「ぼうぜっこ」1学期

  • 更新日:
  • ID:21950

坊勢っ子だより 7月号No2

校舎長寿命化による大規模改修工事について

本校では校舎の老朽化が進んでいることから、令和3年度には生徒用トイレの仮改修工事を行いました。しかし、今後、南校舎及び西校舎の一部の耐震補強、外壁改修などが必要であり、今年度7月下旬より令和8年3月までの約2年半の期間、工事過程を5期に分け、段階的に校舎の改修工事を行っていくことになりました。まずは7月下旬より南校舎4階の改修工事を行います。その後、南校舎3階・2階・1階へと順次、改修工事が予定されています。すべての改修工事が終了するのは、令和8年3月の予定です。なお、南校舎北側の下運動場は工事のための資材置き場となり使用できなくなります。

魅力いっぱいの坊勢島 坊勢小学校から発信

久保田教育長が坊勢小学校を訪問されました(6月25日)

久保田教育長が学校現場を視察し児童や先生の声を直接聞くために来校されました。坊勢を知っていただくには児童を見ていただく、そして坊勢の景色を見ていただくそうすればこの学校の良さがすぐにわかっていただけると思いました。教育長は授業での児童の様子を大変関心をもって見られました。少人数であることを強みとする個別最適な学びを進める中で、児童一人一人に活躍の場があり、生き生きと学習に打ち込む様子を笑顔で参観しておられました。帰られる前に4階の窓から見える坊勢島の美しい景色を見ていただきました。意見交換では、課題などについて学校現場と教育委員会との共通理解を深めるよい機会となりました。

学校訪問の様子1
学校訪問の様子2
学校訪問の様子3
校舎の窓から見た坊勢の景色

中央大学の学生の皆さんが坊勢小学校に取材に来られました(6月27日)

保護者の皆さん、オープンスクールに参加していただきましてありがとござました。この日、保護者の皆さんとともに学生の皆さんにも児童の学習や生活の様子を見ていただきました。参観をしていただきました皆さんには、児童の生き生きとした様子や学校の雰囲気を感じ取っていただけたのではないでしょうか。大学生の皆さんが本校に来られた目的は、「離島での学校教育の課題と展望」というテーマで全国の特色ある教育実践を調査・研究することでした。坊勢島ならではの学校教育や地域の方との連携、そして最大の特色である幼・小・中の連携について関心を持たれていました。坊勢島の教育の最大の特色は、就学前の園児から中学生まで異年齢交流が生活と密着しており、理想的な人と人とのつながりが文化として定着していることが大きな特色の一つであり、それを強く感じ取られたようです。

学習参観の様子1
学習参観の様子2
学習参観の様子3

休み時間に大学生のお兄さんが児童と一緒に遊んでく れました。聞くと大学生の皆さんは教員を目指しておられるとのことでした。今日のこの経験が児童にとっても大学生にとっても貴重な体験になったのではないかと思います。

大学生と児童が遊ぶ様子1
大学生と児童が遊ぶ様子2
大学生と児童が遊ぶ様子3

坊勢っ子だより 7月号

読書習慣を定着

「全国の4分の1の自治体には書店がない」

これは先日ある新聞で取り上げられたものです。読書には、読解力や知識が身につくといった学習面だけではなく、論理的な思考力や集中力など、子どもがこれからを生きていくために必要な力も身につけられる効果があるといわれます。本校では児童に読書週間をつけさせるための手立てとして、読書通帳や本紹介をする読書カードを設置するなど各クラス担任が工夫を凝らし読書習慣の啓発も行っています。ただ図書室の児童用図書の劣化などにより児童図書の充実への手立てが現在必要です。

清掃活動

学校での清掃活動は、生活や学習の場を「きれいにする」という目的以外に、清掃を通じて奉仕活動への意識やその喜びを体感できます。清掃の仕方を身につけ奉仕の心やものを大切にする心を養うことができます。 また、協働性を高めることにもつながる大変重要な教育活動です。ここで一つ感動した話をさせていただきます。先日数名の児童が放課後、島に捨ててあるごみを集め学校に持ってきました。(その数なんと3袋)対応した職員が「なぜ?」と聞いてみると、クラスで「坊勢の未来は明るいか」をテーマに話し合ったそうです。そこで児童たちは自分たちに何ができるかを考え「ごみ拾い」を思いついたそうです。そして実行したそうです。すごい、すごすぎます。さすが坊勢の明日を担う子ども達です。上には鳥ケ内浜清掃の様子も掲載しています。島の皆さんが美しい坊勢の海、砂浜を守るために力を合わせて清掃活動をしているところです。この活動に幼小中の学校職員も参加させていただきました。そこで分かったことは、島のためにという児童の思いは、大人たちのこういう姿を見て育ったことで培われているのだと感じました。

学校の掃除の時間

清掃活動の様子1
清掃活動の様子2
清掃活動の様子3
清掃活動の様子4

鳥ヶ内浜清掃

海岸清掃1
海岸清掃2
海岸清掃3

姫路市小学校陸上競技大会

6月1日(土曜日)ウインク陸上競技場において第43回姫路市小学校陸上競技大会が開催されました。坊勢小学校からは5名の児童が代表選手として競技に参加しました。5名の児童はおよそ1ケ月の間、早朝より練習を重ね、当日は学校代表としての自覚を持ち、精いっぱい頑張り自分の持っている力を発揮してくれました。常に全力で取り組む坊勢っ子の姿に感激し、校長としてとても嬉しく思います。

陸上大会選手1

時間を守ることの大切さ

皆さんの好きな食べ物は何でしょうか。ちなみに私はカップラーメンです。そのラーメンをおいしく食べるためにタイマーで3分間計っておいしくいただくのですが、これが2分では麺が固すぎますし、4分では伸び切っておいしくいただけません。時間を正確に守ることでベストな状態でおいしくいただけます。私の好物の話はさておき、時間を守ることは毎日の学校生活でとても大切なことです。社会では時間を守らなかったり期限を守らなかったりすることは,信用を失うことにつながります。集団生活の場である学校では「時間を守る」ことはとても重要です。ご家庭でも「時間は守る」という習慣づけのご協力をお願いします。

坊勢っ子だより 6月号

幼小中合同運動会

5月25日(土曜日)天候にも恵まれ、合同運動会を実施することができました。児童みんなが本当によく頑張った合同運動会でした。たくさんの感動をありがとうございました。保護者の皆さん、お子様の頑張りにつきましてご家庭でお話ししていただけましたでしょうか。たくさんほめてあげていただけましたでしょうか。「ゴールを目指して全力で走り切ったかけっこ、徒競走」「表現運動では、1年生から3年生の児童はキラキラ笑顔で楽しみながらの演技、4年生から6年生の児童は勇ましく、かっこよく」、そしてなんといっても、玉入れはさすが坊勢名物ですね。坊勢校区の最高の特色、人と人とのつながりを大切にした演技でした。また今年度は坊勢民謡保存会の皆さんと共演した坊勢盆踊りでは島の皆さんや児童と一緒に踊り、私たち教職員は地域の伝統文化に触れ大変いい経験をさせていただきました。さらに、演技を支える高学年児童のてきぱきとした仕事ぶりなど、児童一人一人が全てのことに全力で挑む姿に心から感動しました。地域の皆さんやPTAの皆さんには準備や片付けに協力いただき、何よりも運動会に参加し盛り上げていただきまして心より感謝申し上げます。教職員も運動会を通した学びを、毎日熱心に研究をしていただけに、運動会の成功は大変うれしく感じております。この運動会を通して(練習から本番まで)児童には学んだことを振り返り、今後の生活や学習に生かしてほしいと考えます。これからも、家庭、地域とともにある学校を目指してまいりますのでご支援、ご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。

入場行進、選手宣誓、ラジオ体操

全校生が行進する様子
入場行進で各旗を持つ児童が入場する様子
幼小中の代表が選手宣誓する様子
全校生によるラジオ体操の様子

徒競走

徒競走全力疾走をする児童の様子
徒競走でゴールを駆け抜ける様子
徒競走で競り合う様子

表現運動

高学年のフラッグを行う様子
高学年のフラッグ演技の様子
低学年のダンスの様子
低学年ダンス終了後退場の様子

玉入れ、ポンポンポーン、2024

玉入れで赤組の演技の様子
玉入れで白組の演技の様子

ワになって踊ろう、坊勢盆踊り

盆踊り地域の方とともに踊る様子
盆踊りを楽しむ様子
盆踊りで太鼓をたたく様子

転がせ坊勢玉

大玉で赤組の児童の頑張る様子
大玉で白組の頑張る様子

走りませんが棒を引きます

ぼう引きとりあう様子
ぼう引きで頑張る様子
ぼう引きで引き合う様子

地域・職員リレー・兄弟分リレー

兄弟分リレーで地域の皆さんが走っている様子
兄弟分リレーで地域の別の皆さんが力走する様子
職員がリレーで頑張る様子

令和7年度校外学習お知らせ

自然学校(5年生)実施期間が令和7年11月25日(火曜日)から29日(土曜日)に決まりました。11月24日(月曜日)が勤労感謝の日の振替休日のため、25日(火曜日)から始まります。宿泊施設は兵庫県立南但馬自然学校です。対象は現在の4年生です。

警報発令に伴う引き渡し

5月28日(火曜日)午前8時10分頃に姫路市に大雨警報が発令されました。児童が登校途中だったため、児童が登校後、児童の安否確認を済ませ、始業時刻までに警報が発令されたため、「気象警報発令時における園児・児童・生徒の登下校園の措置」に基づき臨時休業とさせていただきました。保護者の皆さんには急な依頼にもかかわらず児童の引き渡しに協力をいただきまして感謝申し上げます。

坊勢っ子だより 5月号

やさしく、かしこく、たくましく 元気いっぱいの子供たち

ミニ集会

4月15日(月曜日)に全校児童が集まりミニ集会を行いました。ミニ集会では1年生から6年生までを縦割りにし、班ごとに分かれて活動をします。「船長さんの命令」では一人ひとり順番に命令を出し、みんながその命令に従います。そこで感心したのは、低学年の児童に対してお兄ちゃん、お姉ちゃんが1年生にでもできる楽しめる命令を出していたことです。さらにその命令に対してすべての児童が心から楽しむことができていたことです。他人を思いやり、ともに楽しめる様子を見ていて、私は心穏やかに優しい気持ちになりました。

休み時間

チャイムが鳴りしばらくすると、子ども達の元気な声が運動場のほうから聞こえてきました。気になって窓からのぞいてみると、複数の学年の児童が集まりドッジボールをしていました。そこで驚いたのが、大きい学年のお友達に混ざって、1年生の児童も一緒に遊んでいたんです。大丈夫なのかな、と思ってみていると、相手のことを考えてプレーしていました。子ども達の間で自然とルールができているのが凄い、と感心しました。

給食時間

4月25日(木曜日)今日のおかずはグリーンサラダにフェジョアーダ。野菜尽くしでもしかすると苦手な子供が多いのでは、と思いながら教室に行ってみました。ところがなんと、完食。別の組にも行ってもみしたがそのクラスも完食。坊勢っ子が元気なのはこの食欲があるからですね。

避難訓練について

5月2日(木曜日)午後1時30分より引き渡し訓練を行います。兵庫県では、阪神・淡路大震災の経験を教育に生かすべく、児童生徒に自らの生命を守る力を身に付けさせる従来の安全教育に加え、助け合いやボランティア精神など「共生」の心を育み、人間としての在り方生き方を考えさせる「兵庫の防災教育」を推進しています。今回の訓練は授業中に地震・火災が発生した時の初期避難行動がとれるようにすることを目的に行います。災害から生命を守るためにどうすればよいか、自他の安全のためにどう行動すればよいのかを考える機会にしたいです。保護者の皆さん、お忙しいとは思いますが、ご協力をお願いします。

引き渡し訓練で保護者に児童を引き渡す様子
引き渡し訓練で保護者に児童を引き渡す様子2

スクールカウンセラーの活用について

スクールカウンセラーとは、心理についての専門性を持ち、学校において、児童が抱えるさまざまな課題について解決のための助言や指導などをおこなう方のことです。スクールカウンセラーには、子どもの生活にまつわること全般について相談することができます。子ども自身が相談するだけでなく、子どもと保護者が一緒に相談したり、保護者のみがスクールカウンセラーに相談したりすることも可能です。今年度も毎週火曜日に坊勢小学校にスクールカウンセラーの岡田寿之先生が勤務されます。ご相談したいことがございましたら予約をとりますので、1週間前までに担任にお知らせください。

坊勢っ子だより 4月号

ご入学 ご進級 おめでとうございます

いよいよ4月、新学期がスタートしました。4月といえば桜の季節、今春は始業式・入学式に合わせたかのように、輝く春の日差しを浴びて桜が満開となり、子ども達の進級と入学を祝福してくれているかのようです。令和6年度、坊勢小学校は、新1年生5名を新たに迎え、全校生65名でスタートします。申し遅れましたが、この度、姫路市立広畑第二小学校から坊勢小学校の校長に赴任した岸本智裕です。本校では、瞳輝く坊勢っ子の育成を教育目標にあげ「やさしく かしこく たくましく」、「故郷を誇りに思う子 坊勢の将来を担う子」に育ってもらえるように、教職員一同、誠心誠意努力してまいります。それには、車の両輪のようにご家庭と学校が心をそろえていくことが大切です。それぞれの役割を分担しながらお子様の教育に当たっていけたらと考えております。保護者の皆さま、今日から始まるお子様の小学校での学びを励まし、ご支援いただくとともに本校の教育活動に対しましても一層のご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。教職員一同、一丸となり、子ども達一人ひとりの良さや可能性を最大限に発揮し、一人ひとりが生き生きとした瞳輝く坊勢っ子の育成を目指し、尽力してまいります。よろしくお願いします。

入学式での教室風景の画像
新1年生が入学式後整列する様子
新入生が入学式で話を聞いている様子
入学式で新入生が保護者に挨拶をしている挨拶する様子

離任式

先生方ありがとうございました。他校に赴任されましても坊勢小学校のことを忘れないでください。いつでも遊びに来てくださいね。

離任式で離任者が全体挨拶をしている様子
離任式で校長が退場する様子
離任式で田中教諭が退場する様子
離任式で山田教諭が退場する様子

令和6年度 坊勢小学校 職員紹介

令和6年度

担任・職種

氏名

校長

岸本智裕

教頭

髙田昌利

1年1組

福田一葉

2年1組

三輪憲作

3年1組

井上圭三

4年1組

福彩乃

5年1組

荒木静華

6年1組

相上潤

かもめ

船本夕子

専科(図工・家庭科)

長谷川浩一

専科(音楽)

倉本実侑

兵庫型学習システム(理科)

西古まさ子

養護教諭

山根加奈子

事務職員

岡田美津代

特別支援教育支援員

上谷朋代

学校司書

白石幸子

用務員

森亜寿加

用務員

山本みどり

スクールサポートスタッフ

桂さゆり

お問い合わせ

姫路市立坊勢小学校

住所: 〒672-0103 姫路市家島町坊勢415番地1別ウィンドウで開く

電話番号: 079-326-0015

ファクス番号: 079-327-1117

電話番号のかけ間違いにご注意ください!