ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立網干小学校

ABOSHI ELEMENTARY SCHOOL

令和7年度1学期 学校だより「かけはし」

  • 更新日:
  • ID:24694

4月号

令和7年度を迎えて

保護者の皆さん、地域の皆さん、こんにちは。網干小学校長の黒田 直樹です。昨年度は網干小学校の教育活動にご理解、ご支援をいただき、ありがとうございました。今年度も網干小学校では、教育活動を通して、子どもたち一人ひとりが多くの仲間たちと一緒に共に支え合う経験をさせたいと考えています。また、昨年度の児童学校生活アンケート結果や保護者アンケート結果も参考にして教育計画を立てています。今年度もアンケートを実施して、教育活動を検証しますので、よろしくお願いします。入学式でもお話しましたが、保護者の皆さんにとって、お子様が健全な学校生活を送っているかについて不安も多々あると思います。連絡帳や電話を通して担任にご連絡ください。昨年度途中からスクリレを通して欠席連絡をしてもらっていますが、欠席理由などで相談がある場合もスクリレ以外でご相談してください。(ただし、学校と電話連絡できる時間は、勤務の関係で平日の午前7時30分から午後5時40分です。よろしくお願いします。)また、昨年度に引き続き、毎月教育相談ができる日を設定していますので、お気軽に学級担任にお尋ねください。もし、お子様にとって不測の事態が生じましたら、ためらわずに学校に相談してください。学校だけでは対応できないことに関しても、地域の皆さんや各種関係機関と対応を協議して、不測の事態に対応していきます。学校の教育活動は、保護者の皆さん、地域の皆さんとのご協力で充実した取組を実現できると考えています。どうぞよろしくお願いします。それでは本校の学校教育目標を紹介します。

学校教育目標

豊かな心を持ち 主体的に生きる 網干っ子を育てる

かるくあいさつ元気な子 くも私も共にチャレンジ っかり学び心を育む 網干の子

目指す学校像

一人一人が大切にされ、笑顔輝く活力ある学校(愛・夢・和)

  1. 創造的な授業を展開し、生きる力の育成を積み重ねる学校。
  2. 美しく、安全で、安心して学べ、集える学校。
  3. 教職員が個々の力を発揮し、協働して活動する学校。
  4. 家庭・地域社会と連携した学校

本年度の努力事項

  1. 主体的で協働的な学びの育成(学ぶ楽しさ,伸びる喜び)
  2. 健全育成(みんな仲よし,みんな健やか)
  3. 道徳教育,特別支援教育(一人ひとりの認め合い)
  4. 家庭・地域との連携(ふるさとを愛する心)

保護者の皆さんへのお願い

年度初めに保護者の皆さんに2つのお願いがあります。1つめはSNS利用についてです。昨年度12月に実施された姫路市児童生徒意識調査(4から6年生対象)で、『あなた自身のスマートフォンやインターネットができるゲーム機などを持っていますか。』という質問に対する回答は網干小学校では全体の約92%が持っているという回答でした。網干小学校の校区は姫路市の中でもSNSを利用できる環境が整っているようです。使用方法を間違わなければとても便利なツールになりますが、姫路市の多くの学校でSNS上のトラブルが発生しています。そのため網干小学校でも普段の授業参観やオープンスクールでの撮影を禁止しています。それから、運動会や音楽会などの学校行事では、お子様の活躍を思い出として残すために撮影を許可していますが、撮影したものをSNSに投稿することは禁止しています。これは撮影されたものを本人に無断でSNSに投稿されないようにするためです。(一度掲載された画像や動画はSNS上に広がれば、回収はほぼ不可能で、映された方は身の危険を感じることも想定されます。)そして2つ目は読書についてです。児童に関するアンケートの結果から、子どもたちに読書習慣が身についていない可能性があります。学校でも昨年以上に読書習慣を身につけさせる工夫をしていきますが、ご家庭でも低学年の子どもたちには読み聞かせなどをしていただくと嬉しいです。(毎月28日は読書の日に設定しています。)よろしくお願いします。

5月号

新緑が目に鮮やかな季節です

校内の桜も満開の中で新学期が始まり、子どもたちは新しいクラスでスタートを切り、あっという間に4週間が過ぎました。1学期のスタートを上手に切れた子どももいれば、うまくスタートが切れずに戸惑っていた子どももいるでしょう。ご家庭で学校での様子が気になる場合はすぐに学校までご連絡ください。(急を要さない場合は保護者会がない月も教育相談日を月に1回設けています。電話だけでなく直接担任と話ができますので、どうぞご利用ください。)さて、4月25日(金曜日)の授業参観は、たくさんの保護者の皆さんに足を運んでいただき、ありがとうございました。子どもたちは自分の学校での姿を見てもらって嬉しかったと思います。保護者の皆さんも毎日が忙しく、なかなか学校に足を運びにくい環境だと思います。少しでも役に立てると思い、網干小では1年間の予定を公表しておりますので、参観日やオープンスクールに合わせて短時間でも小学校に足を運んでいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

歓迎セレモニー(5月2日金曜日)

今年度も午前8時20分から約1時間、6年生中心に1年生歓迎セレモニーを企画してくれました。1年生は6年生と手をつないで花道の中を通り、舞台そばに並びました。そして6年生を中心に司会、歓迎の言葉を伝え、4・5・6年生の出し物が始まりました。

プログラム

  1. 1年生入場(6年生と一緒に)
  2. 歓迎の言葉
  3. 4年生の出し物(じゃんけん大会)
  4. 5年生の出し物(TT兄弟?)
  5. 6年生学校生活クイズ
  6. 1年生お礼の言葉
  7. 校長先生の話
  8. 終わりの言葉


4年生の出し物はじゃんけん大会でしたが、その前に網干小の良いところを簡単に紹介していました。

  • 給食メニューが毎日変わること。
  • 先生が面白いこと
  • おすすめの遊び場所は鉄棒
  • みんな優しくみんな笑顔

5年生は10人ほどのTT兄弟が舞台に立ち、学校での出来事の中から、Tの字になるものを見せてくれました。少し紹介しますと、「体操の隊形のT」「授業中の居眠りからのT」などです。よく考えられていて大爆笑でした。誰が演技指導したのでしょうか。6年生は学校生活の様子を三択クイズにしていました。クイズはモニターにも映し出され、とても工夫されていました。1年生向きの質問で「保健室は何をするところですか」から始まり、5問ほど答えてもらいました。最後は「学校にいる先生方が好きなものは」という質問で、答えは「みんなの笑顔」って言ってくれました。素晴らしいって思いませんか。最後のモニターも工夫があり、文字で「先生の言うことをしっかり聞きましょう。」「お友達とケンカをせずに仲良く過ごしましょう」と書かれていました。本当に素敵な子どもたちです。そして1年生はセレモニーをしてくれた先輩たちに、お礼を伝えてくれました。

すみませんがご協力ください

昨年度、登下校中の苦情が何度かあり、その都度子どもたちには登下校中の交通マナーについて全児童に注意を何度かしました。交差点の信号待ちの際にふざけて道路に飛び出したこと、歩道を小さい子どもがいるのに猛ダッシュで横を通り過ぎたこと、石を蹴りながら通ること、道いっぱいに広がって通ることなど、すべて一歩間違えば誰かが大けがをし、最悪の場合は命を落とすことになるかもしれません。危険な行為を見かけたときは、子どもへの声かけや通報をお願いします。

6月号

どんな結果も最後は笑顔 全力つくす網干っ子

今年度の運動会は土曜日開催の予定でしたが、前日の天気予報が雨でしたので、5月25日(日曜日)に延期しました。当日は運動場の水たまりもほとんどなく、絶好の運動会日和になりました。多くの保護者の皆さんと来賓の皆さんに足を運んでいただき、予定されていた競技はすべて無事終えることが出来ました。子どもたちは運動会開会前からやる気に満ち溢れていて、それがすべての演技に表れていました。詳しくは教育活動のページをご覧ください。

網干小学校の取組から

運動会のような行事を通して、子どもたちはさまざまな経験を積んでいます。集団で行動するためのルールを学び、共に行動を合わせる難しさを体験し、多くの時間を共有して達成した喜びを実感することは、普段の学校生活だけでは得られないものです。今後も学年行事を多く計画していますので、学年通信等でご確認ください。さて、網干小学校では普段の学校生活の中でもさまざまな取組をしています。学級によって取組が違うものもありますが、全学級で同じ取り組みをしているものもあります。一部ですが紹介します。

あいさつについて

網干小学校ではあいさつが飛び交う小学校を目指しています。そこで今年度は『相手に聞こえる声であいさつをしよう』という目標を設定しています。毎日点滅信号前で立っていますが、あいさつが出る子とそうでない子は半々ぐらいでしょうか。コミュニケーションはあいさつから始まることが多いですので、挨拶をする習慣はとても大事です。私に目を合わせて「おはようございます」と言ってくれると私も元気が出ます。

月ごとの生活目標

毎月生活目標を立てて子どもたちに呼びかけています。6月の目標は「時計を見て行動しよう」です。昨年度は5分前チャイム(予鈴)の音で行動していましたが、今年度は予鈴を無くしています。時計を見ていないと時間に遅れることもあるのですが、時計を見る習慣はまだ学校全体には浸透していません。ご家庭でも時計を見る習慣作りにご協力ください。

伝え合い活動

SNSが普及している社会では、直接コミュニケ―ションを取らなくても文字で伝えることができますが、文字だけでは真意が伝わらず、子どもの世界でもトラブルを招くことが多々あります。そこで網干小学校では朝のモジュール学習の15分間(姫路学びタイム)を利用して、言葉で伝え合うことができるように練習を始めました。たとえば5年生のあるクラスでは、「あなたは北海道と沖縄ではどちらが好きですか。理由を発表しましょう。」と子どもたちに呼びかけていました。言葉で伝え合うことは日頃の会話でも授業でも自分の意見を伝えることにつなげていきます。

お問い合わせ

姫路市立網干小学校

住所: 〒671-1234 姫路市網干区新在家897番地1別ウィンドウで開く

電話番号: 079-274-0401

ファクス番号: 079-273-4570

電話番号のかけ間違いにご注意ください!