ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立谷外幼稚園

TANISOTO KINDERGARTEN

4月幼児の姿(保育参加 こいのぼりをつくろう)

  • 更新日:
  • ID:24281

5月5日はこどもの日です。昔の人は、流れが速く勢いのある滝を力いっぱい泳ぎ登る鯉のように、子ども達にも逞しく育ってほしいと願いを込めて、こいのぼりを揚げたと言われています。そこで、園でも子ども達の健やかな成長を願い、こいのぼりを製作することにしました。子ども達に「どんなこいのぼりにする」と尋ねると、今年は「一人一人のこいのぼりをつくりたい」と声が上がりました。そこで、4月16日水曜日の保育参加で、お家の方たちと一緒こいのぼりをつくることにしました。

園庭にこいのぼりを揚げる園児の様子

登園してきた子ども達と一緒にこいのぼりを揚げています。教師から「上から大きい順に、こいのぼりを揚げるにはどうすればいいかな」と尋ねられた子ども達は、こいのぼりとしばらくにらめっこしていました。その後、「こいのぼりを横に並べれば大きさがわかる」ということにに気が付き、無事に、園のこいのぼりを揚げることができました。大きなこいのぼりに「めっちゃ大きいな」「赤色が一番大きいからお父さんかな」などの感想が聞かれました。

室内での子ども達とお家の方とのこいのぼりづくりの様子

園のこいのぼりを揚げてから、遊戯室にお家の方たちと一緒に移動して、こいのぼりづくりを開始しました。保育参加までに、こいのぼりの体をカラーポリ袋で、目玉はそれぞれが色にこだわりをもって製作していました。保育参加当日は、お家の方たちと相談しながら、マーカー・カラービニールテープ・キラキラテープなどのたくさんの素材の中から子ども達が選んで、こいのぼりの体に模様を付けていきました。

園庭のこいのぼりとつくったこいのぼりを一緒に揚げる園児の様子

完成したこいのぼりを、園のこいのぼりと一緒に揚げました。子ども達とお家の方たちが協力して製作したこいのぼりの完成を待っていたかのように、強い風が吹いてこいのぼりが元気に泳ぎ出しました。

元気に泳ぐ園庭のこいのぼりの様子

元気に泳ぐこいのぼりを見て、子ども達は「泳ぎ出した」「めっちゃ元気」と歓声を上げていました。

園庭で子ども達の手の届くところにこいのぼりをお引っ越しした様子

こいのぼりを子ども達と揚げたものの、竿旗と子ども達との距離が離れ過ぎていたので、子ども達の手の届くところに、こいのぼりを飾り直しました。子ども達はこいのぼりが移動していることに気付き、降園時にお家の方と一緒にこいのぼりを触りながら、こいのぼりの感想を伝え合う姿が見られました。子ども達にとってこいのぼりづくりは、とてもよい経験になりました。

お問い合わせ

姫路市立谷外幼稚園

住所: 〒671-0219 姫路市飾東町豊国1164番地91別ウィンドウで開く

電話番号: 079-253-2632

ファクス番号: 079-253-2632

電話番号のかけ間違いにご注意ください!