姫路市立網干小学校
ABOSHI ELEMENTARY SCHOOL
- 〒671-1234 姫路市網干区新在家897番地1 地図
- 電話番号:079-274-0401
現在位置
姫路市立網干小学校
ABOSHI ELEMENTARY SCHOOL
5月25日(土曜日)に運動会を無事開催することができました。天気も快晴でしたが、5月末開催だったため暑すぎることもなく、熱中症になる子もいませんでした。私も初めて網干小学校の運動会を見ましたが、とても見どころが多かった運動会でした。
上の写真は1・2・3学年合同演技『天までとどけ、1,2,3!(玉入れ)』です。赤組が真剣にかごに玉を入れようとしている姿です。
上の写真は玉入れの途中で音楽が変わり、競技を中断してみんなで楽しそうに踊りだした白組の姿です。そういえば毎朝横断歩道を渡る途中で立ち止まり、踊ってから渡る子どもが1人いました。この競技のパロディだったのですね。
他の競技でも見どころはたくさんありました。徒競走は各学年で年齢に合わせて走る距離を変えて行われましたが、低学年の走りはスタートのフライング1つとってもかわいらしい走りでした。中学年、高学年と年齢が上がる毎に走り方に力強さも増していましたね。PTA競技では足の速い児童が際立ちましたが、速くなくてもみんなで一斉に走る姿は勝負を抜きにした清々しさが感じ取れました。縦割りリレーも1年生から6年生までがバトンをつなぎ、ゴールまで気が抜けない展開でした。4・5・6学年合同演技は綱引きでしたが、本当に接戦で、特に3回戦の力勝負はほぼ互角で、見ごたえがありました。表現演技も良かったです。1・2年生の『154人のリトルマーメイド』では両手にポンポンを持って、掛け声も踊りも可愛らしかったです。退場の際は全員が観客席に手を振りながら流れるように走り去りました。
3・4年生の『全力!最高到達点』では全員がマントをつけ、風のように走りながら移動して列を整え、統一された振り付けでコミカルに踊っていました。本当に「全力」を見せつけた演技でした。
6年生の『百花繚乱』の演技には驚かされました。ダンス曲の選定から振り付けまですべて実行委員会で決定し、日ごろのすき間時間を利用しながら、全員が振り付けを覚えられるように練習したようです。ダンスが得意な子は表情も豊かに手足の指先まで意識して踊っていましたし、中にはダンスが苦手な子もいると思うのですが、全くそのようなことを感じさせない躍動感ある踊りを見せてくれました。
近年は創作ダンスを踊ることも多いのですが、ここまで完成された演技ができることに正直驚きました。一昔前の運動会のように教師が児童に一方的に演技を指導していた時代には決してできなかった演技です。最後の退場も工夫がありました。観客の皆さんも個性的な振り付けでエンディングを迎え、笑顔で力強い声であいさつする姿を目の当たりにして、運動会の進化を感じられたのではないでしょうか。
最後に「大玉送り」が行われましたが、どちらかと言うと白が上手に見えましたが、これまでの全校練習ではどちらかと言えば赤のほうが大玉を落とさずに早く運んでいることが多かったのです。
本番では逆の結果になりました。真剣に競技に取り組むから予想できない結果が生まれるのかもしれませんね。
最後に5・6年生の活躍を紹介します。演技でも一番見ごたえがありましたが、それだけではありません。応援合戦の種目はありませんでしたが、徒競走でも前に出て自分のチームを応援する姿、失敗を恐れずアナウンスする姿、競技の準備・片づけを走って行い、演技中はトラック内で座って見守る姿、記録を北館3階まで上がって表示する姿、どれをとっても全力で気持ちが良いものでした。このような自分の役割を果たす子どもたちがいるから、運動会の進行もスムーズで、児童たちは気持ちよく演技をすることができました。特に6年生は前日準備や当日片付けもテキパキとこなしてくれました。4月からまだ2か月ほどですが、6年生が一段と頼もしく見えました。下級生が憧れる存在としてこれからも6年生の活躍を期待しています。
来賓の皆さん、保護者の皆さん、最後まで温かいまなざしで子どもたちに声援を送っていただきありがとうございました。保護者の皆さんにとっては、毎日の練習で体操服を汚して帰ったので洗濯も大変だったでしょうが、これも運動会で演技を成功させたい思いがあったからこそのことです。日頃からの網干小学校での教育活動にご理解いただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
姫路市立網干小学校
住所: 〒671-1234 姫路市網干区新在家897番地1別ウィンドウで開く
電話番号: 079-274-0401
ファクス番号: 079-273-4570
電話番号のかけ間違いにご注意ください!