ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立網干中学校

ABOSHI JUNIOR HIGH SCHOOL

2024年5月31日 網中だより

  • 更新日:
  • ID:21995

集団の力

5月は新しい環境にも十分に慣れ、どの学年も充実した日々の生活を送ってきたことと思います。先日は1年生の自然教室に同行しました。中学生になり初めて宿泊を伴う活動に、期待感半分不安感半分の気持ちで臨んだ生徒も多かったことでしょう。しかし、集団行動や登山をはじめ、さまざまなプログラムに取り組む中で、助け合い、励ましあい、時には厳しい言葉で注意し合いながら、学級や学年の絆を深める学年の姿を目の当たりにしました。日を重ねるにつれ、学年集団が確実にレベルアップしていく様子が分かり、集団としての基盤が出来上がる過程を共有できたことを嬉しく思います。そして、その集団が成長するとともに、その中にいる生徒一人一人が伸びていく姿も、多くの場面で見ることができました。どちらかというと普段は投げやりで前向きになれない人、すぐに気持ちが萎えて諦めてしまう人、一歩前に踏み出せない人たちが、周囲の声掛けや励ましの言葉やムードに背中を押され、自分を奮い立たせ、やってみようとする姿に感心しました。一人では難しくできないことが、仲間と一緒にやってみると、いとも簡単にできてしまうこともあるのです。集団は、個人の心に灯をともす不思議な力を持っていますね。

さて、今週から体育大会の練習が始まりました。今年度になって初めて3学年揃って取り組む行事です。今回は網中416名という、先の1年生よりもはるかに大きな規模での集団で動くことになります。オリエンテーションでは、それぞれが心の矢印を同じ方に向けて、一つのものを作り上げてくださいと伝えました。体育大会スローガン「一瞬の静 一秒の動」を皆が意識して、めりはりの利いた緊張感のある気持ちの良い練習が続いています。そして、ここでも集団の力が大きく働いていることを感じました。体育大会と聞いて気持ちが乗らない人、身体を動かすことが苦手な人、走ることが不得意な人もたくさんいることでしょう。しかし、周囲の仲間たちと練習する中では、そんな素振りや表情を一切見せずに、全力で学級や学年のためにやり遂げようとする姿勢に感動しました。やはり集団には、個に潜在する力を引き出すとともに人間性を高める力があることを確信しました。

非常に短い練習期間となりますが、来週水曜日が体育大会本番です。先輩がリードし後輩たちがその背中を追う網中生の素晴らしい集団力を期待しています。そして、仲間と一緒に頑張り、「やったらできた」を体験してほしいと思います。保護者の皆さん、地域の皆さんにも是非ご観覧いただき、声援をよろしくお願いします。

お問い合わせ

姫路市立網干中学校

住所: 〒671-1234 姫路市網干区新在家1320番地4別ウィンドウで開く

電話番号: 079-273-6087

ファクス番号: 079-274-5162

電話番号のかけ間違いにご注意ください!