姫路市立大的中学校
OMATO JUNIOR HIGHT SCHOOL
- 〒671-0101 姫路市大塩町2213番地2 地図
- 電話番号:079-254-5230
現在位置
姫路市立大的中学校
OMATO JUNIOR HIGHT SCHOOL
10日(木曜日)からの合唱練習やその他の準備を経て、本日文化発表会を開催しました。合唱コンクール、学校代表2名による弁論、生徒会の姉妹都市中学生交流会の発表、トライやる発表、昼休憩時の茶華道部によるお茶会、吹奏楽部演奏がありました。合唱コンクールでは、学年に伴った貫録を見せてくれ、時の重み、経験、心身の成長が歌に感じられました。結果の如何に関わらず、全クラス素晴らしい合唱でした。その他、どのステージも、今まで時間をかけて準備・練習をしてきて本番を迎えているというのがよくわかる内容でした。出演者は持てる力を十分発揮して懸命に頑張り、観客はそれに応えるように聴くことができていました。
また、昼休憩時には、昨日までに作品展を見に来る機会がなかった保護者の皆さんにも見ていただければということで、作品展示場所を開放し、ご覧いただきました。学校全体での大きな行事はこれでひと段落です。お忙しい中にもかかわらず、ご参観いただきました保護者の皆さん、地域の皆さんありがとうございました。
オープンスクールの日程に合わせて、生徒作品展を行っています。授業はもちろん、各作品をご覧に来校していただければと思います。
授業や部活動で創った作品、夏休みの課題や自由研究などを数多く展示しています。人それぞれの感性やセンス、個性等々が随所に見受けられ、見応えがあります。生徒たちは、学年ごとに見学日時を設定して見てまわりますが、素晴らしい作品が多く、いろいろな刺激を受けて参考になることだと思います。
秋季例祭後の公園清掃活動を、有志によるボランティアとして行いました。午前7時15分に現地集合で朝早かったですが、60名ほどの生徒が参加し、公園周辺をメインにゴミ回収をしました。短い時間でしたがあっという間にゴミ袋の山となりました。参加してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。気持ちのいい、1日が過ごせたのではないでしょうか。ありがとうございました。
本日から校舎には合唱曲の歌声が響き、文化発表会に向けて、本格的な練習と準備に入りました。どこのクラスも初めは担任の先生が主導していきますが、体育大会で培ったクラスの団結力等を発揮しながら、徐々に生徒主体の合唱へと変わっていきます。これから先、みんながまとまらなくて悩んだり苦しんだりすることもあるかもしれませんが、それに向かって挑戦し、みんなで困難を乗り越えて、心を一つにして合唱を創りあげてくれることだと思います。
4日(金曜日)の学級弁論で、各学級から代表を2名選出し、12名の弁士による校内弁論大会が開かれました。夢、家族、人権、環境、等々のさまざまなテーマに向き合い、一人ひとりが堂々と発表してくれました。自分の考えを整理してまとめ、それを発表することは主体的な学びを促したり、他の生徒の発表を聴くことで、多様な価値観に触れ、自分の考えを深めることにつながったことだと思います。大塩小・的形小の児童も聴きに来ました。小学生にとっては難しい内容もあったかもしれませんが、中学生の様子も見ながら、成長を促す機会の一つとなれば幸いです。
学校薬剤師の先生に来ていただき、タバコ・酒や、大麻・危険ドラッグの危険性、薬の正しい使用について学びました。薬物乱用の入り口となる物として、未成年者の視点から見ると、まずタバコや酒がそれに当たり、より副作用や依存性の強いドラッグも含め、それらを摂取することによる影響、断る勇気を持つことなどについてのお話を聞きました。
生徒のみなさんは、これからの社会の中を生きていくにあたって、必要ないろいろな知識を吸収して成長していく過程にあります。そのためにはいろいろな情報にも触れることになります。その情報が、正しいか正しくないか、いつのタイミングでどのように判断できるかはとても重要なことになります。「断る勇気」だけでは危険回避はできません。併せて、正しい知識、正しい理解を得て、安全に過ごしていってほしいと思います。
1・2年生が学級弁論を行いました。人前で自分の思い・考えを言うのは、慣れるということもなかなかなく、緊張したことだろうと思います。しかし、こういった機会があるというのは、いい経験になるのではないかと思います。また、聴く側にとって、他の人のいろいろなものの見方や考え方に触れることは、いい刺激にもなると思います。そして、その中から自分にとって必要なこと、そうでないことに見極めを行い、今後に生かしていってくれることを期待したいと思います。なお、各学級の代表者に選ばれた人は、校内弁論大会でまた頑張ってもらいます。
「命の授業」と題して腰塚勇人さんによる講演会を実施しました。腰塚さんは、事故による首の骨折で、一命を取りとめたものの首から下が麻痺して動かなくなり、自暴自棄にもなりかけましたが、そこから身体に障害を残しながらも奇跡的な回復を遂げます。命と向き合ってきたご自身の経験・思いを、全国各地で伝えてこられ、その生の声を聴き、毎日の生活を当たり前のように過ごしていた生徒たちもさまざまなことを感じ、考えたようです。
「5つの誓い」のもと、命は自分と周りの人を喜ばせるために使おう等の言葉が、ビシビシ真正面から飛んできました。
祝題(宿題)も出されました。生徒の皆さん、「自分の命を喜ばす幸動を1つ」「友達・家族の命を喜ばす行動を1つ」考えましたか?実際に幸動(行動)につなげていけるといいですね。
姫路市立大的中学校
住所: 〒671-0101 姫路市大塩町2213番地2別ウィンドウで開く
電話番号: 079-254-5230
ファクス番号: 079-254-2469
電話番号のかけ間違いにご注意ください!