ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立家島中学校

IESHIMA JUNIOR HIGH SCHOOL

令和6年度6月

  • 更新日:
  • ID:22843

見えない「努力の壺」

5月の全校朝会で「努力の壺」という話をしました。この話は『朝日作文コンクール 子どもを変えた親の一言 作文25選』(明治図書)の中に収録されています。
私たちが、今までできなかったことに挑戦しようとする時、目に見えない「努力の壺」のようなものが心の中にできるそうです。その壺の中に努力の水を入れていき、いつかあふれ出ると、できるようになるというものです。その壺には以下の4つの特徴があることが分かっています。

  1. 人によって壺の大きさが違う。(壺が大きい人は小さい人よりも時間がかかる。すぐにできるようにならないときは壺に努力の水が溜まっている時。我慢が大切。)
  2. 努力の水は入れ続けなければ乾いてしまう。(できるようになりかけた時に油断せず、努力し続けましょう。)
  3. 努力の水は一度でも壺からあふれ出すと減ることはあってもなくなることはない。(自転車や水泳などは一度身につければ忘れない。少し練習すれば元に戻ります。)
  4. 子どもの壺のほうが大人の壺よりずっと小さい。(大人になってからでもできるようになるが、子どもと比べると上達のスピードはかなり遅くなってしまう。(子どもの時にチャレンジすることがより効果的)

6月も「わくわくオーケストラ教室(1年)」「トライやる・ウィーク(2年)」「ストリートチルドレンとの交流(全校)」をはじめとした体験を通した学びがあります。加えて3年生は進路説明会もあります。世の中のさまざまなことに目を向け、なりたい自分・在りたい自分をめざしましょう。そして、月末には3年間の部活動の総仕上げとなる中播総体がスタートします。自分が納得のできるパフォーマンスとなるよう努力の水を注ぎ続けてください。

お問い合わせ

姫路市立家島中学校

住所: 〒672-0102 姫路市家島町宮1877番地2別ウィンドウで開く

電話番号: 079-325-0049

ファクス番号: 079-325-2575

電話番号のかけ間違いにご注意ください!