ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立八幡幼稚園

YAWATA KINDERGARTEN

6月 八幡幼稚園の様子

  • 更新日:
  • ID:22278

地域の方からの多くの学び

田植え体験

5歳児が田植えに挑戦しました!地域の方、農協さん、有志の保護者の方、トライやるの中学生…たくさんの人のお手伝いがあり、できる行事なのだと改めて感じました。こんな体験ができる子供たちは幸せですね!今年で24回目。歴史のある八幡幼稚園の行事です。「田んぼに入るときのぬるっとした感触!」「足が取られ、抜けない!歩けない!!」はじめは抵抗があった子供もだんだんと慣れ、腰を入れて歩いていました。田植えはみんな真剣に!ワイヤーの印のところにお手伝いの方に渡してもらった稲の苗を差し込んでいました。

だんだん苗が大きくなる様子を、これからも散歩に出かけて見に行きたいと思っています。また、10月末には稲刈り体験もできる予定です!今から楽しみです!

田植え体験

泥の感触、慣れると気持ちよかったね。
しっかりと田植えの方法を教えていただきました。

さるまわし

延期になっていた「さるまわし」がやってきました!猿の名前は「えんた君」。最初は2本足で立って歩くだけでも「おーっ!」という声が。それからは次々と、ハードルを跳んだり、竹馬に乗ったり、階段を跳んだりと、すごい芸を見せてくれました。

さるまわしを通して『あきらめない気持ちが大切』そのことを、子供たちに伝えたいとのことでした。子供たちにその思いが伝わったことと思います。演目の間、いっぱい拍手や声援を送り目をキラキラさせていました。

さるまわし

お猿さんみたいに、僕たちも頑張ろう!そんな気持ちになりました。

人権の花運動

「人権の花運動」の事業を幼稚園で行いました。協力・感謝することの大切さを生きた教育として学ぶことを目的として行われ、命の大切さを、花の苗植えや絵本を通して学びました。擁護委員、市役所・法務局の職員、「人権まもるくん」「人権あゆみちゃん」と一緒に、楽しみながら人権について学ぶことができました。トライやるの中学生もお手伝いをしてくれました。

花の植え方を教えてもらう様子

花の植え方を教えていただきました。

植えた花と集合写真

植えた花と一緒に集合写真を撮りました

サイエンスショー

なんでかな?不思議だな?試してみたいな!幼児期にそんな気持ちを育てることはとっても大事です。

身近なものにも不思議がいっぱいです!下蒲田サイエンスクラブの皆さんが、「不思議な現象」を教えてくださり、実験を手伝ってくださいました。

小学校の生活科や理科につながっていく学びです。

不思議な実験の様子

サイエンスショーのはじまり!
不思議な実験をたくさん見せていただきました

牛乳瓶とフイルムを使った実験

どうしてフイルムでふさぐと、逆さまにしても水がこぼれないのかな?

野菜を水に浮かし試している様子

きゅうりは浮く?沈む?にんじんは?じゃがいもは?
試してみよう!

水鉄砲の様子

水鉄砲の実験は、ほぼ、水遊び(笑)
その中にも不思議がいっぱい。

ダイラタンシー

片栗粉を使った実験。家でもできそうです!

お問い合わせ

姫路市立八幡幼稚園

住所: 〒671-1108 姫路市広畑区城山町1400番地1別ウィンドウで開く

電話番号: 079-236-0412

ファクス番号: 079-236-0412

電話番号のかけ間違いにご注意ください!