ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立大塩小学校

OSHIO ELEMENTARY SCHOOL

  • 〒671-0102 姫路市大塩町汐咲二丁目19番地 地図
  • 電話番号:079-254-0547

学校だより 情熱No.4

  • 更新日:
  • ID:24860

運動会、本番も頑張りました

さわやかな天気の中、子どもたちが一生懸命頑張った素晴らしい運動会となりました。「本番だけ頑張るのはダメ、いつも一生懸命することが大事」と言っていましたが、練習の時から頑張っている姿がありました。この頑張りと大成功を自信とし、これからの学校生活を送ってほしいと思います。保護者、地域の皆さん、温かいご声援、準備、片付けのご協力、ありがとうございました。駐車場の件についてもお叱りのお電話はありませんでした。

練習の時から頑張った

運動会開会式の練習をしているところ
選手宣誓は指先までピンと伸びてすばらしい

本番も頑張った

1,2年生が玉入れをしているところ
3,4年生の競争演技の箱運びをしているところ
綱引きをしているところ
低学年がダンスをしているところ
中学年のダンスの始まりのポーズ
思いのこもった一文字をはっぴに描いてソーラン節を踊るところ
手のひらを天に向けてポーズ
全員で力を合わせて大玉運びをしているところ
紅白得点発表、一の位から

心ひとつに、かわいく、かっこよく表現しました。視線、指先まで気をつけて頑張りました。

頑張ったのは子どもだけではない、大塩の力、大塩魂

保護者の会の皆さんには、テントの準備に平日にもかかわらず、来ていただきありがたいなあと思っていました。それだけでなく、運動会終了後、片付けをほとんどの方が手伝ってくださいました。昨年より多くの方々が参加してくださったように思います。ですから、すぐ終わりました。入退場門の杭、2本をのぞいて…。門が倒れたり、飛んで行ったりしないように杭で止めるのですが、長い杭を深く打ち込みすぎて曲がってしまい、なかなか抜けませんでした。たくさんのお父さんたちが、汗だくになりながら1時間近くいろいろな工夫をして格闘してくださいました。「後は、職員で何とかしますので。」と言いましたが、最後まで頑張ってくださいました。とてもたのもしく、「大塩魂」を見せていただいた気がしました。本当に本当にありがとうございました。来年度は、このようにならないように気をつけます。

入場門をとめていた杭抜きに格闘しているところ
大きく曲がった杭を持っているところ
こんなに曲がっていては抜けないはずや。

のじぎく植えようDay(3年)

3年生が保存会の方々に植え方を教えていただきながら、大塩公園にのじぎくを植えました。のじぎくは、兵庫県の県花です。植物学者の牧野富太郎さんが発見し、数年前、朝の連続ドラマで取り上げられました。秋になると、学校にものじぎくがたくさん咲きます。卒業記念として、苗をプレゼントしています。のじぎく精神を大切にしていきたいです。

3年生がのじぎくの植え方について説明を受けているところ
説明を受けながら3年生がのじぎくを植えているところ
実際にのじぎくを植える様子を3年生が見ているところ
のじぎく保存園について説明した看板の写真

お問い合わせ

姫路市立大塩小学校

住所: 〒671-0102 姫路市大塩町汐咲二丁目19番地別ウィンドウで開く

電話番号: 079-254-0547

ファクス番号: 079-254-6217

電話番号のかけ間違いにご注意ください!