ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立 大塩小学校

OSHIO ELEMENTARY SCHOOL

  • 〒671-0102 姫路市大塩町汐咲二丁目19番地 地図
  • 電話番号:079-254-0547

学校だより 情熱No.6

  • 更新日:
  • ID:25318

2学期、元気にスタート

毎日、暑い日が続き、あっという間に夏休みが終わりました。1学期の終業式に、暑さやゲームの誘惑に負けず、長い休みにしかできない観察や体験をして心と体を鍛えてほしいと言いましたが、どんな夏休みだったでしょうか。そして、話の最後に言ったのは、みんなが元気に2学期に来てくれることが何より嬉しいと。

できないと言われていても、できることにするために

  • 1学期のたくさんの行事や学習、よく頑張りました。日々の学習態度、礼儀もよくなってきました。林間学校でくつをぬいで上がる時もそろえようという意識があり、うれしくなってそろっているくつの写真を撮りました。内容盛りだくさんの修学旅行や自然学校でも校長先生は、心配していませんでした。
  • 姫路市内の学校では、修学旅行で万博へ行ったのは、結局、大塩小学校だけでした。バス代高騰、バスが手配できない中、修学旅行の帰りにしか行けないのではないかと考え、どう時間を確保すればよいのか、どうやったら安全に行けるかを考えました。何度も下見をして交渉を重ね、手配を頑張りました。
  • 私の構想…「1日目は定番の奈良(法隆寺、大仏、シカ等)、京都のホテルに行く前に清水寺。夕方開いているか確認して、行くことができた(ここだけ雨だった)。万博では、キャッシュレス。プリペイドカードも考えたが、おつりが出ないので断念。お土産を買う機会を作るため、夜、京都駅へ。少しだけでもミャクミャクグッズが売っているはず。2日目は少し早起きをして、西本願寺の国宝の唐門を見学。太秦映画村は午前中がすいているという情報。半分工事中のため、行けるところも少ない。そして、午前11時にカレーを食べて万博へ向かう。西ゲートから入って、ミャクミャク前で集合写真。日陰の木のリングの下を歩いてエスカレーターで上がる。一周2キロメートル全部歩くのは大変なので、次のエスカレーターまで歩いて降りる。降りたところのコモンズBとCのすいている方へ入る。たくさんの小さな国の様子を知ったり体験したりするだけで十分楽しめる。自由行動で吉本の舞台に上がったグループもあった。」
  • 準備、計画を十分しましたが、連れて行ったことのない一発勝負。行く前に、学級でも話し合い、担任も十分指導をしてくれていました。日頃の6年生の様子も考え、ゴーサインを出しました。
  • 5年の自然学校も前半雨でしたが、雨でも部屋で我慢ということもなく、内容は、盛りだくさんでした。定番の飯盒炊さんのカレー作り、キャンドルサービスはもちろん、藍染ティーシャツ作り、お香作り、焼き物作りなどたくさんの物を作りました。リーダーさんともたくさんのことをして楽しみました。
  • みんなが礼儀正しく、まじめに頑張っているので、あれもこれもできるのではないかと体験を増やすことができました。見学をしていてもしっかりと話を聞くことができ、あいさつがしっかりできているので、これからのみんなの成長がとても楽しみです。遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する、お笑いをする時はお笑いをする、いつも全力で頑張りましょう。校長先生はいつも全力です。7月25日のカラオケも頑張りました。ジュディオングという歌手のことを、子どもたちも若い保護者の皆さんも、知らなかったと思いますが、ご声援ありがとうございました。昭和のなつかしの歌番組ではよく出ていますので、また、見てください。
  • 保護者、地域の皆さん、今後とも、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
4年生の林間学校において、現地の脱靴場できれいに並べられた靴
6年生が修学旅行で万博会場に到着したところ
5年生の自然学校で製作した藍染めティーシャツ
地元の夏祭りでカラオケ大会に参加した児童たちの様子

ようやくここまできました。図書室・前幼稚園跡地

  • 本校の図書室が狭いので、特に35人のクラスの子たちは、全員入るとぎゅうぎゅうでした。図書室内で読むには狭いので、本を借りた子から教室へもどっていました。ゆっくり選んだり、ちょっと見て本をかえたりすることが難しい状況でした。長年、廊下まで広げてほしいという要望を市の方へ出していましたが、見積もりを出してもらっても予算オーバー、大規模改修の時でないと難しいということで実現できていませんでした。
  • しかし、「できる範囲でいいので。」とあきらめず、言い続けました。廊下につけるドアは、図書室についていたものを再利用して、予算内でできる範囲でできるところまでしてほしいとお願いをしましたところ、この夏休みにここまで工事をしてもらうことができました。
  • 階段上がってすぐの所にドアがついています。以前のドアは、外してもらっています。真ん中の柱はのけられませんが、あとは、窓の下のかべをのけると、廊下分、広くなった部屋になります。ネット社会、携帯やタブレット等でなんでもすぐに調べたり、本や新聞も読んだりできる時代になりましたが、落ち着いてじっくりと本を読むことから得られる物の良さ、心の豊かさを大事にしていきたいと思います。
  • 本校の取り組みの読書貯金を頑張ってほしいです。スポーツ選手もよく本を読んでいる人は多い。試合で移動の時、1冊は持って行くと聞いたことがあります。
  • 前幼稚園跡地へ行くのが少し遠回りになっていました。自転車置き場が古く、さび付いていたこともあって、撤去しました。そこを通路とし、利用しやすく工事をしてもらいました。前幼稚園跡地を参観日や行事の時の自転車置き場として活用していきます。
図書室前の廊下にも拡張された様子
拡張した図書室の新しい扉の様子
旧幼稚園への連絡通路の様子

終戦から80年、世界平和を願い、明るい未来をつくる

  • 1学期の終業式に、「昔、校長先生のお父さん、お母さんやみんなのおじいさんやおばあさんの若い時、日本でも戦争があって、たくさんの人が亡くなり、学校で勉強どころではなく、食べ物もなく大変な時代があった。夏休み中、特に戦争のニュースを見ることが多くなると思うので、戦争と平和について考える機会にしてほしい。」と話しました。
  • 1941年12月の真珠湾攻撃をきっかけに日本は太平洋戦争に突入し、多くの命が失われました。第2次世界大戦では、日本人だけでも300万人以上が犠牲になったと言われています。1945年8月6日、広島に人類史上初の原子爆弾が投下され、約14万人もの尊い命がその年のうちに奪われました。8月9日には長崎にも原子爆弾が投下されました。命は助かっても、やけどや放射線による後遺症で今も悩まされている人がいます。1945年8月15日、終戦を迎えました。2025年は終戦から80年の節目の年。ウクライナや中東などでは戦争が続き、国際情勢は混迷を極めています。
  • 体験していない私たちは、本当の戦争の恐ろしさ、本当の苦労をわかることができませんが、語りつぎ、平和な世の中を作っていかなければなりません。今できることは、日本で戦争がないことに感謝し、精いっぱい今を生きることだと思います。小さなことにくよくよせず、プラス思考で楽しんで頑張りましょう。

お問い合わせ

姫路市立大塩小学校

住所: 〒671-0102 姫路市大塩町汐咲二丁目19番地別ウィンドウで開く

電話番号: 079-254-0547

ファクス番号: 079-254-6217

電話番号のかけ間違いにご注意ください!