ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立大的中学校

OMATO JUNIOR HIGHT SCHOOL

令和6年度6月 教育活動

  • 更新日:
  • ID:22041

後期生徒会役員選挙 6月27日(木曜日)

6月27日(木曜日)に後期生徒会役員選挙が行われ、7月から後期生徒会が発足します(前期:1月から6月、後期:7月から12月)。選挙では、立候補者が自分の思いを届けようと、頑張って演説を行いました。聞いていた皆さんは、その思いをきちんと受け止めることができましたか?聞き手が受け止めようとしなければ、語り手が伝えようとしたことは、ただの音となって流れてしまい、心に残りません。生徒会が機能し活性化するには、その活動を理解し協力しようとする一人ひとりの思い、力が必要です。みんなで生徒会活動を更に盛り上げていきましょう。

立会演説会の様子
立候補者演説
立候補者全員の紹介

思春期出前講座 6月26日(月曜日)1年

6月3日(月曜日)の3年生に続いて、今回は1年生を対象に、思春期出前講座を行いました。

  1. 保健センターは何をしているの?
  2. 体の変化について
  3. 心の変化について
  4. 命の大切さについて
  5. 自分を大切にするということ(自己決定)について
  6. 悩んだ時はどうする?

という流れで学習しました。今まさに直面しているであろう体・心の変化や、多様な性としてのLGBTQ、自分も相手も大切に、自己決定をする中で悩んだ時には一人で抱え込まない、最後には赤ちゃん人形を抱っこする等々の学習を通して、命をつなぐ大切な体と心について、理解を深めることができたのではないかと思います。学校や家庭・地域と連携しながら、生徒の健全な心身の成長をこれからも見守っていきたいと思います。

話を聞いている様子
LGBTQとは
赤ちゃん人形を抱っこ

部活動壮行会 6月21日(金曜日)

期末考査終了後、体育館で壮行会を行いました。学校評議員様はじめ保護者の皆さん、ご参観ありがとうございました。

生徒の皆さんにとって、苦しい練習を耐え抜いて積み上げてきた総決算、特に3年生にとっては最後の大会です。皆さん自身の努力はもちろんですが、皆さんを支え続けてくれたすべての人に感謝してこの大会に臨んで欲しいと思います。最後の1点、1秒まで気を抜くことなく頑張ってください。勝利の女神「ニケ」は必死に最後まで頑張り抜く選手を応援してくれます。健闘を祈ります!(ニケ「NIKE」、英語ではナイキ。スポーツ用品メーカー「ナイキ」の社名はこの女神に由来。トレードマークは、この女神の翼をイメージしたもの。)

運動部勢揃いの様子
各運動部から決意表明の様子(画像は野球部)
吹奏楽部からの激励の様子

第1回進路説明会 6月13日(木曜日)3年

3年生の進路実現に向け、第1回進路説明会を開きました。私立高等学校3校(東洋大学附属姫路、姫路女学院、彩星工科)から学校説明をしていただいたあと、3学年職員より今後の進路指導について話をしました。

中学校では、時間をかけ本人が納得する形になるよう進路指導を進めていきたいと思います。生徒の将来にとってどうすることが一番良いのか、生徒の個性・能力・適性等に合った道を考えた支援を行い、最終的には生徒自身の意志で、自己責任のもと進路決定を進めていけるよう、生徒・保護者・学校の連携を図っていきたいと思います。

ライフデザイン出前授業 6月11日(火曜日)3年

生徒たちの豊かな学びや成長を支えるために、地域等と学校が連携・協働することも重要で、今回は文部科学省HP「地域学校共同活動」の中の「企業等による教育プログラム」の一つとして、日本生命の職員の方を招き、ライフデザイン出前授業を受けました。

2030年代は約半分の仕事が機械化されたり、これまでにない仕事が生まれる可能性があるという話や、ある設定人物の10年後を予想したりする中で、さまざまな選択肢を考え、何をするか自分で選択することが大切、どうやって生きていくか自分で考えなければならないといった話を聞かせていただきました。

自分の人生実現向けて具体的に何ができるか、「備え」という視点も含めて自分の未来を少しずつ考えていけるといいですね。

1組の様子
2組の様子
3組の様子

自然教室 6月6日(木曜日)から8日(土曜日)1年

『友 学 笑 絆 ー96人で最高の思い出にー』

ハチ高原で2泊3日の自然教室を実施しました。日常生活では決して経験することのできない、自然の中での集団生活。心と体を使い、精一杯やりきった顔で帰ってきました。

1日目、午後の飯盒炊飯や晩のキャンプファイヤー、生徒たちは元気にいきいきと楽しそうに活動していました。2日目は朝から鉢伏山登山にチャレンジです。天候にも恵まれ、山の上からはすばらしい景色が見えました。下山後は、午後に魚つかみ体験や晩にはナイトハイクを行い、1日中動き続けて疲れたのではないでしょうか。3日目には、カートンドッグ作り・アイスクリーム作りを行いました。

大きな事故等はなく、無事終えることができました。実行委員が、準備から運営まで中心となって頑張ってくれましたが、他の人も、自分ならどうするか何ができるかということを考え、自分で判断しながら行動できるようにしましょう。

1日目 飯盒炊飯の様子
1日目 キャンプファイヤー点火式の様子
2日目 鉢伏山登山の様子
2日目 魚つかみの様子
3日目 アイスクリーム作りの様子

トライやる・ウィーク 6月3日(月曜日)から7日(金曜日)2年

『育もう!生きる力を 未来のために ー職場に上陸大的戦士ー』

5日間にわたって、各事業所(31か所)で体験活動を行うことができました。1年生のときには、進路学習ノートを活用して、自身の適性や将来の自己実現に向けて学習したり、本番直前にはマナー講座を受けたりと準備をしてきました。そして迎えたトライやる本番では、普段の学校生活とは全然違った環境の中で、さまざまな人との交流を通じて人間関係を築くこと、自己責任の自覚や自律・自制の心を養うこと、働くことの大変さを知ることなどの貴重な経験を積むことができたと思います。

今の時代を生きる生徒たちには、将来、社会的・職業的に自立し、自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力が求められています。この経験が、これからの中学校生活や、進路選択などに役立ってくれることを願っています。

トライやるポスター
老人ホームにて 体操の様子
小学校にて 花壇づくりの様子
日笠山のじぎく園 歩道修理の様子
こども園にて 園児と一緒に

思春期出前講座 6月3日(月曜日)3年

6月3日(月曜日)、3年生を対象に、姫路市保健センターの保健師さんを招き、思春期についての話を聴きました。1年生のときの思春期出前講座で学んだ「思春期の体と心の変化、多様な性(LGBTQ)」についての振り返りを行ったあと、今回は中学3年生向けとして、性感染症や予期しない妊娠について、またそれらを避けるために知っておかなければならいこと、考えておかなければならないこと等について学びました。さまざまな情報が飛び交う現代社会の中で、誤った情報や自分に都合のいい情報に踊らされたり、自分勝手な感情等で行動してしまわないよう、まずは正しい知識・理解を得ることが大切です。「体」と「こころ」が成長していく大事なこれからの時期、自分を大切にする自己決定ができるように、そして周りの人を大切にする思いやりを持てるように学びを深めていきましょう。

多様な性について講師先生の話を聴く生徒の様子
質問に手を挙げて反応する生徒たちの様子
講師先生へお礼の挨拶をする生徒の様子

お問い合わせ

姫路市立大的中学校

住所: 〒671-0101 姫路市大塩町2213番地2別ウィンドウで開く

電話番号: 079-254-5230

ファクス番号: 079-254-2469

電話番号のかけ間違いにご注意ください!