姫路市立 広峰小学校
HIROMINE ELEMENTARY SCHOOL
- 〒670-0881 姫路市峰南町2番1号 地図
- 電話番号:079-281-3071
現在位置
姫路市立 広峰小学校
HIROMINE ELEMENTARY SCHOOL
長いと思っていた夏休みも、「猛暑。酷暑。熱中症に注意!」と言っている間に2学期を迎えてしまったような気がします。皆さんにとって7月・8月は、如何でしたでしょうか?
さて、41日間に及んだ長い休みでしたが、この間、大きな事故や病気、問題等の連絡も無く、“ホッ”としています。各ご家庭や地域の皆さんの目配り・気配りに感謝申し上げます。
9月に入ったとは言いながら、暑さがまだまだ厳しい状況です。熱中症等子ども達の健康管理には十分配慮しながら2学期の教育活動に取り組んでまいります。
2学期も、日々の教育活動や学校行事等を通して、「考える子」「やってみる子」そして「思いやる子」の育成を目指し、職員一同一丸となって努めていきたいと考えております。今学期も広峰小学校の教育推進にご支援・ご協力をよろしくお願いします。
最近、日本各地で大雨や地震等、さまざまな災害が発生しています。こういった状況を鑑み、危機対応のひとつとして、9月1日の防災の日に、家庭科室からの火災を想定した避難訓練を実施しました。実施時間は子ども達に知らせず、事前に、災害の放送があった時は、放送を最後までしっかり聞き、「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)て(低学年を優先)」の約束を守って、落ち着いて避難することを指導し、訓練に臨みました。
午前9時45分、2時間目の授業中に避難訓練の緊急放送を入れました。子ども達は、放送や教師の指示を静かに聞き、それぞれの場所から落ち着いて避難を完了することができました。「まさか」に備えこれからもさまざまな訓練を実施します。
子ども達を預かっている学校において、最優先で大切にしているのは当然子ども達の「命と健康」です。子ども達の「命と健康」を脅かす危機は、天災、交通事故、不審者、感染症等、数限りなくあります。学校も地域も保護者の皆さん方も、子ども達の命を守るために(登下校の見守り、地域の巡回パトロール等)さまざまな活動をしていただいております。学校でも、火災、地震、不審者等を想定した避難訓練や校内研修等を実施しております。しかし、危機管理に完璧や100パーセントの対策はありません。季節や状況、対象となる危機の種類によっても対策は違ってきます。学校・保護者・地域等が常に連携し、それぞれの立場で気づいた事を情報共有し、臨機応変に対応することが最も有効な対策であると思います。2学期も広峰の子ども達の見守りや危機に対する情報提供をよろしくお願いします。
姫路市で50年以上続いている研修会で、市内すべての小中学校を12班に分け、毎年、それぞれの班の発表校(ローテーション順)に同じ班の学校の教職員が集まって研修します。研修会当日は、5校時の公開授業を参観した後、研修会を行います。今年度は広峰小が発表校に当たっており、広嶺中・城北小・増位中・砥堀小・水上小・増位小・高丘中・高岡小・高岡西小の約170名の先生方を招いて、10月1日(水曜日)に開催します。大きな研修会となりますので、以下の点につき、保護者の皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。
前日準備のため、9月30日(火曜日)は全学年午後2時50分下校とします。
研修会当日、公開授業を行う3学級(2年1組,5年1組,6年3組)は午後2時50分下校、公開授業の無いその他の学級は午後1時20分下校とします。