ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立網干中学校

ABOSHI JUNIOR HIGH SCHOOL

2025年4月30日 網中だより

  • 更新日:
  • ID:24337

私たちの誇り

新年度が始まって一ケ月が過ぎ、新しい学年や学級にも慣れてきた頃でしょうか。3年生は最高学年としての自覚も高まり、普段の生活や部活動では時に優しく、時に力強く下級生たちリードする様子に感心しています。先日の修学旅行では鹿児島を訪れ、知覧での平和学習、鹿児島市内の班別学習などで網中の顔として素晴らしい行動を見せてくれ、最高の思い出を胸に帰ってきたことと思います。今回の貴重な経験を今後の生活につなげてくれることを願っています。2年生は心身ともに大きく成長した様子が随所に見られ嬉しく思います。後輩たちのお手本となるような言動を心掛ける姿はさすが網中の要の学年です。今後を楽しみにしています。1年生は新たな環境での生活に不安や心配、戸惑いも多かったことでしょう。まずは5月に鉢伏で自然教室が行われます。そこでの宿泊生活を通して、集団生活をする上でのルールやマナーの大切さを学び、よりよい学級や学年集団を目指してほしいと思います。

さて、先日の始業式で生徒の皆さんに再確認したことがあります。生徒会が掲げる「私たちの誇り」という網中生としてあるべき姿についてです。この中には7つの項目があり、どれもこの網干中学校、網干という地域、さらにこの令和の時代にふさわしい生徒の姿であると感じています。その中でもまずは次の2つの項目に焦点を当てて生活してほしいと思います。一つは「あ」の「明るいあいさつ」です。昨年本校に着任してから聞く気持ちのよいあいさつ、これは網中生の誇りです。きちんと立ち止まって礼儀正しい「おはようございます」、元気いっぱいの「こんにちは」、笑顔で優しい「さようなら」。言葉は気持ちを伝えます。表情や態度、言葉で表現しないと気持ちは伝わりません。気持ちをきちんと相手に伝えようとする余裕、相手を思う心のゆとりをもって生活を続けたいものです。そして、もう一つは「せ」の「清掃をがんばる」です。清掃を続けることによって綺麗に拭き上げた床を美しいと感じ、他の人の隠れた努力に感謝し大切にしようとする感性が身につきます。人が見ていようがいまいが、自然に清掃ができる子には品格が備わります。手際よく作業するために工夫を重ねる子は時間をうまく活用する力が育ちます。また、仲間と協力することに喜びを見つけ、怠けないことを継続していけば自分への厳しさを体得することができます。掃除は創自(そうじ)であるといわれ、その人をつくることになるのですね。

あいさつ、清掃は躾(しつけ)の基本、修行の基礎であると考えます。これらが身につくことは人間的な成長の証です。生徒の皆さんには「私たちの誇り」にふさわしい網中生であることを願っています。

お問い合わせ

姫路市立網干中学校

住所: 〒671-1234 姫路市網干区新在家1320番地4別ウィンドウで開く

電話番号: 079-273-6087

ファクス番号: 079-274-5162

電話番号のかけ間違いにご注意ください!