ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立広畑第二幼稚園

HIROHATA KINDERGARTEN

  • 〒671-1153 姫路市広畑区高浜町三丁目35番地 地図
  • 電話番号:079-236-4486

虫探し

  • 更新日:
  • ID:23031

どんな虫がいるのかな?

虫を捕まえている様子

春にはダンゴムシやテントウムシ、夏にはセミ、秋になるとトンボやバッタ、カマキリなどの虫が、幼稚園にはたくさんいます。

虫を見ている様子

虫取りが好きな幼児は、「これ何のイモムシ?」「レアな虫見付けた!」などと言い合いながら、毎日虫取り網を片手に園庭を駆け回り、友達と一緒に夢中で探す姿が見られます。種類の分からない虫がいる時には、「調べるから図鑑見よう!」と友達と頭を突き合わせて疑問に感じていることを調べ、分かったことを伝え合う姿も見られます。

虫を捕まえた様子

保育室では書画カメラを用いて虫を拡大し、顔の形や足の本数や、羽の色、カマキリのカマの大きさなど見て、「虫(昆虫)の足は6本ある!」「目が横に付いてる!」などと気付いたことを学級で伝え合ったり、虫を見ながら絵をかき、友達と見せ合ったりもしています。また、「カマキリ飼いたい!」と飼育をするためにバッタやチョウ(蛾)などを捕まえてきてはカマキリにあげている幼児もいます。

リモートで虫について話を聞いている様子

兵庫県立人と自然の博物館の虫博士とリモートを繋ぎ、園内で見付けた虫について聞いたり、虫についての質問をしたりしました。虫の名前やどんなものを食べるのか、どんな場所にいるのかなどを教えてもらうことができました。

捕まえた虫を見る様子

たくさんの虫と触れ合う中で、「これは何の種類だろう?」と疑問をもち、自分達で調べたり虫博士に聞いたりしたことを、友達に伝えていくことで、「なぜ?」「どうして?」「わかった!」の科学の芽生えや言葉による伝え合いにつながります。また、カマキリを飼育するために他の虫たちを与える必要があることを知り、命の連鎖を知るきっかけにもなっています。

お問い合わせ

姫路市立広畑第二幼稚園

住所: 〒671-1153 姫路市広畑区高浜町三丁目35番地別ウィンドウで開く

電話番号: 079-236-4486

ファクス番号: 079-236-4486

電話番号のかけ間違いにご注意ください!