姫路市立 坊勢中学校
BOZE JUNIOR HIGH SCHOOL
- 〒672-0103 姫路市家島町坊勢430番地1 地図
- 電話番号:079-326-0033
姫路市立 坊勢中学校
BOZE JUNIOR HIGH SCHOOL
秋分の日(9月23日火)の少し前から、ようやく「涼しい」と感じる朝夕の季節になりました。夜には秋の虫が気持ちのよい音色で鳴いてくれています。このまま、秋の季節に進んで欲しいと感じる毎日です。
先日、「令和7年度姫路みなと祭海上花火大会」が姫路港で実施されました。元来、7月下旬に実施されていたイベントですが、ここ数年の酷暑のため9月へ移行したそうです。兵庫県下最大の約10,000発の花火が上がり、35,000席の有料観覧席は完売し、約80,000人の来場者があったと発表されていました。花火が開くと直径300メートルを超える10号玉も約30発打ち上げられ姫路港の夜空に大輪が咲き乱れました。
私も知人家族と共に花火を観覧しました。会場周辺は人・人・人・ひとの人だかりでしたが、全員が夜空を見上げ思い想いの花火を楽しんでいました。「たーまやー」と叫ぶ人、「これは、やなぎシリーズやな…、これは、七変化やな、これはねずみ系やな、あーぁどかーん」それぞれが、思わず勝手に口走ってしまうほどの迫力のある60分間の花火大会でした。花火は「真夏のイベント」という固定概念ではなく、9月でも「秋のイベント」として、いつの時代でも「花火」は人の心に焼き付ける「大切なイベント」と感じながら大渋滞の中、帰路につきました。いつの時代でも、いくつになっても素晴らしい光景を感動できる『心』を持ちたいものです。来年も楽しみです。
9月29日(月曜日)から実施されている「トライやるウィーク」に向けて事前の学習会を2回実施しました。1回目はトライやる新聞づくりの参考に、兵庫県NIE推進協議会(教育に新聞を)事務局長・三好様をお招きしました。講義では、質問は5W1Hを基本にリズムよく相手の話を聞きだし、聞き上手にもなること等、多くの説明を聞くことが出来ました。【9年12月(金曜日)付の神戸新聞・姫路版にも紹介されました。右の写真が掲載記事です。】
2回目は兵庫菅公学生服株式会社の中島様よりマナー講座として、社会に出るための準備と題して話をお聞きしました。「なぜ制服を着るのか?」「正しい姿勢と振る舞い」「社会で活躍するために」の3本柱で説明を聞き、それぞれが大きな気づきのあった有意義な時間となりました。(トライやるウィークの活動風景・事業所等の詳しくは11月号に掲載予定です。)
各学年ごとに生徒達で司会・進行を進めながら弁論大会を実施しました。クラスメートの前に立ち、自分の意見を発表する貴重な経験になりました。原稿を見ずに正面を向いて演説する生徒、緊張のあまり演説の前に自分で拍手をしてしまった生徒、制限時間を超えて演説してる生徒に司会者がベルを鳴らして必死に知らせる姿など、それぞれが緊張感を持ちながら、個性のある弁論を展開しました。生徒は長時間にも関わらず、沢山の演説聞き最後まで一生懸命に弁論を採点していた姿も大変印象的でした。各学年の代表生徒を下記にお知らせします。(HPでは氏名を省き、題名のみ表記しました)
1年 『彼女が教えてくれたこと』
2年 『あいさつ』
3年 『特攻から学べること』
上記の3名は、文化発表会(10月31日金)弁論の部で発表があります。
兵庫県教育委員会が県内の中学1年生を対象に「青少年芸術体験事業」を実施しています。その事業として兵庫県立芸術文化センター(西宮市)で実施された「わくわくオーケストラ教室」へ参加しました。素晴らしい音楽ホールでなんとも気品高い「オーケストラ」感を肌で感じることができました。約80分間の演奏時間でしたが、アッという間に時間が過ぎ去るほど圧巻のオーケストラでした。
その後は、西宮ガーデンズのフードコートにて各自の食べたいものを注文し昼食を摂りました。ラーメン・とんかつ・たこ焼き・中華等、いろいろなジャンルのブースがありました。その中でも、生徒たちが一番食べていたのが「おにぎり」だったのが意外でした。美味しそうに、楽しそうに食べていたのが大変印象的でした。
姫路まで戻り、体験活動として、白浜町にある「ニッスイ姫路総合工場」で工場見学を行いました。加工食品や冷凍食品の製造工程や森林保全活動の様子等を映像を通して学びました。その後は、「ニッスイ」の冷凍食品の実食や、加工食品の実食がありました。その中でも、「ちくわ」の焼き立ては今まで食べたことのない、ちくわの味を体験できました。教師も絶賛しながら追加ちくわをいただくほどの絶品の味を堪能しました。
例年、道中はバスでの移動でしたが、今年度は公共機関の電車を利用しての移動を行いました。電車の乗り換えや、乗り越し支払いなども体験できました。生徒たちはマナーよく車内で過ごし、座れるときは譲り合って座りながら、また、駅構内やフードコートでの過ごし方など「公衆道徳」を学ぶ貴重な時間にもなり充実した1日になりました。
姫路市立坊勢中学校
住所: 〒672-0103 姫路市家島町坊勢430番地1別ウィンドウで開く
電話番号: 079-326-0033
ファクス番号: 079-327-1118
電話番号のかけ間違いにご注意ください!