姫路市立 広峰小学校
HIROMINE ELEMENTARY SCHOOL
- 〒670-0881 姫路市峰南町2番1号 地図
- 電話番号:079-281-3071
現在位置
姫路市立 広峰小学校
HIROMINE ELEMENTARY SCHOOL
朝晩はやっとクーラーをつけなくても過ごせるようになってきました。学校でも、これまでは暑すぎて休み時間の外遊びや体育の授業ができなくなる日がほとんどだったのですが、ようやくできるようになってきました。授業が終わるチャイムが鳴り、元気よく外へ飛び出していく子ども達の姿を見ると、うれしくなります。
先日、授業の様子を見るために校内を巡回していたところ、ある学年が音楽会のピアノオーディションの結果を発表する場面に偶然出くわしました。オーディションに立候補した10名ほどの子ども達が、緊張した表情で結果発表を待っていました。リコーダー奏、合奏、合唱の順で、担当教師からピアノ伴奏をする子の名前が呼ばれました。発表のときも発表が終わった後も、子ども達は静かに座っていました。名前を呼ばれた子も呼ばれなかった子も、精一杯の思いやりの気持ちだったのではないかと思います。そんな子ども達の様子を目の当たりにし、私はとても感激しました。発表の時のうれしかったりくやしかったりした気持ちも大切ですが、勇気を出して立候補した自分、オーディション本番に向けて練習をがんばった自分に自信をもってほしいです。また、きっとオーディション本番までには家族からの励ましや応援があったことだと思います。ありがとうございました。
他にも、学校では新しいことに挑戦できるチャンスがたくさんあります。挑戦はたたかいにいどむと書くので、何か大きなことをやるように思ってしまいますが、「グループの班長をやってみようかな」「○○係で○○な出し物をやってみようかな」「まだ一緒に遊んだことがない○○さんと一緒に遊んでみようかな」など、身近にある挑戦でもかまいません。挑戦を積み重ねることで、新しい自分や新しい可能性にきっと出会えます。もし、挑戦の途中で「大変だなあ」と思うときがあったら、ここが肝心です。大変はおおきくかわると書きます。大変なときこそ、自分が大きく変わるチャンスです。ピンチをチャンスにできるよう、周りの大人が支えていきたいものです。
9月22日の3校時、姫路警察署生活安全課の警察官の方をお招きし、防犯教室を行いました。1年生が、不審者から自分の身を守る方法を教えてもらいました。まずは、警察官の方からいかのおすしを教えてもらい、防犯ビデオを見ながら、大声で「助けて」と叫ぶ練習もしました。質問タイムでは、たくさんの子が手を挙げて、「○○な時はどうしたらいいですか?」と熱心に質問していました。最後に、警察官の方が「将来、警察官になりたいと思っている人?」と尋ねたところ、20名近くの子が手を挙げていて、警察官の方も喜んでおられました。
9月17日、3年生が伊勢自然の里へ環境体験学習に行きました。開所式では、所長さんから「ここは里山といって、町には無いものがたくさんあります。思う存分、楽しんで帰ってください!」と歓迎の言葉をいただきました。
の3班に分かれて活動しました。
2年生が町探検に出かけ、新しく発見したことから、自分達が住む町をもっと知り、もっと好きになるための学習です。町探検は1回目と2回目があり、1回目の探検からわかったこと、もっと知りたいことを話し合い、2回目の探検に行きます。そして、みんなで見つけた町のよさを「ひろみねのすて木」の実として増やしていきます。
5年生が外国を調べて広峰万博を開催し、3年生を招待する計画を立てています。日本人学校で仕事経験のある服部先生や長谷川先生、また姫路市文化国際交流財団の方々から話を聞き、外国の文化について理解を深めました。アメリカ館、中国館、サウジアラビア館、オーストラリア館、韓国館、コモンズ館の発表準備を現在進めています。