
学校だより No.8

41日間どう過ごすか!7月は13日間、8月は28日間です
小学校は、今週の18日に1学期終業式を行い、7月19日から子ども達が楽しみに待っていた夏休みに入ります。子ども達の気持ちもウキウキと弾んでいることと思います。
今年の夏休みは41日間です。長いようですが、無計画な過ごし方をしていると、あっという間に終わってしまいます。子ども達にとって有意義な夏休みにさせたいものです。
そのためにも、先日の個人懇談会での話、夏休みのくらし、学年からの夏休みのプリント等を活用して、計画的な41日間にして欲しいと思います。

ケガや病気に気をつけて、事故・事件にも合わず、全員そろって元気な笑顔で2学期の始業式(8月29日金曜日)を迎える
- 規則正しい生活を送る。(早寝・早起き・朝ごはん)
- 交通ルールを守る。
- プールや川・池など水の事故に気をつける。
- 不審者等への対応を確認しておく。など

一人ひとり、成長の跡が感じられる夏休みを過ごし、2学期に活かす
- 自分の学習の課題にチャレンジする。(粘り強く続ける)
- 趣味・特技を伸ばす。
- 家族の一員として役割を果たす。(お手伝いなど)
自分で目標を決め、41日間頑張り続けることで、粘り強い心・辛抱強い心を夏休みに鍛えて欲しいと思います。

夏の交通事故防止運動 7月15日(火曜日)から7月24日(木曜日)まで
事故は、起こしても・起こされても誰もが不幸になってしまいます。一人ひとりがしっかり気をつけ、具体的に身を守るためにするべきこと(交通ルールを守る、左右を確認する、ヘルメットをかぶる等)を実行する中で、事故に遭わないように十分注意をしましょう。

不審者等の情報は、迷わず110番通報
- 子ども達が巻き込まれる悲しい事件が、後を絶ちません。不審者等の情報を聞かれたら、迷わず110番通報をお願いします。早ければ早いほど警察が検挙する可能性も高くなります。その後は、学校への連絡も宜しくお願いします。
- 市内の不審者等の情報がいち早く入手できる「ひょうご防犯ネットプラス」が大変便利です。「ひょうご防犯ネット」で検索してみてください。
- 広峰小学校 電話079-281-3071(平日午前8時30分から午後4時30分まで)

校長のつぶや記 PTAあすなろ教室での話パート2 いろいろなことにチャレンジする子どもに
- 点数や出来映えばかりを褒めると、点数や出来映えばかりを気にする子どもになってしまう。
挑戦したこと自体を褒める。
挑戦したことがすごい!うれしい!、毎日よく頑張っているな、あきらめんとすごいな(声かけが大切) - 結果ではなく過程を褒める。
×「テストで100点取ってすごいね。」
○「すごいね!どんな工夫をして勉強したの?」 - 成果が見えない時に挑戦を続ける原動力は
「褒め言葉」親の役割・教師の役割(連携)