ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

現在位置

姫路市立 大的中学校

OMATO JUNIOR HIGH SCHOOL

令和7年10月の大的中学校教育活動

  • 更新日:
  • ID:25450

第2回進路説明会 10月29日 水曜日 3年生

9月に令和8年度兵庫県公立高等学校入学者選抜要綱が発表され、それも受けて第2回進路説明会を開催しました。

統合される市立姫路高校の先生を招いて、概要等の説明を受けた後、本校職員より選抜要綱の内容も含めたこれからの進路指導について話をさせていただきました。いよいよ、目標を具体的に絞っていかなければならない時期となり、いろいろと頭を悩ませることだと思います。学校においても、生徒の興味・関心・適正等を踏まえたアドバイスを行っていきますが、ご家庭でもよく話をしていただけたらと思います。

また、今年度から全ての高校においてインターネット出願となります。各ご家庭で責任を持って手続きを進めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

体育館で保護者・生徒の出席による説明会が開催された様子
プロジェクターを使い、姫路市立高校の説明者から概要説明を受ける参加者の様子
プロジェクターを使い、姫路市立高校の説明者が概要説明をする別の様子

校内弁論大会 10月23日 木曜日 1年生と2年生

11日土曜日の学級弁論で選ばれた学級代表の弁士による校内弁論大会が行われました。小中一貫の連携として、的形小・大塩小の6年生も聴きに来ました。

弁論は、ただ単に言葉の技術を競うのではなく、深い思考力や構成力、表現力等の力を発揮してこそ、聴衆に感動や新しい気づきを与えてくれます。弁士たちにとって、学級にとどまらず、もっと大勢の前で弁論を頑張ったという経験は貴重な財産になったことだと思います。そして、弁論は話し手が一方的に意見を述べるだけでは成立しません。聴衆が、一言一句に集中し、時にはうなずき、時には深く考える、その聞く力と受容する姿勢があってこそ会場の一体感が生まれます。聴衆の皆さんは、弁論を聴きながら、気づきや自分なりの意見、疑問等を持てたでしょうか。それらを深めて、またこれから先につなげていきましょう。

体育館の壇上に登壇し、緊張しながら説明する弁論者の様子
体育館で傾聴する中学1年生、2年生と小学6年生の様子
体育館の壇上で整列する弁士たちの様子

大的街道クリーン作戦 10月17日 金曜日 有志

毎年、地域の祭礼が終わった翌日から、大塩公園と大的街道の清掃活動をボランティアを募って行っています。今回は、祭礼翌日の16日木曜日は朝から雨だったため、大塩公園清掃活動は中止となり、17日金曜日に40名ほどが集まり大的街道清掃活動を実施しました。

10月後半にさしかかり、やっと活動しやすくなった日々がやってきて、参加してくれた生徒たちは、あちらこちらに分散してゴミ拾いに取り組んでくれました。ゴミは放置していると、どんどん増えていきがちです。無秩序な環境が続くと、さらに大きな無秩序が発生しやすくなります。秩序ある状態に整えると、思いのほかその状態が保たれ続けます。学校でも家でも地域でも、環境を整え、日々の生活を送っていけるといいですね。

校舎内で掃除道具を準備して学校を出発する生徒たちの様子
大的街道沿いの歩道を東から西へ歩いてごみ拾いをする生徒たちの様子
集めたゴミを分別する生徒たちの様子

授業参観・学級弁論 10月11日 土曜日

11日土曜日に3年生の授業、1年生と2年生の学級弁論を公開しました。朝早くから保護者の方々に来校いただき、生徒たちの様子を参観してもらいました。特に、弁論は自分の思い・考えを、クラスの仲間だけではなく保護者の方にも聞いていただくこととなり緊張度が一層増したようでした。聞いている生徒の方も普段よりしっかり聞けていたのではないでしょうか。

保護者の方にとっても、普段は学校の様子をなかなか目にする機会がない中、土曜日ということもあり足を運びやすかったようです。今後、またお気軽にお越しいただければと思います。よろしくお願いいたします。

教室の教壇で生徒が緊張の弁論をしている様子
聞く側の生徒が弁士の良かったところ等を机上で記録している様子
保護者が教室と廊下で参観されている様子

思春期出前授業 10月2日 木曜日 1年生

姫路市保健センターから保健師の方に来ていただき、思春期出前授業を1年生が受けました。

保健センターの紹介から始まり、

  1. 体の変化、仕組み。赤ちゃんが産める体に。
  2. 心の変化・多様な性LGBTQと性的欲求について、いろいろな「好き」「心」のかたち。
  3. 命の大切さ。一人ひとりが奇跡的な存在で大切な命、全員が順番に赤ちゃん人形を抱っこ。
  4. 自分を大切にする。自分で考えて自分で決める自己決定、どんな結果になるかその結果に責任が持てるか考えてから行動する。
  5. 悩んだ時はどうする?1人で抱え込まずに誰かに相談する。

といったことなどについて学習しました。

今の自分と相手、周りを大切にすることが、新しい命へとつながっていく。今はその新しい命を産み育てる大人になっていく準備段階であるということを教えていただき、「素敵な大人になってくださいね」というメッセージをいただきました。出前授業を通していろいろな「重み」を感じ取れたのではないでしょうか。これから先、自分で考えて自分で決めて行動する場面がどんどん増えてきます。今回の学びを次へとつなげていけますように。

体育館で画像や動画視聴をする生徒たちの様子
体育館で赤ちゃん人形を使い、生徒たちが順番に抱っこする様子
さまざまな場面で自己決定していけるように、などの内容がプロジェクターで上映される様子

お問い合わせ

姫路市立大的中学校

住所: 〒671-0101 姫路市大塩町2213番地2別ウィンドウで開く

電話番号: 079-254-5230

ファクス番号: 079-254-2469

電話番号のかけ間違いにご注意ください!