姫路市立 豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
- 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地 地図
- 電話番号:(前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039
姫路市立 豊富小中学校
TOYOTOMI ELEMENTARY AND JUNIOR HIGH SCHOOL
40日を超える長い夏休みが終わりました。「もう終わりか」という人と、「やっと終わった」という人と両方のタイプの人がいると思います。どちらのタイプの人もそれぞれに有意義に夏休みをすごしてくれたと思います。この夏休みに印象的だったとよとみっ子の活躍をふり返ることで、2学期の新たなスタートに繋いでいきたいと思います。
6月の終わりから始まった中播総体を勝ち抜いて県総体へと進出した卓球男子団体・個人、ソフトテニス女子個人、そして水泳、バドミントンのそれぞれの競技で選手の皆さんが躍動する姿を見せてくれました。特に中播大会で優勝した卓球男子団体チームは県大会でも、接戦を制し、2回戦に進出しました。また、個人戦でも9年生の有本さんがベスト16の成績を残してくれました。一生懸命応援する仲間の姿も素敵でした。水泳競技では、9年生髙馬さんが、100メートルと200メートルのバタフライの2種目で近畿大会に出場し、100メートルは8位、200メートルは6位と健闘しました。
本校では令和2年の義務教育学校開校以来、NIE(教育に新聞を)の活動に力を入れて取り組んできました。今年は7月31日と8月1日の二日間、神戸市のポートピアホテルと、甲南大学を会場として全国大会が開催され、そこで本校の2つの取組を全国に発信する機会をいただきました。1つ目の発信は『「?」を「!」に新聞から始まる継続型探究学習「姫路の魅力発見!」未来への夢プラン』をテーマとする実践発表です。6年生の3学期に過去2年分の新聞記事から姫路に関する情報をスクラップし、その記事を分析する中で歴史、文化、自然、災害など12のテーマを設定しました。今年7年生に進級した生徒たちはこの12のテーマを探求課題として調べ学習を精力的に行い、1学期には姫路城周辺のフィールドワークを実施し姫路の魅力のみならず課題についてもまとめ、自分たちなりの提案も行いました。全国大会では、指導した教員とともに4名の7年生が全国からのたくさんの参加者の前で、堂々と自分たちの取組について発表してくれました。6年生から7年生へと継続して実施したこの取組は義務教育学校である本校ならではの取組だと言えます。この取組をメインにして、本校が1年生から9年生まで、その発達段階に応じて行っている新聞を活用した取組を発表しました。2つ目の発信は6年1組の児童と担任の前野翔大教諭による『新聞で開くメディアリテラシー「全国のこども新聞から迫る、情報の向こう側」』のテーマで行った公開授業です。大学の広い講義室いっぱいの参加者に囲まれる中での授業で、とても緊張したと思いますが、子どもたちは活発に話し合い、積極的に意見発表してくれました。『情報の背景には「人」がいる』ことを意識することができた子どもたちを本当に頼もしく思いました。大会終了後、ネットニュース(共同通信社)にも早速本校の公開授業の様子が取り上げられ、高く評価して頂きました。とよとみっ子たちは豊富の地から県へ、近畿へ、そして全国へと活躍の場を広げています。2学期も子どもたちが元気に輝き、活躍する姿を楽しみにしています。がんばれ、とよとみっ子!!応援しています。
姫路市立豊富小中学校
住所: 〒679-2122 姫路市豊富町御蔭925番地別ウィンドウで開く
電話番号: (前期課程)079-264-0021 (後期課程)079-264-0039
ファクス番号: 079-264-0389
電話番号のかけ間違いにご注意ください!