ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立 大白書中学校

DAIHAKUSHO JUNIOR HIGH SCHOOL

令和7年度 教育活動

  • 更新日:
  • ID:24203

令和7年10月23日(木曜日)

わくわくオーケストラ教室、体験活動推進事業

県青少年芸術体験事業「わくわくオーケストラ教室」は、本格的な交響楽団の演奏に親しむ機会を設け、音楽を愛好する心情を育て、豊かな情操や感性を身につけた人材の育成を目的に実施されています。
午前中には、姫路市の体験活動推進事業を活用し、丹波伝統の丹波焼体験を行いました。
芸術の秋を満喫した一日となりました。

生徒が陶芸に取組む様子

陶芸体験の様子

生徒が昼食を食べている様子

陶芸を終えて昼食タイム

わくわくオーケストラの舞台の様子

兵庫県立芸術文化センター
わくわくオーケストラ教室の舞台

令和7年10月18日(土曜日)

太市地区依頼演奏

太市地区の破磐神社秋季例大祭に吹奏楽部が依頼演奏として参加しました。
秋祭りのひと時を地域の人たちと共に演奏を通して交流し、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
中でも太市小学校出身の生徒は中学進学後の成長した姿を披露することができ、地域の方もその成長を喜ばれていました。

吹奏楽部の生徒たちが破磐神社の秋祭りで演奏する様子

破磐神社での演奏の様子

アンコールに応え演奏に合わせ歌う指導者の様子

アンコールに応え歌唱を披露

令和7年10月17日(金曜日)

まちたんけん(白鳥小学校2年生来校)

校区の白鳥小学校2年生が生活科の授業「とび出せ町のたんけんたい」として、児童7名が大白書中学校を訪れました。児童たちは自分たちが疑問に思うことや知りたいことを質問しました。

まちたんけんで児童が校長に質問する様子

まちたんけんで来校した白鳥小児童

令和7年10月10日(金曜日)

アサギマダラの飛来

夏に植えたフジバカマの花にアサギマダラが飛来しました。10月10日(金曜日)には3頭確認できました。

フジバカマに飛来したアサギマダラ

大白書中学校に飛来したアサギマダラ

アサギマダラが飛んでいる様子

アサギマダラの舞う様子

令和7年10月1日(水曜日)

体育大会

好天に恵まれ、第67回体育大会を多くの保護者、地域の方々、ご来賓をお迎えし開催できました。
体育大会を成功させるために、出場する場面では「主役」として、その他の場面では「縁の下の力持ち」として、それぞれが精一杯、力を発揮しました。特に3年生は最上級生としての自覚ある姿勢で準備、練習、本番と素晴らしい態度で臨んでくれました。その背中は、後輩たちの目標となりました。

体育大会での生徒入場の様子

生徒入場の様子

生徒会演技の大爆笑競走のスタートの様子

大爆笑競走のスタートの様子

大爆笑競走で選手が麻袋に足を入れジャンプしている様子

大爆笑競走でゴールを目指す様子

リレーで選手がバトンパスをして走る様子

リレーの様子

全校生徒による演技全校ソーランを踊る様子

全校ソーランの様子

全校演技全校ソーランを踊る後姿の様子

全校ソーランを踊る様子

令和7年8月29日(金曜日)

2学期始業式

長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。始業式では、3年生のエリアは白、1,2年生のエリアは黒と、この夏の生活ぶりが色で伝わってきました。命にかかわる事故、病気もなく過ごせたことに感謝です。2学期は大きな行事も控えています。前期生徒会内海会長からの「縁の下の力持ち」の言葉を意識し、この秋自分の力を発揮してください。夏休みにはすでに体育大会に向けてソーランリーダーが、文化発表会に向けて伴奏者が練習を重ねてくれています。

2学期の始業式で生徒会長が全校生徒に話す様子

生徒会長から全校生徒へのメッセージ

「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善研究

「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善研究の研修を、春日井市教育委員会・教育研修所教育DX推進専門官の水谷年孝氏を講師にお招きし実施しました。「1人1台端末とクラウド環境の日常的な活用による主体的な学びの実現」と題しお話を聞き、授業改善の必要性、これからの授業の在り方を学びました。また、姫路市のICT重点支援校にも指定されており、週2回ICT支援員を派遣していただき、授業や校務のICT化を支援していただいています。

水谷先生を講師に研修をしている様子

授業改善に向けた研修

令和7年6月24日(火曜日)

文化部活動ならびに総体激励会

期末考査も終わり、いよいよ総体、コンクール、発表会に向けてカウントダウンの時期を迎えました。特に3年生にとっては中学校部活動の集大成としての舞台です。今週末から中播地区中学校総合体育大会のソフトテニス部の大会を皮切りに各部が出場していきます。
生徒会の主催で、大白書中の活躍を祈念して、部活動激励会が多くの保護者の出席のもと開催されました。会ではPTA会長兼大白書中学校を励ます会会長から激励の言葉をいただきました。その後、各部のキャプテンよりそれぞれ決意表明がありました。これまで取り組んできた練習を信じ、仲間を信じ、最後まであきらめない姿を期待しています。結果(勝敗)は必ず出ますが、結果に一喜一憂するのではなく、「さわやかさ」が残る皆さんであって欲しいと願っています。
がんばれ!大白書中‼

体育館にユニフォーム姿で整列した選手たち

凛々しい姿で整列した選手たち

PTA会長からの選手たちに激励の言葉を伝える様子

PTA会長による激励

吹奏楽部による激励演奏の様子

吹奏楽部による激励演奏

令和7年5月15日(木曜日)

避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。
本校の校舎は生徒増加に伴い増築された棟が3棟あり、とても複雑なつくりになっています。いざという時の避難も避難経路を確認しておかないと、避難できないことも想定されます。今回は、避難経路の確認が第1の目的でしたが、皆が真剣に避難でき、避難指示の放送から点呼完了までわずか6分で完了できました。避難後のお話では、避難が必要な事態は、火災・地震・洪水、また命を守る観点では、不審者の侵入、落雷、熱中症、交通事故などもいつ起こるかもしれない非常事態です。正しい知識と冷静な判断が求められます。今後、「自分の命は自分で守る」ことをしっかり意識し行動できることを期待しています。

生徒が運動場に避難する様子

真剣に避難する様子

生徒がA棟から運動場に避難する様子

A棟から避難する2年生

生徒が運動場に避難後に整列し点呼を行う様子

避難後の整列し点呼

防災担当が教職員の役割について説明する様子

防災担当より教職員の役割を説明する様子

令和7年4月8日(火曜日)

入学式

大白書中学校第69期生113名の入学式が行われました。桜の花が満開の中好天にも恵まれ、新入生にとって気持ちのいい素晴らしいスタートとなりました。式には多くの保護者、地域の方々にも参加いただき、新入生の入学を祝っていただきました。
大白書中学校では今年度より男女ともブレザー、スラックス・スカートの選択、ネクタイ・リボンの選択となり、これからの時代に合った制服へとなりました。
新入生代表誓いの言葉では、校訓の「自ら求めて道をきり拓く」をうけ、『中学校では身のまわりのことに関して自ら課題を求めていき、周りと協力しながら一つひとつの事柄をしっかりと丁寧に取り組む力をつけていくことで、道は切り拓いていけると信じています。』と力強く語ってくれました。

体育館で入学式が実施される様子

新入生代表誓いの言葉

お問い合わせ

姫路市立大白書中学校

住所: 〒671-2216 姫路市飾西652番地別ウィンドウで開く

電話番号: 079-266-0154

ファクス番号: 079-267-3984

電話番号のかけ間違いにご注意ください!