ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立砥堀小学校

TOHORI ELEMENTARY SCHOOL

令和7年 7月 学校だより

  • 更新日:
  • ID:24930

7月ラストスパート

例年になく早い梅雨明けとなりました。
暑い毎日ですが子供達も1学期のまとめの時期となりラストスパート、頑張っています。
1年生はこれまでの生活とは大きく環境が変わりました。まず、徒歩でランドセルを背負い、決まった時間の集団登下校、暑い日も雨の日もよく頑張りました。登校班の班長さん、本当に安全に気を付けて班員をリードしてくれました。班長の仕事は思った以上に大変だったことと思います。皆さんのおかげで1年生も安心して登校できました。特に大勢の1年生を迎えた班長さん、ありがとう。そして、子供達の安全を見守って下さった保護者の皆さん、地域の皆さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

子供達は、運動会や校外学習など多くの行事を経験する中で、仲間と協力することの大切さや、目標に向かって努力することの喜びを感じてくれました。一つひとつの経験が、子どもたちの大きな成長につながっていることを実感しています。4月より一層たくましくなってきたと感じています。
さて、今月は個人懇談会があります。ふだんのおうちでの様子やがんばっていること、また困っておられることがあればお聞かせください。限られた時間ではありますが、大切なお子様の健やかな成長のために一緒に考えていきます。
どうぞよろしくお願いします。

アジサイの掲示物の様子

特別支援学級の児童が作った涼し気なアジサイの掲示物です

トライやるウイーク

今年も増位中学校の生徒さん達が来られました。
2年前に本校を卒業した砥堀小の先輩方です。
さすが中学生、大変礼儀正しくきちんと挨拶をし、きびきびと動く姿がとほりっ子みんなの憧れの姿になりました。
主に1・2年生の教室に入り勉強の補助をしてくれました。
一人一人に優しく寄り添い笑顔で接してくれた爽やかな中学生の5人の皆さん、ありがとうございます。
次は、音楽会を見に来てくださるそうですよ。会えるのが待ち遠しいですね。

租税教室

日本には約50種類もの税金があるそうです。
姫路納税協会より、宮本先生井上先生をお招きし、6年生が税金について学びました。
初めは税金なんていらないよ、無くなればいいのに、と思っていた子供達も学んでいくうちにその考えは変わっていきました。
この小学校の校舎、机、椅子、教科書に至るまですべて税金で賄われていること、火事が起きた時の消防車、急病になった時の救急車も税金がなくなれば出動できなくなってしまうことも知りました。
教科書の後ろに「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへ期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」と書いてあります。
とほりっ子の皆さん、しっかり勉強しましょうね。思いきり勉強を楽しみ、将来の日本を支えていってほしいなと思います。

児童の感想より

  • お買い物をする時、税抜きよりも値段が高くなるから消費税はいらないと思っていたけどDVDを見て税金の大切さが分かりました。
  • 税金がなかったら、町の暮らしにも影響が出ることが分かりました。ふだん道路を通るのも水が飲めるのも税金があるおかげだと思いました。
租税教室の様子

真剣に税金について学ぶ6年生

移動科学館の昆虫教室

今年も姫路科学館より宮下さんがお越しくださいました。
3年生が透明のケースに入った多くの種類の昆虫を1人1つずつ選びスケッチしたり観察したりしました。
宮下さんは、「昆虫の形には何らかの意味がある。例えば吸う口、噛む口など生活に合った形ができているよ。」と言われていました。
今、教室ではジャコウアゲハの観察をしています。
本校の教育目標である「いのちあるものを慈しむ」ことを通して豊かな心を育んでほしいと願っています。

児童が描いたアゲハチョウ

児童が描いたスケッチは、びっくりするくらい緻密です

せみのスケッチ

セミのスケッチも緻密です

チョウのスケッチ

チョウのスケッチです

昆虫のスケッチ

昆虫のスケッチをしたよ

教室で生まれたジャコウアゲハ

3年生が見守る中、無事に生まれたジャコウアゲハ

プール清掃 5・6年生ありがとう

6月11日、砥堀小学校のプールがピカピカに。
5・6年生が磨き上げてくれました。その出来栄えたるや、素晴らしい!さすが高学年、楽しみながらもきっちりと作業をしてくれました。
たわしで丁寧に汚れを落とし、ブラシでこすり、バケツで水を何回も運んで流していました。汚れていた底がみるみるきれいなブルーに。すべてを終えた子供達は充実感いっぱいの顔で記念撮影、ご褒美シャワーをしてもらってご機嫌でした。
最後の仕上げは職員みんなで。
下校しながらその様子を見た6年生が、「先生、ありがとうございます。よろしくお願いします。」と大きな声で言ってくれ嬉しかったこと!とほりっ子は本当に礼儀正しくて素直でかわいいですね。

ご褒美シャワーの様子

暑い中頑張ったので、ご褒美シャワーを浴びました。

オープンスクール開催

6月17日、大勢の皆さんにお越しいただきました。
朝、校門で会った子供達は、口々に「今日は参観日、家の人が見に来てくれる。」と嬉しそう。
子供達の様子はいかがでしたでしょうか。頑張っていることを認め、ぜひほめてあげてくださいね。
職員もより念入りに、どう発問したら子供達が真剣に、かつ楽しく考えるか一生懸命工夫して授業準備をしていました。

音楽の授業の様子

タブレットで作曲しました。

国語の勉強の様子

国語の勉強、楽しいね。

理科の実験の様子

電流の向きが変わると?

美しさ日本一!! PTA奉仕作業ありがとうございました!

6月21日土曜日、大勢の皆さんご参加ありがとうございました。
伐採した樹木の運搬、溝の泥上げ、草引き、そして運動場の塩カリ撒きで完成です。
PTA役員の皆さん、スポーツ21の皆さんを中心に進めていただきました。
参加してくれたとほりっ子の皆さんもたくさん汗をかきながら一生懸命働きました。
ふだんにも増してキラキラ輝く姿を見せてくれました。
本当にありがとうございました。

PTA本部の皆さん、役員の皆さん、スポーツ21の皆さん、準備や打ち合わせ、当日のお仕事等、ありがとうございました!

作業が終わって集まった様子

作業が終わったよ。

きれいになった運動場

日本一の運動場

奉仕作業の様子

親子で協力してきれいに

協力して木を運ぶ様子

みんなで励まし合って木を運んだよ

塩カリ撒きをする様子

塩カリ撒きをしたよ

お問い合わせ

姫路市立砥堀小学校

住所: 〒670-0802 姫路市砥堀1240番地3別ウィンドウで開く

電話番号: 079-264-0020

ファクス番号: 079-264-6430

電話番号のかけ間違いにご注意ください!