ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立英賀保幼稚園

AGAHO KINDERGARTEN

  • 〒672-8084 姫路市飾磨区英賀清水町二丁目73番地 地図
  • 電話番号:079-236-0375

2024年6月 にこにこ通信

  • 更新日:
  • ID:22290

トライやるウィーク

中学生が子供たちに絵本をよんでいる様子

3日から7日の5日間、飾磨西中のお兄さんお姉さんがトライやるウィークで幼稚園にきました。
絵本を読んでもらったり、一緒におにごっこなどをしたりして遊びました。

中学生と子供たちがダンスを踊っている様子

最終日、中学生がお楽しみ会をしてくれました。フォークダンス「ジェンカ」を一緒に踊りました。「右、右、左、左・・・」と中学生が教えてくれました。一緒に踊って楽しかったね。

中学生と猛獣狩りをして遊んでいる様子

次は「猛獣狩り」をしました。子供たちは、「なんの動物が出てくるかな?」とワクワクしながら遊びました。
中学生とたくさん遊び、貴重な5日間となりました。

子供たちが中学生が色を塗ったタイヤで遊んでいる様子

中学生が幼稚園のタイヤのペンキ塗りをしてくれました。
子供たちは、素敵な色になったタイヤを見て大喜び!
タイヤとびをしたり、色おにをしたりして遊んでいます。
中学生のお兄さん、お姉さんありがとう。

木工遊び

木工名人に旗揚げ人形の作り方を教えてもらっている様子

木工名人の井藤さんに5歳児が「旗揚げ人形」の作り方を教えていただきました。
初めての木工体験を楽しみにしていた子供たちは、作り方をよく聞き、集中して作ることがでいました。

子供が釘を打っている様子

「トントン」って大きな音がすることに気付いたり、「もっと強く打ったら釘が入るよ」と友達と教えて合ったり、困った時には中学生がやさしく手伝ってくれたりしました。

人形に毛糸で髪の毛を装飾している様子

最後は、一人一人が自分なりに考え、顔を描いたり、服や髪などを工夫して作ったりする楽しさを味わいました。

4歳児が5歳児の作った旗揚げ人形を見ている様子

4歳児が5歳児の作った旗揚げ人形を見ています。「すみれさんになったら作るの楽しみやな」と待ち遠しいようです。

野菜が大きくなってきたよ

3歳児が自分の育てているミニトマトを観察している様子

3歳児は毎日、自分で植えたミニトマトを観察しています。「大きいよ」「赤くなったよ」と発見したことを先生に教えてくれます。

5歳児がオクラを観察している様子

5歳児は「そろそろ収穫できるかな?」「ハサミもってこよか」と野菜の大きさを見ながら友達と話しています。収穫した野菜をどうやって食べたか友達と話すのも楽しみのひとつです。

体験活動(ゆめさきの森公園)にいったよ

ノグルミの大きさ比べをしている様子

5歳児がゆめさきの森公園に行きました。森の探検をして、ノグルミやマツボックリをたくさん見付けました。友達とノグルミの大きさ比べをしました。

カナヘビを見る様子

カナヘビを見付けました。「しっぽが長い!」とじっくり観察していました。

川遊びをしている様子

次は川遊びをしました。川には石がたくさんあり、ゴツゴツしていて、水は少し冷たかったですが、子供たちはダイナミックに川に入り、遊び始めました。

カニを捕まえている様子

石の下にはカニやエビが隠れていました。そっと石を動かしてカニを見付けました。「ちょっと怖いな」と言っている子に「背中を持つんやで」とカニを捕まえられる子が教えてあげていました。
五感を通して、さまざまな体験を楽しみ、充実した時間を過ごせました。

体験活動の発表

図鑑を見て調べている様子

5歳児は、ゆめさきの森公園で体験したことを3,4歳児に「どんなことを」「どんな方法で」で伝えるかを話し合いました。
森チームがクイズを考えています。図鑑を見ながら絵を描きました。

箱に毛糸を巻いてカニを作っている様子

川チームは、カニやエビの素材を一人一人が工夫して作りました。石をたくさん作って、石の下にカニやエビを隠すことで、探すことを楽しめるようにしました。

3,4歳児がカニを探して遊んでいる様子

3、4歳児が川遊び体験をしています。5歳児が「ここの石の下にカニが隠れているよ」と教えてあげています。

5歳児が3,4歳児にクイズをしている様子

5歳児が考えたクイズをしています。
3、4歳児が楽しんでくれ、みんなでひとつの目標を達成した満足感を味わうことができました。

いろんな遊びを楽しんでいます

4歳児がツマグロヒョウモンを観察している様子

園庭のビオラの花についているツマグロヒョウモンの幼虫を育てています。新しい葉や花を入れながら、幼虫からサナギになるのを観察しています。
飼育ケースの中で羽化したツマグロヒョウモンを外へ逃がしています。「元気でね」と手を振っていました。

3歳児が土を掘って水を流して遊んでいる様子

土を掘って、水を流して遊んでいます。「あっ、水がたまった」「足をつけると気持ちいい」と水や泥の感触を楽しみながら遊んでいます。

スーパーボールすくいをして遊んでいる様子

スーパーボールすくいをして遊んでいます。カップいっぱいすくって大喜びの子供たちです。「かわって」「いいよ」と友達と順番に替わり合ってています。

救急車を見学したよ

救急車を見せてもらっている様子

救急車について教えてもらいました。
ピカピカ光るところも点灯させて見せてくれました。

救急車の中に入って見学させてもらっている様子

「これは苦しい時につける道具だよ」など、救急車に備え付けてあるものについて教えてもらいました。
子供たちは、初めて乗る救急車の中で真剣に聞いていました。

保護者が救急講習を受けているところ

教職員、保護者対象に救急講習をしていただきました。
心肺蘇生法やAEDの使い方などを教えていただきました。

七夕に向けて

3歳児がスイカの飾りを作っている様子

3歳児が七夕飾りのスイカを作っています。
のりを少しずつ付けています。
いろいろな製作を通して、ハサミやのりの扱い方も上手になっています。

4歳児が輪つなぎを作っている様子

4歳児が輪つなぎを作っています。
ハサミで折り紙を切ったり、表と裏を貼り合わせて輪っかを作ったりしました。

5歳児が織姫、彦星を作っている様子

5歳児は、七夕の由来について話を聞き、織姫、彦星を作りました。
みんなで「たなばたさま」の歌を歌ったり、「星空カーニバル」のダンスを踊ったりしています。七夕の日が楽しみですね。

お問い合わせ

姫路市立英賀保幼稚園

住所: 〒672-8084 姫路市飾磨区英賀清水町二丁目73番地別ウィンドウで開く

電話番号: 079-236-0375

ファクス番号: 079-236-0375

電話番号のかけ間違いにご注意ください!