姫路市立 勝原幼稚園
KATSUHARA KINDERGARTEN
- 〒671-1203 姫路市勝原区丁715番地1 地図
- 電話番号:079-272-1600
現在位置
姫路市立 勝原幼稚園
KATSUHARA KINDERGARTEN
黒色の小さな幼虫から育てていたアゲハチョウがついに羽化しました。
サナギから出てくる瞬間は見れませんでしたが、日に日に容姿を変えていく様子にみんな興味津々で毎日夢中で観察していました。
「チョウチョになってるよ!」と気付いた子がみんなに教えてあげていました。
羽を見るととってもきれいな模様をしていました。
「がんばれ!!」とみんなに応援され、アゲハチョウが無事空へ飛び立ちました。みんなもとても嬉しそうに「バイバイ」と手を振っていました。
アゲハチョウの飼育活動を通して生き物に親しみ、誕生から羽化までの変化に興味をもったり、生き物を大切にしようとする気持ちがさらに高まったりしました。
5歳児が体験活動推進事業で姫路城へ行きました。体験活動は、市内の公共施設を活用し、さまざまな体験を経験するとともに、体験と言語活動を結びつけるねらいがあります。お留守番の4歳児にも体験したことを教えてあげることを楽しみに、旭陽幼稚園のお友達と姫路城へ向かいました。
行く前から気になっていた狭間
「こうやって鉄砲を撃っていたのかな?」と武士や忍者になった気分で覗いたり鉄砲を撃つ真似をしたりしていました。
三角や四角、丸などいろいろな形があったのが興味深かったようです。
大天守を目指して坂道を登りました。いろいろな門があったのでみんなで門の名前を調べたり、いくつ目の門か数えたりしながら歩きました。
お城の中は階段がたくさん。滑らないように慎重に登っていました。
上に登ると窓からシャチホコを見ることができました。「あっ!シャチホコだ!!」と、間近で見るシャチホコはとても魅力的だったようです。
みんな頑張って大天守の1番上まで登ることができました。正面から見る姫路城は真っ白でとってもきれくて見惚れていました。
「あそこまで登ったんだよ!」とみんなとても満足そうでした。
後日、姫路城や狭間など印象に残った物を再現し、姫路城での体験について4歳児や保護者の方に伝えました。
「東大柱はこれくらいの太さでした」
大天守を支えている東大柱と西大柱について伝えました。
狭間の使い方を伝えた後、4歳児にも体験してもらいました。見事5歳児の武士たちを倒すことができました。
体験活動を通して、ふるさと姫路が誇る姫路城についてたくさんの知識を得ることができ、さらに興味が広がっています。
体験を伝える際もとても楽しんで伝えることができ、言葉で伝える喜びも感じることができました。
5歳児が体験活動に行っている間、4歳児は旭陽幼稚園のお友達と勝原幼稚園で交流をしました。
初めてとは思えないほど、たくさんお喋りをし、誘い合って遊ぶ姿が見られました。
一緒に朝の会をした後は、みんなでなかよしタイム
「ラーメン体操」を一緒に踊りました。みんな元気いっぱいです。
園庭のお花を使って色水を作ったり、石鹸で泡クリームを作ったりしました。色水の上に泡クリームを乗せるとおいしそうなクリームソーダーができました。
ビオラのお花に次々現れ始めたツマグロヒョウモンにも興味津々。みんな夢中で捕まえていました。
もうすっかり意気投合!仲良しです。
戸外でたくさん遊んだ後は楽器遊びもしました。七夕会で一緒に楽器遊びをするのが楽しみです。
テラスでお弁当タイム。いつもとは違って特別感があり、とても楽しそうでした。
今月は合同七夕会に向けて旭陽幼稚園のお友達とたくさん交流をしました。
この日は初めてみんなでの交流
触れ合い遊びで自己紹介をしました。
みんなで水遊びやプール遊び、室内遊びをたくさん楽しみました。
七夕会に向けて歳児毎に楽器遊びや製作もしました。
また来月の交流や合同七夕会が楽しみです。
今年度初めての体操教室がありました。
4歳児は初めての体操教室に興味津々。
いろいろな動物に変身して遊びました。クマ歩きも上手にできました。
鉄棒にチャレンジしたり、跳び箱を使って遊んだりしました。
5歳児はブリッジにチャレンジ!ますは先生の上から押す力に負けないように腕を伸ばす遊びをしました。
これをした後ブリッジをすると少し体が上がっているのを感じました。
跳び箱にもチャレンジしました。大好きな三木先生にステップアップのためのいろいろな遊びを教えていただき、毎回楽しんでチャレンジしています。
星の子館の方が来られ、移動プラネタリウムをしてくださいました。
プラネタリウム用のドームの中に入ると夜空やいろいろな星が映し出されて、輝く星を目で追いかけたり指さしたりしていました。
暗闇の中で光る星座はとてもきれいでした。ちょうど七夕前で夜空や宇宙に興味をもち、図鑑を見ることが多かったので、ライオンが映し出されると「しし座だ!」と気付く姿も見られました。
プラネタリウムを見てから、また図鑑を見て自分の星座を調べる姿も見られました。「七夕の夜、天の川が見れるかな?」ととても楽しみな様子でした。
みんなが5月から栽培してきた夏野菜が大きくなってきました。
「見て!大きくなってきたよ!」
大きくなったキュウリを見付けて大喜び。
大切に育てた野菜を収穫。
生のまま味わったり、肉巻きなどにしてお弁当に入れてもらったりしていました。
みんなで協力して畑作りから頑張ったスイカもどんどんツルを伸ばし、かわいい実をつけています。
絵本「ばばばあちゃん すいかのたね」のようにもっともっと広がってたくさんスイカができるのが楽しみです。
サツマイモの苗植えもしました。栽培活動を通して苦手だった野菜にも興味をもち食べようとする姿が見られるようになったと保護者の方からもお聞きし、嬉しく思います。
姫路市立勝原幼稚園
住所: 〒671-1203 姫路市勝原区丁715番地1別ウィンドウで開く
電話番号: 079-272-1600
ファクス番号: 079-272-1600
電話番号のかけ間違いにご注意ください!