ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市立 大塩小学校

OSHIO ELEMENTARY SCHOOL

  • 〒671-0102 姫路市大塩町汐咲二丁目19番地 地図
  • 電話番号:079-254-0547

学校だより 情熱ナンバー7

  • 更新日:
  • ID:25404

がんばっています!

はじめに

暑い日が続いていましたが、ようやく朝晩涼しくなってきました。2学期の初めは、あいさつが少し元気ないように思いましたが、だんだん元気が出てきました。2学期が始まって1ヶ月、音楽会の練習も始まり、環境体験や町探検、工場見学等、校外での学習が続いています。ほかの学校の先生にも授業の様子を見ていただくこともありました。どこへ行っても態度は良いし、授業でもみんなががんばっているので、うれしいです。しかし、気を抜くことはできません。保護者と地域の方々のご理解・ご協力、そして、先生たちのきちんとした丁寧な指導とがんばりで今の子どもたちの姿があるからです。少しでも気を抜くと、崩れてしまいます。ダメなことはダメ、しかられたっていい、すねたりしない、直せばいいのです。いいことはいい、いっぱいほめます。ベリーグッド。です。

お祭りが近づいてきました

お祭りが近くなってくると、心もうきうきしてくるかと思いますが、勉強は勉強、きちんとした態度は態度、これからも益々がんばり、成長してくれることを期待しています。保護者、地域の皆さん、今後とも、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

次は、学力向上だ!

計算チャレンジ

態度は良し!次は、学力向上です。本校では、嫌いな勉強は、さける傾向が強く、あきらめが早い子が多かったように思われます。数年前、6年生の全国学力調査で最後の問題までたどりついていなかった児童が多かったというのが、姫路市で課題として取り上げられました。本校もそうでした。スピードアップと基礎学力向上のために計算チャレンジに取り組み始めました。成果が出て来ています。

読む力の日

もう1つの課題は、読解力です。国語の問題で、自分の考えを書くものもありますが、お話の文章の中に、答えはあります。「〇〇したのは誰ですか。」「〇〇」書いてある。あかんと思ったらあかん。とにかく読む。宝さがしと一緒。答えをさがせばいいのです。何とか、読解力をつけたいと2学期から読む力の日という朝学習の時間を始めました。落ち着いた学習態度が身についてきたので、必ず、学力向上につながっていくと信じています。

言葉遣いは、心遣い

言葉は、人と人をつなぐもの、その人のやさしさや思いやりを伝えるものです。傷つける言葉を言ったり、授業中に関係ないことをしゃべったりすることは、良くないことです。そのつもりはなくても、言葉が足りなくて、誤解させてしまうこともあり、言葉は、難しいこともあります。

大塩小学校には、いろいろしてもらった時に「ありがとう。」ときちんと言え、ありがとうの花が咲いていますと、以前の学校だよりに載せました。「おはようございます。」とあいさつの元気な声、「ベリーグ!」の校長先生の声も朝からひびいています。しっかりとあいさつ、正しい言葉遣いと笑顔で、印象をアップ!すてきな人になってほしいと願っています。

理解するは、英語でアンダースタンド

  • アンダースタンドという言葉は、下に立つということ。オーバースタンドでは理解できない。相手を尊敬し、相手から学び取ろうとする謙虚な精神があって本当の理解ができる。話を聞いてあげるという上から見下ろすような態度では、理解し合えない下に立つという謙虚な気持ちで思いやり、心の声に耳を傾けることで理解することができる。出典は国立教育研究所所長である平塚益徳さんの講話集です。
  • さまざまな考え方の人がいて、さまざまな個性を持った人がいる中で、わかり合うということは、難しいですね。理解するとは、アンダースタンド下に立つ、この言葉、心に、ストーンと落ちました。

環境体験 伊勢自然の里とヤマサかまぼこ工場見学 3年生

ジャブジャブ池で虫探しをしている児童たちの様子
屋外で自然の説明を聞いている児童たちの様子
工場でちくわが作られているところを見学する児童たちの様子
ヤマサかまぼこ工場に到着した児童たちの様子

エコパークあぼし見学 4年生

施設内で職員からごみの分別について説明を受けている児童たちの様子
施設内でごみ収集車が来たのを見学している児童たちの様子
施設内で職員が出題するごみの分別クイズで手を挙げる児童たちの様子
施設内で大きなクレーンでごみをつかんでいるところを見学する児童たちの様子

お問い合わせ

姫路市立大塩小学校

住所: 〒671-0102 姫路市大塩町汐咲二丁目19番地別ウィンドウで開く

電話番号: 079-254-0547

ファクス番号: 079-254-6217

電話番号のかけ間違いにご注意ください!