ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立姫路高等学校

HIMEJI HIGH SCHOOL

令和6年度 高校生プレゼンフォーラム

  • 更新日:
  • ID:23880

概要

兵庫県立姫路西高等学校、兵庫県立加古川東高等学校、兵庫県立大学付属高等学校、兵庫県立龍野高等学校、姫路市立姫路高等学校の生徒が兵庫県立大学環境人間キャンパスで探究発表を行いました。

日時

令和7年2月2日(日曜日)午前10時から午後2時

姫路高校参加生徒

  • 北川 愛來(2年1組 探究科学コース)
  • 三浦 優翔(2年1組 探究科学コース)
  • 宮﨑 郁彰(2年1組 探究科学コース)
  • 吉田 彩花(2年1組 探究科学コース)

感想

  • 1年生でのグループ探究では「町づくり」をテーマに探究しました。実際に朝市を訪れて、見つけた課題を解決するためにできることは何か考え、行動することができました。2年生の個人探究では、幼い頃から好きだった「服」と、興味があった「マーケティング」を掛け合わせ、ストレスなく自分好みの服を選べる服屋さんのカタチについて研究を行いました。

    今までの探究活動と発表会を通して、行動力とプレゼンテーション能力を身につけることができたと感じます。さまざまな過程を模索し、新たに問いを見つけながら、興味がある分野についての探究を進めることはとても楽しく、やりがいを感じることができました。

    また、どんなことにも向上心を持って挑戦し、行動してみることの大切さに気づき、その力が自分の強みになったと思います。

    また「高校生プレゼンフォーラム」で発表し質問に答えたりするなかで、新たな視点や今後の展望が明らかになり、「興味」で決めた探究テーマを将来にも活かしていきたいと思うようになりました。

    勉強に部活、探究活動と、とても忙しい日々でしたが、大好きなクラスメイトとその忙しさを楽しみ、探究科学コースでしか味わえない、充実した時間を過ごすことができたと感じています。(北川 愛來)

  • 探究活動を通して、探究することの難しさを実感した2年間でした。探究科学コースに入学した当初は、好きなことを探究できることに大きな期待を抱いていました。そのため1年生の頃は日本の学校教育、海洋ごみ問題、食品ロスなど、興味のあるテーマに幅広く取り組みました。しかし、探究を進める中で、このままではいけないという思いが芽生え始め、1年生の3学期の個人探究では自分自身と真剣に向き合い、最も興味のある分野が地方創生であることを認識しました。これまでの経験や社会問題を踏まえ、地方創生をテーマに探究を進めましたが、興味のあることでも実際には上手くいかないことばかりで、多くの苦労を感じました。また、高校生プレゼンフォーラムに参加したことで積極的に行動することの重要性を感じました。他の参加者の発表では実験やフィールドワークなど、自ら行動を起こして探究を進めている様子が伝わってきました。一方、僕はアンケート調査からの考察にとどまっていました。これからの探究活動では、これまで以上に積極的に行動し、姫路市に貢献できる探究を目指したいと考えています。(三浦 優翔)

  • 私は1年生の頃は商店街活性化をテーマに探究を行いました。実際に何回もフィールドワークを行ったり現況について調査し、商店街活性化の動画を作成し、白鷺小中学校の皆さんに動画を見ていただきました。1年生ではフィールドワークでの現地調査の大切さを学ぶことができました。

    2年生では姫路への愛着と定住を促す方法を探究しました。探究活動でテーマを決める際、テーマが大きくなることがよくあります。大きなテーマから具体的なテーマに落とし込むことが探究活動をする上で大事なポイントだと思います。また探究の講師や大学教授など多くの方からアドバイスを頂き、多くの角度からテーマについて考えていくことも大切だと思います。

    実際に、兵庫県立大学が主催する高校生プレゼンフォーラムでは、事前に個別のアドバイスをいただき、探究の新たな進め方に気づくことによって探究をさらに深めることができました。また発表後には、大学生や担当していただいた教授以外の方々からアドバイスを頂いて新たな問いも生まれ、さらに自分の探究を深めていこうと思うようになりました。(宮﨑 郁彰)

  • 2年間探究をしてきて、はじめは自分の興味がわからなかったけど、2年生の個人探究のテーマを決める際に自分の好きな「絵を描く」ということをもとに絵についての論文を読んでいくと「挿絵」というテーマを見つけることができ、そこからは探究が楽しかったし積極的に取り組むことができるようになりました。1年生のときはテーマを決める際に難しく考えすぎていたので自分が本当にしたいことを見つけられず、もっと早くから挿絵に関する探究を行えていたらという後悔があります。ただ、挿絵というテーマに行き着くまでの時間はテーマを考えるために自分に向き合う時間が多く、進路を考えるうえでも大切な時間になったと思います。高校生プレゼンフォーラムに参加して、構内での発表では飛んでこない鋭い質問を受けたり、大学の教授からアドバイスを頂けてとても貴重な経験ができたなと思います。また、他の高校の人のデータ処理の上手さやレベルの高さ、自分にはない視点を実感でき、今後の高校生活やそれ以降にも役立てられることを多く学べました。(吉田 彩花)

高校生プレゼンフォーラムの様子(1)
高校生プレゼンフォーラムの様子(2)
高校生プレゼンフォーラムの様子(3)
高校生プレゼンフォーラムの様子(4)

お問い合わせ

姫路市立姫路高等学校

住所: 〒670-0083 姫路市辻井九丁目1番10号別ウィンドウで開く

電話番号: 079-297-2753

ファクス番号: 079-297-2755

電話番号のかけ間違いにご注意ください!