ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立琴丘高等学校

KOTOGAOKA HIGH SCHOOL

2024年度の活動 国際文化科

  • 更新日:
  • ID:22260

国際文化科について

国際文化科の卒業方針(グラデュエーション・ポリシー)

  1. 外国語を通じて「地元のこと・日本のこと・外国のこと」を体験的に学び、それらと自分自身の興味・関心を結びつけて、自立的に地域・日本・国際社会に貢献しようとする
  2. すぐには解決困難な課題に対して、他者と時間をかけ協働して解決策を考え、実践するスキルがある

姫路市立高校としての国際文化科の役割

  1. 観光都市としての姫路に対する理解と支援
  2. 姫路市内の在住外国人に対する理解と支援

国際文化科の強み

「多様であること」
規範意識、目的意識、進学意識もバラバラ…その生徒達が1つの教室で3年間過ごすことに意味がある(「みんな違ってみんないい」のような安直な多様性に迎合はしない)。

昨年度の主な進路

国公立
神戸市外国語大学(外・英米)、神戸市外国語大学(外・2部英米)、北九州市立大学(外・英語)、都留文科大学(文・英文)、都留文科大学(教養・地域)、島根県立大学(地域・地域づくり)、叡啓大学(ソーシャルシステムデザイン)

私立
Sunway University(マレーシア)、関西大学(外国語)、関西学院大学(教育)、甲南大学(文・英米/グローバル/経済)、関西外国語大学(外・英米語/スペイン語/国際日本)、神戸学院大学(グローバル)

専門学校
姫路赤十字看護専門学校、姫路市医師会看護専門学校、大阪外国語専門学校(ホテル)、神戸動植物環境専門学校、ビジュアルアーツ専門学校

その他
就職、語学留学、ワーキングホリデー、フリーター

4月26日生徒発案!「縦交流・神戸ツアー」

昨年度、当時の2年生(現3年生)の生徒数名から、「後輩とも先輩とも仲良くなる行事がないので、国文での行事がしたい!」という案をいただきました。言われてみれば確かに…折角の科なのに、つながりがないのは寂しいですよね。

というわけで約1年企画を温め、今年度から始めて実行したのが今回の「神戸ツアー」です!1年から3年でランダムにグループをつくり、みんなで神戸にまつわるクイズを解いたり、観光PR動画を作ったりする活動をしました。

異人館、南京町、そしてハーバーランド…広範囲の探索で、終わった後はかなり疲れも見えましたが、いろいろなタイプの人と接することで「他者と時間をかけて協働する」スキルが少しでも身についてくれていたら幸いです。

事後アンケートでも満足度は高く、来年度も是非!との声が多かったので、前向きに検討したいと思います!

令和6年度神戸ツアー写真1
令和6年度神戸ツアー写真2
令和6年度神戸ツアー写真3
令和6年度神戸ツアー写真4

4月25日「国際情勢を理解しよう」教授との協働

昨年度からお世話になっている神戸学院大学の岡部教授。ウクライナ情勢に詳しい方で、テレビに取材に、そしてさまざまな活動に引っ張りだこでお忙しいのですが、今年度も本校に来ていただき、国文1年生から3年生を相手に講演会とトークセッションを開いてくださいました!

今年度は昨年度の内容をさらに深め、戦争の実際やゼレンスキー大統領は今どういう考えなのかなど、専門家で現地に何度も足を運んでいないとわからない具体的なお話をしていただきました。生徒も楽しみつつウクライナ情勢について学べたと思います。トークセッションでも生徒からウクライナの宗教に関する質問が出たり、終了後も残って質問する生徒がいたりと、非常にインタラクティヴな講演会となりました!

令和6年度岡部教授講演会1
令和6年度岡部教授講演会2
令和6年度岡部教授講演会3
令和6年度岡部教授講演会4

【注意】

さて、この活動に関して国際文化科の我々が注意しなければならないのは、今回の侵攻をロシアvsウクライナという単純な二項対立の関係性で語らないということです。

残念ながらさまざまな場面で、どちらかの国が一方的に否定または非難されたりしています。しかしながら、国際文化科に所属する者として、この問題がロシア派かウクライナ派か、敵か味方か、という単純なものでないということは理解しておく必要があるでしょう。

4月15日「英字新聞を作ろう」プロジェクト(1)大学生との協働

3年生のメディアイングリッシュという授業では、昨年から青山学院大学の英字新聞部EIZYさんに協力いただきながら、英字新聞をつくる活動をしています。

授業で習ったことを使い、自分の興味・関心のある内容について英字新聞を作成する過程で、大学生からアドバイスをもらうことができるのです。

今回は第1回ということで、実際に大学生に来ていただき、英字新聞作成にあたっての基礎知識のレクチャー、その後は英字新聞に関するアクティビティで仲良くなることができました!これから1年間よろしくお願いいたします。

令和6年度英字新聞を作ろうプロジェクト1
令和6年度英字新聞を作ろうプロジェクト2
令和6年度英字新聞を作ろうプロジェクト3
令和6年度英字新聞を作ろうプロジェクト4

お問い合わせ

姫路市立琴丘高等学校

住所: 〒670-0052 姫路市今宿668番地別ウィンドウで開く

電話番号: 079-292-4925

ファクス番号: 079-292-4927

電話番号のかけ間違いにご注意ください!