ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立砥堀小学校

TOHORI ELEMENTARY SCHOOL

令和6年度学校だより10月

  • 更新日:
  • ID:22861

10月に入りました。

秋の到来ですが、今年の夏は長かったですね。

今年は過去最高に暑い夏になったそうです。皆さん、体調を崩されず健やかにお過ごしになられたでしょうか。年々厳しさを増す暑さには本当に要注意でした。学校では、特に日差しのきつい日には暑さ指数の基準に基づき、子ども達は中間休み、昼休み、または両方とも運動場に出ることを控え、校舎内で過ごしたり図書室で読書をしたりしました。9月下旬になりようやく外で遊べる日も増えてきましたが、引き続き十分に水分を取るよう声かけをしています。

授業の合間にはできるだけ体を動かしたり、友達とおしゃべりしたり、好きな本を読んだりしてリラックスしたいものです。そうすることで、気分の切り替えができ、また勉強を頑張ろうと思えるようになります。授業中の様子を見ていると、教員達も子ども達が興味を持って取り組めるようにいろいろな工夫を凝らしています。また、実際に座学だけでなく実習をすることで生きる力も培えます。子ども達の目も輝いています。

2学期は修学旅行、自然学校、音楽会など多くの行事があります。実り多い2学期になりますよう保護者の皆さん、どうぞ子ども達の体調管理等引き続き、よろしくお願いします。

林間学校に行ったよ(4年生)

9月4日、歴史と自然と文化に一度に触れられる書写山へ行きました。真夏のような暑さの中、時折吹く風に心地よさを感じながら半日ほど過ごしました。ロープウェイに乗り4分ほどの空の旅を終えて、圓教寺会館目指して坂道を汗をふきふき、楽しくおしゃべりしながら歩きました。

それでも園教寺会館の畳敷きの大広間に入ると、誰に指示されるともなく静かに待つ姿には驚きました。園教寺の方からのお話を聞き、「いただきますの挨拶は今から食べるものを見ながら、ごちそうさまの挨拶は一番身近にいて食事を作ってくださった方を見ながらするものです。」との言葉にみんなうなずき真剣に聞き入りました。

園教寺会館を出て、食堂(じきどう)の2階を見学したあとは、チームごとのウォークラリーです。チーム一丸となってポイント探しやお題の内容に取り組みました。どのチームも協力してとても楽しそうに活動していました。

ウォークラリーの後は、家の人が用意してくださったお弁当の時間です。帰宅後、きちんと「ごちそうさま」が言えたでしょうか。育ち盛り、食べ盛りの子ども達、心も体も健やかに成長してほしいです。4年生での素敵な思い出の1ページになるといいですね。

そろばん教室がんばった!(3年生)

算数の学習でそろばんを習います。初めてそろばんに触れる子ども達も多くみんな興味しんしんでした。そろばんの持ち方、数え方、玉の入れ方やはらい方等を習い、たし算ひき算に挑戦しました。ふだんは聞きなれないそろばん用語にもすぐになれ、そろばんに夢中になっていました。真剣な表情で丁寧に指を動かし集中して取り組む様子がほほえましいです。

修学旅行説明会・ネットトラブル防止教室(6年生)

10月の修学旅行に向けて体育館で説明会を開催しました。なかなかの蒸し暑さの中、保護者の皆さんご来校ありがとうございました。修学旅行といえば小学校生活6年間の中でも大きな思い出になる行事です。わくわくしながら準備等進めてもらえたらと思います。

ネットトラブルについても詳しく学習しました。正しい使い方ができるようにルールをきちんと決めて使いましょう。

地域の皆さん、ありがとうございます

先日、子ども達の安全のため自治会の申請により通学路の補修工事がありました。きれいに舗装されて歩きやすくなり、子ども達も喜んでいます。毎朝見守ってくださっている地域諸団体の皆さん、旗当番のPTAの皆さん、本当にありがとうございます。

また、先日は通学途中に置き忘れた水筒をわざわざ学校に届けてくださった方のおかげで、置き忘れて困っていた子どもの笑顔が戻ったということもありました。本当にありがとうございます。子ども達にたくさんの愛情を注いでくださっていることを日々、実感しています。保護者の皆さん、地域の皆さん、そして学校が手を携えて子ども達を育んでいきたいと考えています。


10月の生活目標

落ち着いた生活をしよう

お問い合わせ

姫路市立砥堀小学校

住所: 〒670-0802 姫路市砥堀1240番地3別ウィンドウで開く

電話番号: 079-264-0020

ファクス番号: 079-264-6430

電話番号のかけ間違いにご注意ください!