ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立豊富小中学校

TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL

学校だより『蔭山の里(かげやまのさと)』令和6年(2024年)10月31日 No8

  • 更新日:
  • ID:23109

「響けハーモニー!起こせ感動!」

心を一つに、感動の文化発表会を!

前期課程・後期課程合同で開催される「姫路市立豊富小中学校 第3回文化発表会」がいよいよ明日行われます。子どもたちはこの日のためにたくさんの時間をかけて練習を重ねてきました。10月29日には1年生から9年生まですべての学年がリハーサルを行いましたが、どの学年も完成度が高く、当日の演奏や合唱がとっても楽しみになりました。子どもたちが今年歌ったり、演奏したりする楽曲の中には、「明日はきっといい日になる」「レッツゴー!いいことあるさ」「あすという日が」「ともだちいいね」など明るい未来への展望や、友達とのより良い関係性をテーマにしたものが多くあります。子どもたちが明るい笑顔で歌い、楽しそうに演奏する姿からはたくさんの元気をもらうことができます。音楽には人の心を動かす、心を震わせる、そして、みんなの心を一つにしていく、そんな不思議な力があります。今年の文化発表会スローガンは「響けハーモニー! 起こせ 感動!」です。明日の子どもたちのステージはきっと大きな「感動」を巻き起こしてくれることと思います。どうぞご期待ください。

義務教育学校自主研究発表会を開催しました

去る10月4日(金曜日)本校で「探究的な学びを拓く情報活用能力の育成ー「情報活用能力ベーシック」で支える9年間の学びー」を研究テーマとする研究発表会が開催されました。本校では令和2年の義務教育学校開校以来、授業をはじめとするさまざまな教育活動の場面でICTの日常的な活用を目指して取組を進めてきました。昨年からは、放送大学の中川一史教授の指導のもと、情報活用能力育成のための指標である「情報活用能力ベーシック」にある「課題設定」「情報収集」「整理・分析」「まとめ・表現」「振り返り・改善」の5つのプロセスに基づき、ICTを活用しながら児童生徒が主体となる探究的な学びを展開することで情報活用能力の育成を図ってきました。研究発表会当日は、1年算数・3年理科・5年体育・6年社会・8年英語・9年音楽の各授業を公開し、久保田智子教育長をはじめとする教育委員会や市内の各小・中学校からたくさんの先生方に参加していただき、非常に有意義な研究発表会を実施することができました。研究はまだまだ途上ですが、今後も継続的に研究を続け、現代社会で児童生徒に求められている資質・能力の基礎となる情報活用能力の育成につなげていきたいと考えています。なお、久保田教育長が編集されている姫路市教育委員会公式インスタグラム(@himeji_edu)には研究発表会当日の様子が動画と写真等で紹介されていますので、是非一度ご覧ください。

6年生社会科の授業
情報活用能力ベーシックについての掲示物
市教委インスタグラム

お問い合わせ

姫路市立豊富小中学校

住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地別ウィンドウで開く

電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039

ファクス番号: 079-264-0389

電話番号のかけ間違いにご注意ください!