ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立広峰小学校

HIROMINE ELEMENTARY SCHOOL

新緑の季節です

  • 更新日:
  • ID:24381

学校だより No.3

年度当初の慌ただしさもようやく落ち着き、また、楽しみにしていたゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいました。気が付けば、山の緑も一段と濃さを増し、爽やかな好季節を迎えています。

ところで、ちょっと気になることが有ります。多くの子ども達は、笑顔で元気に挨拶をしてくれますが、中には、連休開けで少々お疲れ気味の子どもや連休での気の緩みが残っているのか元気のない疲れ気味な表情の子ども達もいます。

連休で生活習慣【早寝・早起き・朝ご飯】のリズムが崩れているのなら早く元に戻すことが必要ですし、何か気持ちに引っかかることがあるならお家の人や担任の先生に相談して、早めに解決して欲しいと思います。(学校でも十分気を付けたいと思います。)

5月は運動会、6月には5年生の自然学校と大きな行事が続きます。子ども達も教師も全員揃って元気な気持ちで、学習に行事に力一杯取り組んでいき、子ども達の成長を図っていきたいと思います。

みんなが笑顔になれた「1年生を迎える会」でした!

5月2日の2校時、児童会によって開催されました。1年生は、6年生が心を込めて作った動物ペンダントを胸から下げ、ペアの6年生に手をつながれ、花のアーチを満面の笑顔で入場してきました。入場口で2階から紙吹雪が舞うという演出も面白かったです。

そして、どの学年も時間を工面して練習し、楽しい劇や出し物を披露してくれました。1年生にはお兄さん、お姉さんのすごさが十分に伝わったに違いありません。

また、校歌を子ども達と教職員のみんなで歌いました。歌というのは一体感、連帯感を持たせてくれるものです。「私達はみんな広峰小の一員。力を合わせて広峰笑学校を創っていこう!」という空気が会場いっぱいに広がっていました。

最後には、1年生が全員でお礼の言葉を元気よく言ってくれました。これからも、“ありがとう”がいっぱい言える子、“ありがとう”といっぱい言ってもらえる子に育ってほしいと思います。

自分達で考える生活目標!

これまで、毎月の生活目標は、我々教職員が考え、子ども達に提示していましたが、5月からは6年生に考えてもらうことにしました。その理由は、子ども達に「考える」ことを大切にしてほしいからです。早速、5月2日の全校朝会で、6年生の代表児童が素晴らしい目標を発表してくれました。運動会の練習で教室移動が多くなることを見越して考えたそうです。さすがです!

自分達で学校をよりよくしていこう!

4月25日に児童会が主体となって行う「ひろみねっこ朝会」が開催されました。今回は、5・6年生で構成されている委員会の部長・副部長が今年度の活動のめあてを全校生の前で発表しました。このめあては、ひろみねっこ朝会に先立って行われた委員会活動において、子ども達が意見を出し合って考えたものです。どの委員会も素晴らしいめあてでした。これからの子ども達の「やってみる」に期待です!

全国学力・学習状況調査

毎年、6年生を対象に実施されています。今年度は、国語・算数に加えて理科(3年に1回)が実施され、後日、「基本的な生活習慣」や「食生活」等学習に関わりがあると思われる項目のアンケート調査が行われました。

算数・理科の問題でも文章で答える問題があり、これからの子ども達には思考力・判断力・表現力が求められていることを強く感じました。

1から3時間目までの教科の調査は、子ども達にとって疲れる一日であったと思います。問題を読むだけでも大変です。時間の最後まで投げ出さず、諦めずに取り組み続ける「粘り強く考える」の重要性を改めて感じた全国学力・学習状況調査でした。

学年目標

各学年の学年目標が決まりました。どの目標にも、各学年担任団の子ども達への熱い思いが込められています。

  • 1年生:なかよく げんきに がんばる子
  • 2年生:みんな えがおで ぐんぐんぐん やるき ほんき げんき
  • 3年生:みんなでかがやく 考える・やくに立つ・くじけない
  • 4年生:Try! Try!! Try!!! 挑戦し続ける子
  • 5年生:つなぐ 考える子・やってみる子・思いやる子
  • 6年生:colorful 個を認め合える子

お問い合わせ

姫路市立広峰小学校

住所: 〒670-0881 姫路市峰南町2番1号別ウィンドウで開く

電話番号: 079-281-3071

ファクス番号: 079-285-2648

電話番号のかけ間違いにご注意ください!