姫路市立砥堀小学校
TOHORI ELEMENTARY SCHOOL
- 〒670-0802 姫路市砥堀1240番地3 地図
- 電話番号:079-264-0020
現在位置
姫路市立砥堀小学校
TOHORI ELEMENTARY SCHOOL
新しい1年がスタートしました。皆さんにおかれましてはお健やかに新年を迎えられたこととお喜び申し上げます。2025年は巳年です。調べてみたところ、今年の干支は乙巳(きのとみ)です。60年周期の干支の中で42番目に位置し、「努力を重ね、物事を安定させていく」という意味合いを持つ年とされています。
こつこつと積み重ねていけば、きっとうまくいきます。やりがいのある1年になりそうですね。
さて、6年生は中学校への進学、1年生から5年生は1つ学年が上がりますね。まずは今の学年のまとめとなる3学期をしっかりと過ごし、自分が立てた目標に向けて、力強く歩みを進めてほしいなと思います。
風邪などの感染症にかからないよう、睡眠と栄養を十分にとり体調を整え、健康に毎日を送ることができますよう、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
今年もみんな、笑顔満開で過ごせますように!
校内研修として道徳の授業研究をしました。4月に入学してきた新入生も立派な1年生に成長しています。
このお話は、お母さんに叱られてばかりのまさおが、ある日「おかあさんのたからものや。」という言葉に驚きにわかには信じられないまさおは一晩、それが本当なのかどうかを考えます。
翌日、本当に自分はお母さんのたからものなの?と尋ねます。そして、ぎゅっとだきしめてもらうお話です。この学習を通して、子ども達は自分が大切な存在だと気づきました。
最後にサプライズの家族からの手紙を読み、どんなに自分が愛されているかを実感したのでしょう、涙を流しながら繰り返し読んでいる姿にこちらまで温かい気持ちになりました。
この世でたった一人だけのかけがえのない自分、命を大切に、笑顔を忘れず生きていってほしいと思います。
春に植えたさつまいものつる、丹精込めて水やり、草引きなどをしておいもができました。
その名も「安納芋!」
アルミホイルで包み、大事に火にくべます。1時間後、あっつあつのやきいもの完成です!中を割ってみると濃いオレンジ色の・・・ほおばる子どもたちのとろけるような満足げな顔のかわいかったこと!!
実は今回の収穫量は激減したそうです。厳しい暑さのため生育が難しかったようです。
でも、頑張りました!
おいもも考えたのでしょう、水を求めて地中深くまでもぐり成長を遂げたものはびっくりするくらいの大きさになっていました。
20センチ以上はありそうな大きさでしたよ!
大豆について調べ学習をしてきた3年生。自分たちでも大豆の栽培に挑戦しました。暑さが厳しく生育が難しかったですが、この日、まとめとしてとうふ作りをしました。
真新しい4階の家庭科室でエプロン、マスク、頭には三角巾の凛々しい姿。先生の説明を真剣に聞きながら班で協力して作業していきます。とうふが固まっているのは当たり前?いえいえ、そうではないことを実感。ミキサーにかけてクリーム状になった大豆を絶妙な温度とにがりの調整をしながら、手間ひまかけてようやくとうふの仕上がりです。ふだん何気なく食べているとうふですが、こんなにも奥深いものだったとは!とうふを見る目が変わりました。
子ども達が仲良く交代でなべをかきまぜたり、おからをすくってタッパーに入れたりする様子は本当にほほえましいものでした。
流し台をきれいに拭いていた子が言ったこと、それは「5年生6年生が勉強する部屋やからきれいにしとくんや。」でした。
高学年の部屋を使わせてもらっていることをきちんと理解し、礼を尽くそうとする姿に感心するとともに、この日に向けて準備、試作を繰り返した職員の努力にも感動した次第です。
手作りのおぼろどうふ風、名実ともに世界一おいしいとうふができました。
自然学校で鍛えた大繩、再び!
団結の証 軽快に跳びます!
とほりっ子ランニングチーム、その走行距離、伸びに伸びて、なんと北海道へと!
来賓玄関を一心不乱に拭いている6年生。
冷たくてもひざをついて磨いてくれています。
協力して自主的に重いマットの土はらいもしてくれた子もいました。
ありがとう。
6年生、さすが砥堀の顔!
みんなのお手本ですね。
姫路市立砥堀小学校
住所: 〒670-0802 姫路市砥堀1240番地3別ウィンドウで開く
電話番号: 079-264-0020
ファクス番号: 079-264-6430
電話番号のかけ間違いにご注意ください!