姫路市立網干小学校
ABOSHI ELEMENTARY SCHOOL
- 〒671-1234 姫路市網干区新在家897番地1 地図
- 電話番号:079-274-0401
現在位置
姫路市立網干小学校
ABOSHI ELEMENTARY SCHOOL
令和5年11月12日(日曜日)に、網干小学校は創立150周年を迎えます。この記念すべき年に、児童・保護者の方・地域の方・教職員が、一緒に立ち会えることは、たいへん喜ばしいことです。3月に自治会、地域の方、PTA、教職員が、第一回実行委員会を開催し、準備を始めました。4月始めには、スローガンが決まり、横断幕を作成していく次第です。記念事業については、PTA総会や学校通信等を通してお伝えしていきます。ご協力とご支援をお願いいたします。
令和5年3月に網干小学校創立150周年記念事業に向けてスローガンを応募しました。令和5年4月にスローガン選定の会議が開かれ、スローガンが決定しました。決定されたスローガンです。
「輝け150年の歴史!網干っ子と未来へ」
150年の歴史の歩みを大切にしていく思い、そして未来に力強く羽ばたいていきたいという願いが込められたスローガンです。
4月末に、スローガンを載せた横断幕が完成しました。
6月21日(水曜日)に網干小学校創立150周年記念事業の一つ航空写真撮影が行われました。6月20日(火曜日)にPTA役員の方に「網干小学校の校章」を白線で引いていただきました。
当日は、小雨が降る予報でしたので、急遽、午前8時20分から児童が並ぶ位置の確認し、午前8時40分に撮影するという予定を組みました。
児童の皆は、短い時間の中で、自分の位置に整然と並び、航空写真撮影に臨みました。業者の方の撮影した写真を見ましたが、すばらしい出来栄えでした。完成の写真・動画を披露する時が楽しみです。
(下の写真は、校舎側から撮影した写真です。)
150周年記念事業として、タイムカプセルに取り組みます。10年先の自分に向けて、現在、がんばっていること、楽しんでいること、将来の夢などを書いて封筒に入れます。そして、旧網干銀行 湊倶楽部さん(写真)の「想ひ出金庫」に預け、10年先に開封しようという取り組みです。旧網干銀行の金庫が、2021年にテレビの企画によって50年ぶりに開かれました。現在は、その金庫でタイムカプセルを預かることに活用されています。旧網干町の商業の中心であった旧網干銀行にタイムカプセルとして預けることは、児童が網干の歴史に触れ、愛着をもつことに繋がります。150周年記念事業として、古くからある建造物(旧網干銀行:姫路市都市景観重要建築物)と結びつき、10年先にタイムカプセルを開けることは、過去・現在・未来へと続く時間のロマンを感じます。
10月4日(水曜日)「播州段文音頭・網干音頭」練習会が体育館でありました。講師先生は、播州段文音頭・網干音頭保存会の方々です。11月12日(日曜日)の記念式典第2部イベントでは、播州段文音頭・網干音頭の総踊りをします。4年・5年・6年は、歌や太鼓、踊りリーダーの役割を担い、本番で披露します。古くから網干の人々が受け継いできた音頭を踊ることは、網干の歴史に誇りをもち、郷土を愛する気持ちを育てることにつながります。小さい頃から、音頭を見聞きし、踊ったことがあるので、児童はすぐに音楽に合わせて踊っていました。その姿に、保存会の方々は喜ばれるとともに、感心されていました。
11月9日(木曜日)に体育館前の花壇にボックスウッドが植樹されました。西洋ツゲとも言われ、葉は丸みがありかわいらしく、寒さを感じると葉が赤くなり紅葉する特徴があります。季節の移り変わりを感じることができ、清々しい気持ちになってくる木です。
実行委員会が、創立150周年記念事業に向けて、記念提灯を作成されました。
大提灯には網干小学校の校章が記され、お旅提灯には「創立百五十周年記念」「姫路市立網干小学校」と記されています。
また弓張提灯には、「新在家・大江島・余子濵・垣内」と記されています。校長室には、お旅提灯があり、創立120周年時の提灯と一緒に飾っております。
北館正面玄関には提灯が7つ並べられ、記念イベントでお祝いしたことや、その時の賑やかさが思い出されます。
実行委員会が、創立150周年記念事業に向けて、記念作品を製作されました。式典当日、体育館で披露すると、5年生・6年生から歓声が上がりました。児童の手形は、黄緑色、緑色をしており、教職員の手形は茶色です。合わせると、新緑をまとった若木となります。「未来に向けて成長していく、そして輝いていく」という思いと願いを表現しました。記念作品が飾られることで、玄関が華やかになると同時に、毎日、言葉と若木の絵が児童を包み、励ましています。
実行委員会が、創立150周年記念事業として、湯川秀樹博士書額の新調をされました。日本で初めてノーベル賞を受賞された湯川秀樹博士は、昭和29年の創立80周年の際に来校され、講演されました。その際、校訓「真実寛容」の書をいただいております。長らく体育館に展示しておりましたが、70年の月日が経ち、額も書も傷んできておりました。創立150周年を機に新調し、2月末に再び展示いたしました。書から、創立80周年時に込められた願いを感じます。
姫路市立網干小学校
住所: 〒671-1234 姫路市網干区新在家897番地1別ウィンドウで開く
電話番号: 079-274-0401
ファクス番号: 079-273-4570
電話番号のかけ間違いにご注意ください!