姫路市立城陽幼稚園
JOYO KINDERGARTEN
- 〒670-0947 姫路市北条1064番地 地図
- 電話番号:079-224-0417
現在位置
姫路市立城陽幼稚園
JOYO KINDERGARTEN
こどもの日のつどいをしました。紙芝居を見てこどもの日の由来やどうしてこいのぼりをあげるようになったのかということを知りました。
大きな大きなこいのぼりの中をくぐってみよう!
こいのぼりの中をくぐり、こいの力強いパワーを分けてもらいました。
柏餅を食べて、さらにパワーアップ!「いいにおい!!」と柏の葉の香りも楽しんでいました。校区にある御座候の工場で作られた柏餅は「甘くて美味しい」と子供たちに好評でした。
力をつけた子供たちは、みんなで尻相撲対決です。4歳児は友達と力を合わせて、先生と勝負を楽しみました。
5歳児は友達と勝負です。「がんばれ!!」と応援にも熱が入り、友達との勝負を存分に楽しんで力を出し切りました。
楽しかった尻相撲は、その後の戸外遊びでも繰り広げられました。5歳児を中心に相撲の勝負が進められ、4歳児と5歳児が関わりながら楽しんでいました。
こいのぼりを付ける矢車で遊びました。園庭を思い切り走って回る様子を楽しみました。
「走らなくても回った!」と、風が吹くと回ることに気が付きました。遊びの中でいろいろな発見をしていますね。
矢車に親子で作ったこいのぼりを付けて、また園庭を駆け回る子供たち。色とりどりのこいのぼりが園庭を気持ちよさそうに泳いでいます。
「こいのぼりの中を風が通ってる!」と、風を感じながら楽しむ姿が見られました。
「こいのぼりの影が綺麗」と、影に色がついていることに気が付きました。
こいのぼりを通して風を感じて遊んだ後、5歳児は風車を作りました。
羽になるように、一つ一つ穴を通していきます。集中しながら取り組んでいました。
風車が完成しました!「風車って作れるの?!」と言っていた子供たちは、既製品ではなく、自分で作ることができた嬉しさも経験することができました。
風車の影もとても綺麗でした。
4月の終わりごろ、幼稚園に2羽のツバメがやってきました!子供たちは「なんだろうこの鳥?」「しっぽが長いね!」「なんか見たことある!スズメ?ハト?名前なんやっけ…?」と興味津々!!しばらく様子を観察してみることにしました!
ツバメがクラスの前に止まるたび、「しぃー!今、ツバメさんきてるよ」「なんか口に咥えてる?」と興味をもってツバメの動きや姿を見ていました!
そんなある日、幼稚園に来るとさくら組の前に巣ができはじめていました!「やったー!!幼稚園楽しそうだからここにしよって来てくれたのかな?」と子供たちは大喜びでした!!
「ツバメさんって何食べるんやろ?」「前、口に草?くわえてたから葉っぱじゃない?」「いや、石かな?」など4歳児なりに疑問に思ったことをみんなで考え、絵本や図鑑で調べていました!「えー!ツバメさんってハチとかトンボ食べるの!?」とツバメが虫を食べることを知り、びっくりしていました。
ツバメに変身して空を飛んだり、回ったりして表現遊びを楽しむ中で…「ツバメさんつくりたい!一緒にお散歩したいな」とツバメを作ることにしました。
「ツバメさんってどんな飛び方するのかな?こうかな?」
風が強い日に、つくったツバメを飛ばしてみると…「やったー!!飛んだ飛んだ!!」
「私の後ついてきてる!一緒におさんぽしてるみたいで楽しい!!」
「じゃあ、お家も作ってあげないとね!」と今度は、ツバメの巣作りが始まりました!
藁に見立てた画用紙をみんなで切ったり、のりで貼ったりして集中して作っていました!
「のりも上手に使えるようになってきたよ!」
「卵も作ろうよ!!」とツバメの卵も作り、巣の中に入れることにしました!
「ツバメの巣の中はふわふわだったよ!」とふわふわの紙を下に敷いて、巣が完成しました!!
「ツバメさん、頑張ってあっためてね!」
「ぼくも卵をあっためるよ!!」
ツバメの絵もかきました!「首のところは赤くしたい」「卵あっためてるところかきたい」など4歳児なりに楽しんでかいていました!
さくら組の部屋にもツバメさんがやってきてくれました!「本物みたい!」「ツバメさんお部屋の中飛んでる!」と嬉しそうな子供たちでした!
姫路市立城陽幼稚園
住所: 〒670-0947 姫路市北条1064番地別ウィンドウで開く
電話番号: 079-224-0417
ファクス番号: 079-224-0417
電話番号のかけ間違いにご注意ください!